統一地方選挙では、宇都宮市議会議員選挙(4/28)の投票率は41.27%と、過去最低の結果となりました。
この結果は、東日本大震災(3/11)の影響ばかりではないと感じています。
選挙の度に下がり続ける投票率。
存在感のある議会へ、信頼される議会へ、市民と対話する議会へと、市民に身近で開かれた議会への改革が必要なのだとつくづく感じています。
このような中、議会改革を進めようと議会基本条例を制定した自治体は全体の1 割を超えました。(2010年度末)
また、すでに制定方針を定めて動き出している議会が155、さらに274 議会が議会基本条例を制定すべきか検討中であり、今後、議会基本条例の制定は自治体全体の2 割に向けて、増えていくものと思われます。
今期、宇都宮市議会においても、市民の負託に応える議会の実現を図るため、自治基本条例からさらに一歩踏み込んだ「議会基本条例」の制定に向けて、「議会制度検討会議」が設置され、動き出しました。
私も委員の一人として参加しています。
存在感のある議会とは?
信頼される議会とは?
市民と対話する議会とは?
市民に身近で開かれた議会とは?
みなさまからのご意見をお待ちしています。一緒に議会を変えていきましょう!
〔議会基本条例;議会の運営、議員の職務・責任等に関する基本的事項を定めた条例〕
福田ちえホームページ
この結果は、東日本大震災(3/11)の影響ばかりではないと感じています。
選挙の度に下がり続ける投票率。
存在感のある議会へ、信頼される議会へ、市民と対話する議会へと、市民に身近で開かれた議会への改革が必要なのだとつくづく感じています。
このような中、議会改革を進めようと議会基本条例を制定した自治体は全体の1 割を超えました。(2010年度末)
また、すでに制定方針を定めて動き出している議会が155、さらに274 議会が議会基本条例を制定すべきか検討中であり、今後、議会基本条例の制定は自治体全体の2 割に向けて、増えていくものと思われます。
今期、宇都宮市議会においても、市民の負託に応える議会の実現を図るため、自治基本条例からさらに一歩踏み込んだ「議会基本条例」の制定に向けて、「議会制度検討会議」が設置され、動き出しました。
私も委員の一人として参加しています。
存在感のある議会とは?
信頼される議会とは?
市民と対話する議会とは?
市民に身近で開かれた議会とは?
みなさまからのご意見をお待ちしています。一緒に議会を変えていきましょう!
〔議会基本条例;議会の運営、議員の職務・責任等に関する基本的事項を定めた条例〕
福田ちえホームページ