漫然とローソンパスを2枚取得して使っているだけではローソンパス2刀流とは呼べない。2枚の役割を熟慮して、利用の集中とポイントの分散を図る必要がある。
まず集中すべき項目。クレジットカードとしての決済は原則として1枚に集約すべきだろう。クレジットプレミアムサービスは半年間の決済金額が上がれば上がるほどポイントが増える。もちろん半年以内に100万円に達した場合、それ以降は2枚目のローソンパスで決済すべきである。
店頭でポイントを貯めるカードも原則として1枚に集中すべきだ。買えば買うほどボーナスポイントUPが、ほぼ通年で実施されている。3カ月間で1200ポイントを得ればボーナス1000ポイントが付く。もちろん期間内に1200ポイントに達したら2枚目のローソンパスにポイントを貯める。
分散すべきはポイントである。楽天カードなどのポイントは貯まっているポイントが少ない方のローソンパスに移行する。
ポイントの分散という見地では決済するカードとローソン店頭でポイントを貯めるカードはそれぞれ別のカードに集中したほうがいいのかもしれない。
まず集中すべき項目。クレジットカードとしての決済は原則として1枚に集約すべきだろう。クレジットプレミアムサービスは半年間の決済金額が上がれば上がるほどポイントが増える。もちろん半年以内に100万円に達した場合、それ以降は2枚目のローソンパスで決済すべきである。
店頭でポイントを貯めるカードも原則として1枚に集中すべきだ。買えば買うほどボーナスポイントUPが、ほぼ通年で実施されている。3カ月間で1200ポイントを得ればボーナス1000ポイントが付く。もちろん期間内に1200ポイントに達したら2枚目のローソンパスにポイントを貯める。
分散すべきはポイントである。楽天カードなどのポイントは貯まっているポイントが少ない方のローソンパスに移行する。
ポイントの分散という見地では決済するカードとローソン店頭でポイントを貯めるカードはそれぞれ別のカードに集中したほうがいいのかもしれない。
その場合、どちらにどうポイントが入るんでしょうね。
・・・え?私に実証しろと?
でもポイントの履歴が確認しづらいですよねぇ。
ローソンでクレジットカード決済する場合、一般のカードならそのまま使えるのですが、ローソンパスは裏のバーコードをスキャンしていないとエラーになります。ということはローソンパス1のバーコードをスキャンしたあとでローソンパス2のクレジット機能で決済するというのは不可能かもしれません。
よく考えたら、そもそもローソンではお試しかプリカ決済で、カードで支払う機会がないのでした・・・。