電車の切符を買うときに、A駅→B駅→C駅と分割して買った方がA駅→C駅を買うよりも安い、なんて例は探せばある。同様に電子マネーのEdyを経由すると実質的に支払が安くなる(ことがある)。
私が利用している範囲ではマツモトキヨシ。クレジットカードで支払うとマツキヨ独自のポイントが付かないが、そのクレジットカードでチャージしたEdyで支払えば現金と同じ扱いでポイントが付く。ANAマイレージカードだとマイルも付く。はじめのころはあたふたする店員が多かったけど近ごろは慣れてきたみたい。
しかし…私がよく利用している店ではEdyカードを自分で読み取り機にかざせない。私はEdyカードだからドーデモいいけど、おサイフケータイの人は端末を店員に渡すというのは抵抗があるんじゃないかな。ちゃんと指導してくれ、ビットワレットの中の人。
ヨドバシカメラの実店舗でも支払いはEdy。クレジットカードだと還元ポイントを2%減らされるが、Edyなら減らされないし、マイルも付く。
しかし…ヨドバシ店員の大半はEdyを知らないし、Edyで支払えるレジが異様に少ない。先週ヨドバシ新宿西口店のタイムサービスで「現金、デビットカードなら18%、クレジットカードでも16%のポイントが付きます」とメガホンでがなり立てている店員がいた。「Edyでも18%だよね」と確認したら言葉に詰まって、ほかの店員何人にも聞き回る始末。いざ買おうとしたら、かなり離れたレジまで連れて行かれた。それとEdy端末に金額を入れる前にEdyを載せろと要求されることが多いのもヨドバシの特徴。ちゃんと指導してくれ、ビットワレットの中の人。
今週になってヨドバシ梅田店にも行った。地下売り場で買おうとしたら、Edyはサービスカウンターでしか使えないとのこと。トコトコとかなりの距離を歩かされた。サービスカウンターの店員はさすがにEdyに慣れていて、金額を入力してからEdyを載せるように言った。
ヨドバシにこれほどEdy端末が少ないのは、ビットワレットに手数料を下げろと交渉しているのではないかと想像している。「下げなければ端末は入れてやらない。iDにもっと力を入れるぞ」などと圧力を掛けながら。がんばれビットワレットの中の人。私だけの都合をいえば、端末の数は少なくてもかまわない。ポイントが現金と同じならヨドバシでもEdyを使い続ける。しかし……ほかの多くの人の行動までは分からない。
私が利用している範囲ではマツモトキヨシ。クレジットカードで支払うとマツキヨ独自のポイントが付かないが、そのクレジットカードでチャージしたEdyで支払えば現金と同じ扱いでポイントが付く。ANAマイレージカードだとマイルも付く。はじめのころはあたふたする店員が多かったけど近ごろは慣れてきたみたい。
しかし…私がよく利用している店ではEdyカードを自分で読み取り機にかざせない。私はEdyカードだからドーデモいいけど、おサイフケータイの人は端末を店員に渡すというのは抵抗があるんじゃないかな。ちゃんと指導してくれ、ビットワレットの中の人。
ヨドバシカメラの実店舗でも支払いはEdy。クレジットカードだと還元ポイントを2%減らされるが、Edyなら減らされないし、マイルも付く。
しかし…ヨドバシ店員の大半はEdyを知らないし、Edyで支払えるレジが異様に少ない。先週ヨドバシ新宿西口店のタイムサービスで「現金、デビットカードなら18%、クレジットカードでも16%のポイントが付きます」とメガホンでがなり立てている店員がいた。「Edyでも18%だよね」と確認したら言葉に詰まって、ほかの店員何人にも聞き回る始末。いざ買おうとしたら、かなり離れたレジまで連れて行かれた。それとEdy端末に金額を入れる前にEdyを載せろと要求されることが多いのもヨドバシの特徴。ちゃんと指導してくれ、ビットワレットの中の人。
今週になってヨドバシ梅田店にも行った。地下売り場で買おうとしたら、Edyはサービスカウンターでしか使えないとのこと。トコトコとかなりの距離を歩かされた。サービスカウンターの店員はさすがにEdyに慣れていて、金額を入力してからEdyを載せるように言った。
ヨドバシにこれほどEdy端末が少ないのは、ビットワレットに手数料を下げろと交渉しているのではないかと想像している。「下げなければ端末は入れてやらない。iDにもっと力を入れるぞ」などと圧力を掛けながら。がんばれビットワレットの中の人。私だけの都合をいえば、端末の数は少なくてもかまわない。ポイントが現金と同じならヨドバシでもEdyを使い続ける。しかし……ほかの多くの人の行動までは分からない。