goo blog サービス終了のお知らせ 

福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

末娘の卒業式、保護者代表謝辞を行うことになりました!

2012年03月12日 | 活動報告
このところ、雨が続いています…
朝には晴れないかなぁ

3/12、末娘の卒業式。
末娘は、全ての義務教育課程を修了します。
長かったような、短かったような・・・

それより、保護者代表謝辞!
慣例では、学年部長さんが行うのですが、「謝辞だけは勘弁!」と頑ななので、そのお役が、私に回ってきたのです。


保護者代表謝辞、こんな感じにまとめました。↓

*****************************************

平成23度 一条中学校卒業生 保護者代表謝辞

弥生三月、この佳き日、晴れやかに卒業の日を迎えることができました。
155名の卒業生の保護者を代表いたしまして、校長先生をはじめ、教職員の皆様に、謹んでお礼の言葉を述べさせていただきます。
本日は、私どもの子どもたちのために、厳粛かつ盛大な卒業証書授与式を執り行っていただきまして、誠にありがとうございました。
また、ご多用にもかかわらずご臨席賜りました来賓の皆様、心より御礼申し上げます。
本日、子どもたちは、義務教育の全課程を修了し、伝統ある一条中学校を卒業いたします。

思い返せば3年前、子どもたちは、少しの不安と大きな期待を胸に抱き、まだあどけない面立ちで、一条中学校に入学しました。
先程、校長先生から卒業証書を受け取る、生徒一人ひとりの表情は、凛として、とても頼もしい姿に成長していました。
最も感受性の強い思春期を、日々様々な悩みを抱えながら、泣いたり笑ったり怒ったりと、級友と共に過ごし、成長した証であると、大変嬉しく拝見しておりました。
これも一重に先生方の暖かい励ましと熱心なご指導があったからこそであり、大変なご苦労をおかけしたことと存じます。 心より厚く御礼申し上げます。

一条中学校では、1.チャイム着席 2.元気に挨拶 3.大きな声で返事・発表 4.説明や発表に傾聴 5.毎日家庭学習 この五つの取組を基に、様々な教育活動が行われ、子どもたちは、素晴らしい師と友に恵まれ、勉強にスポーツに芸術にと、充実した中学校生活を送ったことでしょう。
また、授業の他にも、クラスという一つの社会の中で、学び取ったことも多かったことでしょう。
体育祭や文化祭での合唱コンクールでは、クラスのみんなと共に協力し合って得た達成感。
またある時は、友達と意見がぶつかり合い、傷つき傷つけた苦い想い出もあるでしょう。
自分の気持ちや考えをきちんと伝え、また相手の考えも受け入れ、上手くコミュニケーションを図っていくことは簡単なことではありません。
でも、これこそが生きて行く力であり、とても大切なことなのです。
いま、子どもたちは「育ててもらう時期」を卒業し、「自分の気持ち」が「自分を育てる時期」を迎えています。
楽しいこともあれば、苦しいこともあります、成功ばかりはなく、むしろ失敗のほうが多いかもしれません、迷うことも多いでしょう。
そんな時、子どもたちが一条中学校で学んだ「支え合うことの素晴らしさ」「決して一人ではない」ということを思い起し、「友が、恩師が、家族が、いつも傍にいる」と、理解することを期待します。
そして、学校を訪ねた時は、どうぞ温かいご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

1年前の昨日 3.11、思いもよらない大地震によって約2万人という凄まじい数の死者・行方不明者を出し、日本の観測史上最悪の大災害が起こりました。
宇都宮でも震度6強が観測され、その時、子どもたちは、授業中でした。
地震による停電で放送設備が使えない中、誰一人として怪我することなく、無事に避難できたことは、教職員の皆様の的確なご判断と、生徒への深い愛情の賜物であり、只々、感謝するばかりです。
大地震発生から1年が経過し、今日という日を無事に迎えられたことの幸せを、実感しています。
当たり前のことが当り前で無くなるといった経験をした子どもたちには、生きていることに感謝し、くれぐれも困難に立ち向かい、自分を見失わず、使命感を持って、「めげない、逃げない、くじけない」たくましく生き抜いていただきたいと願います。

ここに旅立つ子どもたちは、日本の、地域の、家族の宝物です。
私達保護者は、命の営みに感謝し、愛する子ども達に「生まれてくれてありがとう」の言葉を贈るとともに、子どもたちを信じ、見守り続けて参ります。

最後に、校長先生を始め、子どもたちを暖かく見守り、導いてくださった先生方に心から感謝を申し上げますとともに、一条中学校の更なる発展を心よりご祈念申し上げ、本日、卒業を迎えた卒業生の保護者を代表して、お礼の言葉とさせていただきます。
ありがとうございました。

平成24年3月12日
一条中学校卒業生保護者代表 福田智恵
***************************************


これからの人生に、幸多き事を祈ります。

無事に、10回目の登壇を終えました!

2012年03月12日 | 活動報告
たくさんの方から、励ましをいただき、無事に10回目の登壇を終えました。

大きな質問項目は8つですが、項目ごとの個々の質問はもっと多くて…
時間内に読み切れるか心配でしたが、練習の甲斐あって、予定していた全ての質問を行うことができました。

質問時間は30分。
その後、市長や所管の部長、教育長、消防長から答弁。
それを受けて、更に15分間の再質問。

再質問は、一問一答方式で行われ、議論を深めることができます。
私の場合、必ず再質問を行うことにしているので、当然今回も!

宇都宮市議会では、議会改革を進める中において、一問一答方式を選択することもできるようになりました。
しかし、一つの質問を追求するうちに熱くなってしまって時間配分を忘れ、最後の質問までたどり着かないかもしれないと思い、今回は従来通りの一括質問方式を選びました!

次回は、一問一答方式で質問してみようかな

福田ちえHP:info@f-chie.jp

3月7日(水)のつぶやき

2012年03月08日 | 活動報告
20:19 from Twitter for iPhone
10回目なのに、バタバタです!?明日、私は宇都宮市議会で質問します。10回目にもなるので、少しは余裕を持ちたいのだけれど…私の出番は、午後1時から。出来上がった原稿は、8600文字を超えてしまった!30分以内に、読み終わるかなぁ?

by fukudachie on Twitter

3月8日(木)13時、宇都宮市議会本会議に登壇いたします!

2012年02月27日 | 活動報告
本日、3月定例議議会が開会しました。
私は、3月8日(木)午後1時から、通算10回目となる議会一般質問を予定しており、本日午後1時に質問項目の提出を行いました。

3月議会は2月27日から3月23日まで、そのうち議員の質問は3月6日から9日までの4日間行われます。
私の質問は、質問日3日目の3番目。

これから、質問原稿の作成です
宇都宮市が、今よりもっと住みやすまちになるよう提言します!

【質問項目】
1.市長の政治姿勢について
(1)平成24年度予算編成について
(2)まちづくりについて
(3)中心市街地活性化について
(4)LRTについて
(5)エコシティ宇都宮の今後の対応について
2.産業構造の転換について
3.地域が主体となったまちづくりについて
4.福祉行政について
(1)地域包括ケアについて
(2)後見人制度について
5.保育士のスキルアップについて
6.教育行政について
(1)一条中学校の宇都宮工業高校跡地への移転について
(2)小中一貫教育と地域学校園について
(3)宮っ子ステーション事業について
7.消防行政について
8.地域防災について


宇都宮市議会の本会議を傍聴してみませんか?
市議会棟の場所は、宇都宮市役所の西隣です。


福田ちえHP 

ちぇリングとゆかいな仲間たち

2012年02月06日 | 活動報告
初めての試み

一人で考えずに、女性の抱える様々な悩みや生活の知恵を持ちより、ワイワイ話し合う場を作ってみました

話ながら、きっと気付くことがあるはずです

次代を担う子どもたちを育てる責任として、言うべきことを言って、行動しましょう。


家事、子育て、介護(高齢・障害)等々・・・生活の多くを担っているのは女性です。

なのに、自治会を始め各種団体長や政治家など、政策決定の場に女性は少ない
女性の意見が反映されれば、日本はもっと生きやすくなるはず。

幸福度(栃木県は26位)は上がるはずです


初回にお集まりいただいた方々からは、保育に関すること、教育に関すること、福祉全般、障害者の教育・雇用に関すること、老人ホームなど、様々な話題が飛び交い、あっという間に会場の制限時間がきてしまいました



次回の予定

第2回 ちぇリングと愉快な仲間たち ~豊かな心を持つために~
と き:3月1日(木曜日)午後1時~3時(Max5時)
ところ:宇都宮市総合コミセン(明保野町)和室
参加費:500円(美味しい手作りケーキと飲み物付き)※要申込
申込先:代表;福田ちえまで、2/26締切 ✉info@f-chie.jp   fax.638-2177

お子様連れも、大歓迎です!
一緒におしゃべりしましょう! 何かの気付きがあるかもしれません(^O^)/
一緒に考えましょう! あなたは一人ではありません(^-^)♪

2012年「福田ちえ 新春の集い」(新年会)を行います!

2012年02月04日 | 活動報告
「2012 福田ちえ 新春の集い」を計画いたしました!
多用の折とは存じますが、皆様お誘い合わせの上ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

●日時 平成24年  2月24日 (金曜日)
    午後6時開場 6時30分開会
      6:15~ウェルカムミュージック!
           ♪アトラクション♪
            抽選会(景品募集中)

●場所 ホテルニューイタヤ
    (宇都宮市大通り2-4-6 Tel.028-635-5511)

●会費  5,000円 
    (後援会事務所または当日受付にて申し受けます)
    ※FAX・電話・メールにて、お申込みを承ります。

●お申込み・問合せ先  福田ちえ後援会(宇都宮市六道町12-38)
    (電話 028-636-2737 FAX 636-2559 ✉info@f-chie.jp)

※お申込みの際は、
ご氏名、ご住所、ご連絡先(℡)、同席希望者など、
お申出くださいますよう、お願いいたします。
お待ちしています
info@f-chie.jp

1月30日(月)のつぶやき

2012年01月31日 | 活動報告
08:06 from Twitter for iPhone  [ 1 RT ]
今朝は寒い!部屋の窓が凍りました。窓の凍結は、今シーズン初です!これから行政視察のため、仙台市へ向かいます。東日本大震災による被災状況についてと、男女共同参画の視点からの防災・復興の対応について、伺ってきます。宇都宮駅で、街頭演説する石森ひさつぐさんに出会いました。

by fukudachie on Twitter

1月28日(土)のつぶやき

2012年01月29日 | 活動報告
14:27 from Twitter for iPhone 第2回とちぎ発達障害研究会(TODDS)定例会に参加しました。午前中は、鹿沼自動車教習所、下野新聞社、若者サポートステーションより、3例の実践報告がありました。

実践報告
①鹿沼自動車教習所の古澤正己氏より「発達障害のある方の運転免​許取得へのサポート」について
②下野新聞社の山崎一洋氏より「新聞報道における発達障害への理​解啓発」について
③若者サポートステーションの中野謙作氏より「ICTを使った社​会参加」について

14:32 from Twitter for iPhone
午後は、西原地区コミュニティ協議会と西原地区自治会長会議。議題は「宇工跡地利用計画の説明」、県と市の教育委員会が説明にみえました。
by fukudachie on Twitter

1月25日(水)のつぶやき

2012年01月26日 | 活動報告
12:24 from Twitter for iPhone  [ 1 RT ]
今日午前中、京都市役所で「京都市児童館・学童クラブ事業」「京都市児童館活動指針」の説明を受け、午後の視察先の福井まで、サンダーバードで移動中。トンネルを抜けると、予報通りの大雪! pic.twitter.com/Axc5u2Mc

12:48 from Twitter for iPhone (Re: @yochibuu
@yochibuu 美味しくいただきました!こちらこそ、ありがとうございました(^-^)

by fukudachie on Twitter

1月24日(火)のつぶやき

2012年01月25日 | 活動報告
15:13 from Twitter for iPhone  [ 1 RT ]
市議会常任委員会で、杉並区の和田中学校の「よのなか科」夢を実現するキャリア教育と「地域本部」の取組を視察しました。今日の授業は、アメフトのオービック・シーガルズのヘッドコーチ大橋 誠先生と、主将の古庄直樹先生による「チームワークについて考える」でした。授業の展開、iPat、斬新!

by fukudachie on Twitter

2012新しい年を迎えるにあたって。~夢と希望を日本に~

2012年01月03日 | 活動報告
政治は生活の礎(いしずえ)です。



昨年の3.11東日本大震災によって多くの国民が被災者となる中、地域コミュニティの重要性が再認識され、家族や地域との強い絆や連帯意識の醸成が求められています。

今の日本人に必要なのは、希望

個人、企業、地域、政府、それぞれなすべきことは何かを真剣に考え、今こそ政治がしっかり機能しなければなりません。

私はこれからも市民の声に耳を傾け、生活者の視点で行政のチェック・提言を続けながら、宇都宮市民の幸福度アップに全力で取組んでまいります。


ちなみに法政大坂本教授の発表によると、全国都道府県別幸福度ランキング
1位福井県、2位富山県、3位石川県、北陸3県がトップを占めており、栃木県は26位、東京は38位だそうです。