goo blog サービス終了のお知らせ 

福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

信頼される議会へ、求められる議会改革。

2011年08月10日 | 活動報告
統一地方選挙では、宇都宮市議会議員選挙(4/28)の投票率は41.27%と、過去最低の結果となりました。
この結果は、東日本大震災(3/11)の影響ばかりではないと感じています。

選挙の度に下がり続ける投票率。

存在感のある議会へ、信頼される議会へ、市民と対話する議会へと、市民に身近で開かれた議会への改革が必要なのだとつくづく感じています。


このような中、議会改革を進めようと議会基本条例を制定した自治体は全体の1 割を超えました。(2010年度末)
また、すでに制定方針を定めて動き出している議会が155、さらに274 議会が議会基本条例を制定すべきか検討中であり、今後、議会基本条例の制定は自治体全体の2 割に向けて、増えていくものと思われます。

今期、宇都宮市議会においても、市民の負託に応える議会の実現を図るため、自治基本条例からさらに一歩踏み込んだ「議会基本条例」の制定に向けて、「議会制度検討会議」が設置され、動き出しました。

私も委員の一人として参加しています。

存在感のある議会とは?

信頼される議会とは?

市民と対話する議会とは?

市民に身近で開かれた議会とは?


みなさまからのご意見をお待ちしています。一緒に議会を変えていきましょう!

〔議会基本条例;議会の運営、議員の職務・責任等に関する基本的事項を定めた条例〕


福田ちえホームページ

5/15 東北被災地の災害ボランティアに参加して。

2011年08月08日 | 活動報告

災害ボランティアの方々への炊き出しの様子。炊き出しメニューは「マグロステーキ丼」。

   

女川駅周辺から見た、待ちの様子。山の中腹には、電車が押し流されて横たわっている。


被災地で災害ボランティア
遅ればせながら報告します。
5月15日(日曜日)「震災支援隊とちぎ」の皆さんと宮城県女川町へ出向き、孤立する集落の方々への炊き出し(約200食)と、ガレキ撤去ボランティアに参加した方々への炊き出し(約150食)を行いました。
5月22日(日曜日)夫と子ども達とで仙台市若林区ボランティアセンターへ出向き、避難民の方々の仮設住宅への引っ越しと物資の供給をお手伝いする活動に参加してまいりました。

ビルを倒し電車を丘の上まで押し上げる自然の脅威を感じ、見渡す限りガレキの山、孤立する集落や長期化する避難所暮らしの被災者の声・行政の取り組みや悩みを伺い、官民あげた継続した支援が必要であると痛感いたしました。

復興は人の手によって成される
一緒にチームを組んだボランティアメンバーの中に阪神淡路大震災で被災者であった方がおり、「当時助けてもらった恩返しを」と、遠方から泊りがけでボランティアに参加されていました。災害復旧の一役を物心両面から担いたいといった心意気に感激し、「人間同士の支えがなかったら世の中は生きられない」と痛感しました。

〔阪神淡路大震災での被災者救出 地域住民による救出:約70%。 自衛隊・消防隊など救援部隊による救出:約30%〕


●宇都宮市議会に「災害対策調査特別委員会」が設置されました!!


福田ちえホームページ


7月2日(土)のつぶやき

2011年07月03日 | 活動報告
14:15 from ついっぷる for iPhone
最近つぶやきがないと指摘され、久しぶりのツイートです。
14:48 from ついっぷる for iPhone
午前中は、西原小学校のフリー参観があり、地域を知っていただくための親学講座で「西原宮っ子ステーション」について、お話しさせていただきました。
15:45 from ついっぷる for iPhone
午後は、東京大学安田講堂にて、「市民後見全国大会」に出席しています。今、成年後見支援センターの事例発表が行われています。
16:19 from ついっぷる for iPhone
これから「市民後見のこれから」と題してパネルディスカッションが行われます。進行は、東京大学政策ビジョン研究センターの宮内康二氏。 http://p.twipple.jp/RrNs6
by fukudachie on Twitter

平成23年 統一地方選挙を控えて

2011年04月16日 | 活動報告
この度の大震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

東日本の大地震・大津波・原発の事故といった未曾有の大災害では、長時間の停電やガソリン・物資不足、被災地域からの避難者の受け入れなど、想定を超える大混乱を目の当たりにし、災害に対する平時からの備えを改めて考えさせられました。

地域防災計画の見直しは元より、医療・介護関係者への燃料確保、病院や医療行為(在宅での人工呼吸器や吸入等)のための電源資材等の確保、要支援者の安否確認および避難誘導等々、人命にかかわる医療を有事の際にいかに万全に確立するかが喫緊の課題であります。


かつてない大震災に見舞われる中、当初の予定どおり統一地方選挙は行わることになり、今後の生活不安や空虚・喪失感で選挙への関心が向かない状況の中、投票率の低下が懸念されています。


国政が混乱している今であるからこそ、生活に密着している地方政治がしっかりと市民生活の礎(いしずえ)となり、
●災害に強いまちづくり
●少子高齢社会に対応できる街づくり
●たくましい子ども達を育むまちづくり
に取り組んでまいる所存でございます。

ともに変え、ともに守り、ともに生きるまちづくりを目指して、市民が主役の身近な政治に、ともに取り組んでまいりましょう!

「福田ちえ市政だより№14」を作成しました。

2011年04月05日 | 活動報告
東北関東大震災に見舞われる中、宇都宮市議会3月定例議会が開催され、平成23年度予算および被災者支援補正予算が成立しました。

23年度予算額は、22年度当初予算対比1.5%増の1,839億6,000万円(過去最高額)です。

「福田ちえ」は3/11震災当日、通算8度目となる一般質問を行いました。

地域主権を進め「誰もが居場所と出番のある社会」を実現するため、今回も「福田ちえ」の訴える政策・提言に則しての質問です。

主な質問項目について「市政だより№14」に掲載しましたので、ご一読ください。

3月22日(火)のつぶやき

2011年03月23日 | 活動報告
00:27 from web
RT @OfficialTEPCO: ■■計画停電(速報)■■明日3月22日の最初の第5グループの計画停電は実施いたしませんが、第1、第2、第3、第4グループは実施いたします。その日の2回目の第5、第1グループの実施は明日の電力需要を見極めて判断いたします。何とぞご理解い ...
by fukudachie on Twitter

3月19日 東北関東大震災義援金募金の街頭活動を行いました。

2011年03月20日 | 活動報告

JR宇都宮駅前での様子


3月19日 午前10時半~午後2時までの間、JR宇都宮駅西口とオリオン通りで、栃木県地方議会女性議員連盟の有志とともに、義援金募金の街頭活動を行いました。

短い時間でしたが、251,178円の義援金を集めることができ、本日、日本赤十字社へお届けしました。

みなさまの善意に、心から感謝申し上げます。

宇都宮市の地震関連情報・宇都宮市の対応をお知らせします。

2011年03月19日 | 活動報告
宇都宮市板戸町のがけくずれ

今回の地震では、宇都宮市でも震度6強の激しい揺れを観測しました。
この影響で、地震直後から市内全域で長時間の停電が起きたほか、震源域に近い清原地区をはじめとした市の東部を中心に、建物が壊れるなどの被害が発生しました。

地震により、多くの市民の皆さんが被災されたことに対して、心からお見舞いを申し上げます。

地震により、電力供給が不足していますので、節電および、東京電力の計画停電にご協力ください。
(停電エリア検索システム http://machi.userlocal.jp/teiden/)




宇都宮市の地震関連情報が公開されていますので、ご紹介いたします。
 http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=668

●落下物や傾いた建物に注意を
●計画停電などの情報
●ライフライン情報
●市営住宅の「り災入居」
●避難所を開設
●避難者への健康相談
●主な被害の状況
●ごみ・廃棄物の情報
●地震に伴う各種事務手続き(り災証明の発行、保険税・保険料などの減免
●ブルーシート配布中
●地震に伴う市立小中学校・保育園の休校・休園情報
●施設の休館情報
●イベントの開催情報
●東北関東大震災義援金受付中
●災害ボランティアの募集と派遣
●物資等を受け入れています
●震災に便乗した悪質商法や詐欺などにご注意を
●栃木県公式携帯サイト防災情報


その中でも、身近な情報を抜き出してお知らせします。

【地震に伴う各種事務手続き】
●り災証明書の発行について

り災証明とは、自然災害などにより、住家などが破損した場合、消防などの調査員が被害の状況を確認した上で、その内容について証明するもので、保険金の請求や各種救援措置を受ける際に必要になる場合があります。あらかじめ手続き先にご確認の上申請してください。
○発行場所⇒市役所市民課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所
○証明内容⇒家屋、カーポート、塀の損壊状況
○必要なもの⇒本人確認のための身分証明(運転免許証等)
問い合せ先:市民課 028-632-2265

●保険税・保険料などの減免
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している人について、地震で住宅が全・半壊した場合、国民健康保険税、後期高齢者医療制度の保険料、医療費の一部負担金(自己負担)が減免になる場合があります。詳しくは保険年金課にご相談ください。
問い合わせ先
 保険年金課 
 ・国民健康保険税の減免   028-632-2320
 ・医療費の一部負担金の減免 028-632-2316
 ・後期高齢者医療制度の保険料の減免 028-632-2333


【ごみ、瓦や木材・ブロック等の廃棄物の情報】
宇都宮市にお住まいの方で、今回の地震により被災し、緊急に廃棄処分を要する家屋の木材や瓦・ブロックがある場合、次の通り受け入れています。
○受入先⇒南清掃センター(屋板町330)、北清掃センター(下田原町3435)、道場宿緑地芝生自由広場南側(道場宿町1293先)
○搬入時間⇒午前8時30分から正午まで、午後1時から4時30分まで
○費用⇒無料
○「り災証明書」は必要ありません。
問い合わせ先
 ごみ減量課   028-632-2423
 南清掃センター 028-656-2795 
 北清掃センター 028-672-1997
※ご自分で持ち込むことが困難な方は、栃木県産業廃棄物協会028-632-5575へ依頼してください(有料)。


【「東北関東大震災義援金」を受け付けています】
受付場所
①市役所1階(市民ホール)、市役所2階保健福祉総務課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所②市総合福祉センター、河内総合福祉センター、老人福祉センター(上河内・ことぶき会館・ふれあい荘・やすらぎ荘・すこやか荘)、茂原健康交流センター、障がい者福祉センター、雀の宮作業所、若草作業所、ゆうあいひろば、市社会福祉協議会ボランティアセンター
※地震に伴い休館中の施設においても、義援金の受け付けは行っています。
受付時間
①平日、午前8時30分~午後5時15分。バンバ出張所は毎日、午前10時~午後7時
②各施設の開館時間内
問い合わせ先
①保健福祉総務課 028-632-2919
②市社会福祉協議会 028-636-1215
 

【市内被災地への物資等の受け入れ】
食糧品、生活必需品(新品、持ち込みのみ)を受け入れています。
そのほかの物資等は、連絡先と品目を記録します。
提供できる方は、市民課へお問い合わせください。
問い合わせ先:市民課企画グループ 028-632-2263・2274



宇都宮市の災害体制
●3月11日14時46分、地震発生を受け、災害対策本部(本部長:市長)を設置し、15時30分に第1回本部会議、16時30分に第2回本部会議、3月12日午前10時に第3回本部会議、3月13日午後6時に第4回本部会議、3月14日午前8時30分に第5回本部会議、3月15日午後5時15分に第6回本部会議を開催、被害情報の収集や今後の対応を協議。
●被災地への応援 岩手県に緊急援助隊を派遣(5隊22人、3月12日午前10時出発)



3月18日(金)のつぶやき

2011年03月19日 | 活動報告
03:01 from goo
震災のため、3/18(金)開催予定の 「福田ちえ総合選対結成大会」 を中止します! #goo_f-chie http://blog.goo.ne.jp/f-chie/e/c966f705dcc9ca0696e99553646af5ee
08:41 from goo
明日3/19(土)栃木県女性議員連盟による「義援金カンパ街頭活動」が実施され、もちろん!私も参加します。JR宇都宮駅西口 #goo_f-chie http://blog.goo.ne.jp/f-chie/e/22f2e1663a4d1565644ba6a731a41bba
08:45 from goo
3/19(土) 女性議員連盟による「義援金カンパ街頭活動」のお知らせ。 3月19日(土)?午前11時~JR宇都宮駅西口付近... #goo_f-chie http://blog.goo.ne.jp/f-chie/e/22f2e1663a4d1565644ba6a731a41bba
by fukudachie on Twitter

3/19(土) 女性議員連盟による「義援金カンパ街頭活動」に参加します!

2011年03月18日 | 活動報告
「東北関東大震災」により被災を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復興されますよう、心からお祈り申し上げます。

栃木県女性議員連盟において、3月19日(土曜日)東北関東大震災の被災者の方へ義援金を募るための街頭活動が計画されました。

 もちろん! 私も参加します。

●と き 3月19日(土曜日) 
●ところ ①午前11時から JR宇都宮駅西口付近
     ②午後 1時から 東武百貨店北口付近


 私たちを見掛けましたら、是非、義援金のカンパを!!



※現在、義援物資の受け付けや災害ボランティアの受け入れを行っておりません。
栃木県、宇都宮市では、物資の確保場所及び配送手段についての対応が困難であることから、混乱を避けるため、個人からの救援物資の申し出をお断りしています。
ボランティアのお申し出も同様に、現地の受け入れ態勢が整わないため、お断りしています。

震災のため、3/18(金)開催予定の 「福田ちえ総合選対結成大会」 を中止します!

2011年03月18日 | 活動報告
この度の「東北関東大地震」により被災を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復興されますよう、心からお祈り申し上げます。


3/18(金)に予定しておりました「福田ちえ総合選対結成大会」は、中止させていただきます。

今後とも「福田ちえ」の活動に、ご支援・ご指導をお願い申し上げます。