ナレーター・アナウンサー養成塾

ナレーターとアナウンサーの養成と、現役プロのスキルアップの為の塾です。

そういえば・・・

2006年01月29日 | Weblog

教室で教えていると時々「こんなこと言っても、わかんないだろうなぁ」と思って、口に出さなかったりすることがあります。例えば“栗よりうまい十三里”とか“桃栗三年柿八年、梨のバカやろ十八年”などという、昔から言い伝えられたもの。前者は焼き芋のことで、黄色くホクホクしていて栗よりも美味しいから、九里(クリ)+四里(ヨリ)=十三里だと言うわけです。後者は、それぞれの実がなるまでの年数をあげたもので、梨は実るまでとても時間がかかることを指しています。その他にも沢山ある、昔からの言い回し。日本人の生活に根ざしたもので、とても良い雰囲気を演出するものばかりです。もちろん、中には眉間に皺を寄せてしまうような言葉も無いではありませんが、概ね暖かいものが多いと感じているのも確かです。ただ、現代には存在しなくなった道具や家具、家の造りといったものや、古くからの周辺の出来事(生活秩序といったもの)がその語源になっているために、何のことかわからなくなっている傾向もあると思います。最近の猫は鼠を怖がるようになってきたようで“窮鼠、猫を噛む”の窮鼠の状態があり得なくなってきたり、今はよその人を簡単に家に入れないので“弁当を使わせて貰う”こともないのです。弁当を使う・使わせて貰う、というのは田畑で野良仕事をしてお昼を食べる時に、近くの家(農家)の縁側を借りて食べさせてもらう、ということ。中には、お茶や漬物などを出してくれるところもあったのです。人と人とのコミュニケーションが希薄になってくればくるほど、優しい表現の日本語が減っていくのは寂しい限りです。

ナレーター・アナウンサー養成塾 塾長 ナレーター・伊藤英敏
http://www.mars.dti.ne.jp/~expert/


慣用句

2006年01月26日 | Weblog

私の日々の仕事の中で、慣用句について正しいかどうか迷ってしまうことがあります。先日、こんなことがありました。「藁をもすがる思い・・・」とやってしまったのです。担当DからONAIR後に電話があり『どうでしたっけ?』と言われて初めて気がつきました。正しくは「藁にもすがる」もしくは「藁をも掴む」でした。Dは“すがる”という言葉を使いたかったので「藁をも掴む」ではなくそのまま・・・すがる、としたのでしょう。確かにバタバタの作業集中時の収録ではありましたが、私が気付くべきたった、と反省しているところです。現状を見てみると「藁をもすがる」という言葉はかなり蔓延しています。藁にも・・と同じくらいの頻度になっているようです。同じ様な例に、「一段落」の読み方があります。正解は“いちだんらく”です。“ひと・・・”ではないのです。それは「一つの段落がついた」というのではなく、「一段が終わった(落ちた)」という意味だからではないかな、と思っています。それから、「間髪を入れず」は“かん、はつをいれず”ですし、「的を射る」であり「的を得る」ではないのです。慣用句、難しいですね。

ナレーター・アナウンサー養成塾 塾長 ナレーター・伊藤英敏
http://www.mars.dti.ne.jp/~expert/


新年会も終わり・・

2006年01月18日 | Weblog

「新年会」終了しました。やっぱり、大騒ぎ。昨日・一昨日と授業があったのですが、憶えていない生徒が4~5人いました。私のポケットマネーで宝くじを二種類ほど買い、ジャンケンで私に勝ち抜いた人だけへお年玉にあげているのですが、それも憶えていないらしい・・・あんなにキャーキャー言って参加していたのに・・・お酒が予定の3倍ほど出たらしいから、それも仕方が無いかもしれません。ま、何はともあれ恒例のイベントが終了してホッとしています。後は稽古を丁寧に繰り返して行くだけなのですが、最近時々、反省することがあるのです。以前はあまり“手本”というものは示さなかったのですが、ついついやってみせることが多くなったような気がしています。手本を見せる手法はこれまで私のやり方には無かったのですが、それが少し多くなってきたのは我慢が足りなくなっているのかも知れません。「これができるようになるのには相当量の稽古が必要なのだ」と気が付いて、毎日の稽古・練習に励んでくれれば良いのですが、まだまだほとんどの生徒は『教室に来た時にうまく読む』という、博打をしているようなものなのです。それではハッキリ言って、成長はありません。稽古は絶対に裏切らないのですが・・・。

ナレーター・アナウンサー養成塾 塾長 ナレーター・伊藤英敏
http://www.mars.dti.ne.jp/~expert/


今日は新年会

2006年01月14日 | Weblog

今日14日は、私の主宰している「ナレーター・アナウンサー養成塾」の新年会。少しは会費がかかるので自由参加ですが、毎回30人~35人ほどの参加で大盛況です。OB・OG(原則としてこの業界にいる方のみ)も沢山参加します。現役の声優、アナウンサーなど現場の声が直接聞ける唯一の場なので、皆真剣に会話を交わしています。そこはシャベリの世界を目指す者ばかり、うるさいの何の。会場の文京区千駄木・イタリア料理「ターボラ」さんには、苦情が来ないかとヒヤヒヤです。全員が一言ずつ挨拶をするのですが、ここで「今、○○のナレーションをしています。」というのが全員の夢でしょうか。とはいっても、誰もがこの世界でやれる訳ではありません。私自身が取り立ててずば抜けた才能があった訳ではなく、肺活量が人の倍はあったこと、歯並びが良かったことぐらいが人より恵まれていたというだけ。後は、とにかく練習練習。福島生まれで、アクセントは一から作っていかなければならないので、とにかく聞いて喋って・聞いて喋っての繰り返しです。それを思うと、今の生徒達は練習の時間が余りにも少ないのではないかなと思っています。一日、どのくらい練習時間を作っていますか?私のまだ仕事の無い時代20代から30代前半までの毎日、3時間~5時間は稽古時間でした。毎日ですよ・・・無理かなぁ・・・。

ナレーター・アナウンサー養成塾 塾長 ナレーター・伊藤英敏
http://www.mars.dti.ne.jp/~expert/


謹賀新年

2006年01月06日 | Weblog

明けまして、おめでとうございます。今年の仕事始めは、4日(水)のニュースプラスワンでした。私の担当ニュースは「今年、勝負の・・・」人や会社の様子です。宮里藍選手もその一人でしたが、スポーツコーナーではないニュース項目の中に入り込んでくるのは、イチローや松井といったスーパースターの仲間入りをした証拠なのかも知れません。今年の活躍ぶり、どのくらいニュースで取り上げられるのでしょうか。期待の一人ですネ。それから年末にもお話しましたが、今後増えるのが予想されるWEBの仕事、早速入ってきてるのです。ドラマのナレーションらしいのですが、完成したらここでお知らせしたいと思っています。こちらも、WEB関連の仕事が急増するのではないかと予測してはいますが、果たしてどうでしょうか。ムードとしては、悪くないような気がしています。いずれにしても、今年の景気がどのように推移して行くのかによって私たちの仕事も左右される訳ですから、目は離せません。もちろん、世の中の動きにかかわらず自分の技術を磨き続けることが必要だということは、いうまでもありません。今年も「精進の毎日」ということです。

ナレーター・アナウンサー養成塾 塾長 ナレーター・伊藤英敏
http://www.mars.dti.ne.jp/~expert/