帰宅すると、26-1 の正式結果が届いていました。結果は173点で、自己採点から2点のマイナスでした。正答したつもりで誤答だったのは故事・諺の 「三十輻 イッコク 【一轂】 を共にす。」だったのですが、この字に関しては記憶は完全に定着しており、当日も「車」の上の「一」まで含めて確認しながら書いたので、一体どこを間違ったのかまったくわかりません。(汗)
と、腑に落ちない部分はあるものの、あの難易度で173点という結果には自分としては満足しています。受検者全体の平均点は104.3点で、前回 25-3 比▲2.9点、比較的易しかった 25-2 比では▲10.8点ですので、やはりかなり難しかったということなのでしょう。合格率は前回10.6%ですから、今回は一桁になるのでしょうか。設問別では(四)の語選択書き取りが1.5点と、1問正解すれば(私も1問でしたが)平均を上回るという恐ろしい出題だったことが分かります。ここは反動で次回易しくなるのかな??
次回 26-2 まで丁度90日。頑張ってまいりましょう。
と、腑に落ちない部分はあるものの、あの難易度で173点という結果には自分としては満足しています。受検者全体の平均点は104.3点で、前回 25-3 比▲2.9点、比較的易しかった 25-2 比では▲10.8点ですので、やはりかなり難しかったということなのでしょう。合格率は前回10.6%ですから、今回は一桁になるのでしょうか。設問別では(四)の語選択書き取りが1.5点と、1問正解すれば(私も1問でしたが)平均を上回るという恐ろしい出題だったことが分かります。ここは反動で次回易しくなるのかな??
次回 26-2 まで丁度90日。頑張ってまいりましょう。
1級の平均点が104.3点って、正解率が半分またはそれ以下の人がかなり多いということですか。やはり手ごわいですね。準1級でももうちょっと上ですから。私が1級に受かるのはいつのことやら…(汗)。
こんばんは。
いつもお越しいただいてありがとうございます。
今回は特に難しかったということだと思います。わざとやっているのかどうか、年度の第1回はとかく難易度が高いことが多いようで、昨年度は合格率で言うと第1回が 9.1% で第2回が 18.3% ですからなんと2倍以上です。もうちょっと難易度揃えろよ~と言いたくなってしまいますね。(笑)
お互いに頑張ってまいりましょう。
引き続きよろしくお願いいたします。
私は168点でした、自己採点では170点でしたからどこが間違ったのか気になってました。
四字熟語「泉石膏肓」、これは何度もやってて間違えるはずのないはずなのに×でした。
ここで2点の狂いが生じたようです。
でも合格は合格、次回はもっと頑張りたいと思ってます。
おはようございます。あらためましてこの度の合格おめでとうございました。すでに10回以上の合格を重ねていらっしゃると伺っていますが、本当に素晴らしいです。私もあとを追いかけていきたいと思います。
今回、私もそうでしたが、採点結果に??と感じることも少なからずありますね。どういうことだったのかは知りようもありませんが、これを教訓に次回からはより一層注意して回答したいと思っています。
引き続き頑張ってまいりましょう!
ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、この度も170点越えおめでとうございます!!
私も頑張らねば………。
次回の問題傾向は、どうなるのでしょうね。
次回自分は外野になってしまいますが、本試験で新たに認識できる語を楽しみにする気持ちで、
自分のペースを作っていけたらなあと思います。
もう8月に入りますね。
暑さのなか、どうぞご自愛ください。
暑いですねぇ。お変わりありませんでしょうか。
お祝いコメントをいただき、ありがとうございます。
次回はやっぱり易しくなるんでしょうかねぇ。しかしここまで各回で難易度が異なると、出題者はそうとわかってやっているとしか思えず、そうなると逆にその意図や意味が正直まったくわかりません。「検定」としての信頼感を失う効果しかないと思うのですが・・・。などと言いつつ、そういう「漢検1級」にはまり込んでいる自分がいるのですからわからないものです。リピーターのための試験のようになってしまっていて、それゆえリピーターたる自分は惹きつけられてしまう一方「検定」としては違和感を禁じえない、という感じでしょうか。
などという疑問を感じつつも、やっぱり勉強は楽しいですね。歩みの速度はかなり遅くなってしまっているのですが、私もその時々の自分のペースで長く続けて行きたいと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。