
マリナーズ電撃退団の城島獲得をめぐって先行する阪神に大きく遅れをとっていたソフトバンクの巻き返しが始まった。やはり突破口を開いてくれたのは「切り札」王会長だった。出場機会を求める城島に「日本でそんなこと考える必要ない。彼以上の選手はいないんだから」とエールを送ったとか。そしてついさっきRKB「ホークス歌の応援団」の中で鬼ちゃんが言ってたけど、ウワサされる阪神と同等の4年20億という具体的な提示条件も明らかになったみたいだ。
当初、マネーゲームはしないみたいな方針だったんだけど、こりゃフロントもマジモードだな。フロントもいろいろキツイこと言われているみたいだけど、彼らの立場からすると厳しい決断だったんだろうな。松中、小久保、柴原、斉藤・・・複数年の大型契約者が契約に見合った成績を残せていない見通しの甘さがあったからな。
個人的にも獲得を熱望する城島ではあるのだけど、この契約内容はどうなんだろう?来季で34歳。一般的には衰えの見え始める年齢。しかも過去2年間はレギュラー扱いではなかった。もちろん実年齢もそうなんだけど、かつて革命児といわれたような尖った部分が「若さ」とともになくなったような印象も受ける。それは、先の会長との交渉の席でのジョーの発言に表れる。球団選択の条件に「出場機会」を求めている点だ。田上の存在が心配?MKとの年俸バランスが心配?ジョーもそんなこと気にしているようではあまり期待できないのかなあ。
「ポジションは与えられるものではなく奪い取るもの」
なぜ球団はこのことを実践出来ないの?一番悪いのは球団の姿勢だよ。このことが世代交代に失敗し、現在の低迷を招いている大きな要員だ。前々から思っていたんだけど、ホークスってさ、なぜ野手陣を競争させないの?投手陣は結構競わせていると思うんだけど・・・今回の城島の件もそうだけど、FAでもこのポジションにはあの選手がいるから獲得は検討しない・・・みたいな感じだよな。数日前の西スポには来季のレギュラーはすべて白紙みたいな記事載っていたんだけど、これもまた口だけなんだろう。首脳陣の頭の中ではほぼ決まっている。
交渉事には確かに相手をおだて持ち上げることは必要だ。ただ、いくら大物選手獲得のためとはいえ、レギュラー確約とか引退後の監督ポストの約束とか今世間を騒がせている官僚の天下りのようなことをプロ野球の世界まで持ち込むな!(怒)今回の城島に対するスタンスも「レギュラーは奪い取れ」みたいなものでいいと思う。王会長のいう通りに。もちろんホークスに来てくれるのが一番なんだけど、それで城島が出場機会に恵まれそうな阪神を選んだとしてもそれはそれで結構。とにかくこれを機にホークス球団は変わってほしい。
当初、マネーゲームはしないみたいな方針だったんだけど、こりゃフロントもマジモードだな。フロントもいろいろキツイこと言われているみたいだけど、彼らの立場からすると厳しい決断だったんだろうな。松中、小久保、柴原、斉藤・・・複数年の大型契約者が契約に見合った成績を残せていない見通しの甘さがあったからな。
個人的にも獲得を熱望する城島ではあるのだけど、この契約内容はどうなんだろう?来季で34歳。一般的には衰えの見え始める年齢。しかも過去2年間はレギュラー扱いではなかった。もちろん実年齢もそうなんだけど、かつて革命児といわれたような尖った部分が「若さ」とともになくなったような印象も受ける。それは、先の会長との交渉の席でのジョーの発言に表れる。球団選択の条件に「出場機会」を求めている点だ。田上の存在が心配?MKとの年俸バランスが心配?ジョーもそんなこと気にしているようではあまり期待できないのかなあ。
「ポジションは与えられるものではなく奪い取るもの」
なぜ球団はこのことを実践出来ないの?一番悪いのは球団の姿勢だよ。このことが世代交代に失敗し、現在の低迷を招いている大きな要員だ。前々から思っていたんだけど、ホークスってさ、なぜ野手陣を競争させないの?投手陣は結構競わせていると思うんだけど・・・今回の城島の件もそうだけど、FAでもこのポジションにはあの選手がいるから獲得は検討しない・・・みたいな感じだよな。数日前の西スポには来季のレギュラーはすべて白紙みたいな記事載っていたんだけど、これもまた口だけなんだろう。首脳陣の頭の中ではほぼ決まっている。
交渉事には確かに相手をおだて持ち上げることは必要だ。ただ、いくら大物選手獲得のためとはいえ、レギュラー確約とか引退後の監督ポストの約束とか今世間を騒がせている官僚の天下りのようなことをプロ野球の世界まで持ち込むな!(怒)今回の城島に対するスタンスも「レギュラーは奪い取れ」みたいなものでいいと思う。王会長のいう通りに。もちろんホークスに来てくれるのが一番なんだけど、それで城島が出場機会に恵まれそうな阪神を選んだとしてもそれはそれで結構。とにかくこれを機にホークス球団は変わってほしい。
まあ、経緯を見ていると(阪神首脳陣の動きとか。スケジュールあらかじめ押さえているとしか思えん)ほとんど「阪神ありき」ですね。
王様との会食やソバ球団の参戦表明は、ファンへの申し訳、アリバイ作りと見ていいでしょう。裏事情もじゅうぶん承知の上での、ね。
城島は、本当に全く裏表のない人物です。「ユニフォームを脱ぐときはホークスで」という言葉に二言はないでしょうから、虎との契約が切れたら何らかの形で福岡に戻ってくるでしょうね。
セリーグで大暴れするジョーを楽しみにしています。そして、戻ってくる日のことも。
ジョーの代理人はアッチソンも担当してるそうです。実はアッチソンを日本に売り込んだのはジョーというウワサもあります。今回、阪神はジョーが帰国宣言する前に獲得宣言してましたよね?かなり阪神とのコネも出来ていたことは確かでしょう。ただ当然、ジョーから今シーズン中に「今季で日本に戻ろうと思いますが・・・」というような話しはホークス側にまずあったと思います。もちろん復帰は既定路線だったと思います。ただ計算外だったことは球団は2年後の復帰を想定していたのだと思います。さらに球団の評価も意外に低かったこともあると思います。確かにここ2年の成績を見る限り、20億超なんて契約の費用対効果はないとの判断があったのでしょうし、納得も出来ます。
自分のまわりのファンはすごい荒れ模様です。個人的にも復帰してくれるに越したことはなかったのですが、「去る者追わず」でいいです。
城島も思いきった決断はしたとは思いますが・・・今日の城島の記者会見での福岡のファンに対するコメント、意味わかりました?「ファンの気持ちは自分にも届いていたけど、自分の体はひとつではないので、もう後ろは振り返らない・・・」僕には感謝とか申し訳ないというような気持ちは伝わりませんでした。もしこれが小久保や松中、斉藤なんかだと絶対にこんなうやむやな感想は口にしなかったと思います。まあ1年後にはこの城島獲得問題の是非もハッキリするでしょう。
そうや。アンタの言う通り。城島のコメント聞く限り完全にアメリカで負け犬になっとるで。もうあのダイエー時代のギラギラしたオーラは感じない。大した期待はできんちゃうか。それから、なんや昨日の記者会見での九州のファンに対するコメントは!言葉足らずもいいとこや。王にも恥をかかした。全くバカにしとんのか、人としての礼儀はなっとらん最低なあいさつやった。もう城島とは完全決別でええで。まあ今回のホークス球団のスタンスからして将来の監督要請とかありえんやろうけどな。
そうですよね。城島、変わりましたよね。やはり彼もいい意味でも悪い意味でも歳をとりました。おっしゃる通り、城島は日本人メジャーリーガーとしては完全な負け組です。3Aで頑張っている井川なんかがもっと男らしく見えます。しかもこの城島という男、選手というよりも商売人、交渉上手で有名。ホークス時代、年俸でもめたことない割に松中、小久保を遙かに上回る契約を勝ち取っていました。(FA年はジョー5億で松中3.2億ではなかったか?)マリナーズでも同じようなことあったみたいで、それがチームメイトの反感を買った一因とも・・・とにかく下交渉や根回しに長けた世渡り上手な選手です。まあプロ野球選手といえど個人事業主でありビジネスです。仕方ないことかもしれません。ただ今回僕も、城島が「試合に出られるチーム優先」みたいな発言したことがひっかかっていました。弱気でしたよね。なので、あまり期待できないのでは?というブログでの発言になったのです・・・まあ、もうよそのチームに行ったわけですからこれくらいにしましょう。僕も城島とは完全決別でいいと思います。もちろん将来、ホークスの監督になんてNOです。
明日はドラフトです。菊池が騒がれていますが、僕はホークスは今村だと思います。それから久しぶりに我が母校からプロが誕生しそうです!