今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

スクリュー式のタッパとプラの捨てられるタッパ

2022年10月18日 | 調理器具
八百屋?青果?に詳しい方に南瓜の煮物を頂いたのだが、やはり野菜の使い方は上手だなー。甘いけれどギリギリの所『感性』で、味を置いてくる感じになっていて、美味しい!!
そしていつも作っている味だし、いつも食べられる味。
偶には他の人の味も食べてみると、自身には無かった視点で素材のポテンシャルの発見にも繋がるし、勉強になるなぁー。

(喉が渇きそうなホクホク系より、昨今流行りの水分がシッカリある系現代の給食とかもそうだと何かのメディアで見聞きした事がある。)
それで~、この器なのだが・・・その汁気をこぼさない様に、蓋が回転スクリュー式になっている。

タッパって(昔は)上に開けるモノが多かったから・・・
最初、既成概念で、あれ?開かない!!開かない!!って、内心焦ったが・・・、ハっ、回すんだね・・・と、気付いた・・・

シッカリ洗って乾かし、何か詰めて返却しなきゃ。

しっかし今日は野菜を摂ったな~(後がラク!!)、自然なモノを食べた後は市販のお菓子とかではなく、自然なモノが良かった!!

頂きモノの早生蜜柑なのだが、これ早生っていうより、甘い!

でも自然なんだ

後日、プラスチックのタッパで別のモノを頂いたが、

これだと返さなくてもいいから助かる。

お返しに何か入れないといけないと考えないとならなかったので。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿