goo blog サービス終了のお知らせ 

南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆使ったお金

2013-09-03 23:47:20 | 体験

 1691 今回帰国の目的の一つだった。私のインドネシアのRp口座に円を振り込む手続きをした。原料の購入代金と金型費用支払いのためである。円で振り込んでも自動的にRpに両替されて振り込まれる。支払いは輸入原料の場合、US$建てなので、また、そこからUS$に両替して振り込むことになる。一寸、その手続きも、面倒だが、そういうものなので、止む負えない。

今回の投資がインドネシアでの投資の最終になると思う。回収できるかできないかは、あまり、問題にはしない。目的は、インドネシアに未だ、無い技術をあるようにすることだから、その技術が有れば、いつか、誰かが、その技術を使って、メイド イン インドネシアに仕上げることができる、ことだから。自分のお金を使って、そういう技術を伝えることを最終にするということです。

 

十五年以上に渡って、メイド イン インドネシアの新しい製品を作り上げて、多くのインドネシア人にその技術を伝えてきた。その間に、その為に使ったお金は、自分に関わる費用を除いて、純粋に技術指導の為だけに使ったお金は多分、五千万円以上でしょう。

その時々にいた会社から報酬(車、住居、運転手、通信、移動、諸手続き費用をふくむ)は、もらっていたが、その金額は、普通の日本人にかかる額の五分の一以下でした。それは、不満でも何でもなかった、はたから見ると、かなりの節約生活(私にとっては、当たり前で、苦痛でも節約とも思っていない、むしろ、その方が自分に合っている)をしながら、自己資金を投入して、技術を伝えてきた。それは、同時に、日系企業が日本などから輸入して使っていた部品の現地調達化(現地調達率を上げる)のお手伝いをしてきたことになる。

日本のどこかの会社が当たり前に作っている製品でも、私にとっては全く作ったことがない製品ばかり、この方法で作れば必ずできるという製品は一つもなかった。金型費用は、見積もりでした、当たり前の金額(押出の場合は10万円程度)しかもらわない。だから、会社が受け取る金額もその程度、しかし、その金額で作る金型は」、1回目の試作の金型費費用で消えてしまう。それ以降に掛かる修正費用は原料費、また、装置の改良費など平均で、数倍の金額が掛かる。それらを、会社に出してもらうわけにはいかない、元々、いくら書ければ、絶対できるという金額を示すことができない製品ばかりだから、繰り返す、試作の過程で、それを作れば絶対できるという、核心は無いので、とにかく、出来あがるまで、出費は続く、その金額は、全て、私が払う。

 

もし、会社に試作費用、開発費用として出資をお願いしても、それを理解できる人はいないのだから、無理な話である。なかなか製品ができなければ、一体何をしてるんだ、と、思われる、批判されるのが関の山である。だから、自分のお金を使うしかない、そして、それで、良いと、私は思っているのです。時々の経営者からは嫌われることが多かった(嫌われる原因は、私のそういう行動、行為や考え方)が、その会社の利益には貢献していたし、インドネシア人に技術を伝えたし、客先に安い品質が優れた製品を提供することができたし、何より、出来あがった時の満足感は自分だけのものである。

 

他に使ったお金は、修学金としてである。おそらく、これも、何人かに援助して、数1千万円に上ると思う。今は、これには使っていない。皆さん、すでに、自立をしている。これは、純粋に自己満足の世界である。

 

静岡で会社を作った時の工場、用宗港の東道路沿いに在る。今は車の修理屋になっているようだ、と。現在の太田化工。国道150号線と東海道本線に挟まれている。

 

竜巻ってすごいですね、異常ですね、どうしようもないですね。日本の気象状況は。

投資 自己満足 手伝い

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆蹴落とす

2013-09-02 21:26:34 | 体験

 1690 邪魔ものは蹴落とす、が、テーマになっている。先ほど、半沢直樹というテレビドラマを始めてみた。高視聴率を維持している注目番組だと聞いたので、見てみることにした。印象から言うと、何故、高視聴率なのか分かったような気がする。

先週、ちらっと見て、今日が、最後まで見たのは、初めてなので、これまでの話がどうだったか知らない、また、この話というか、原作について、全く知らないので、今日の番組だけの印象です。

 

主人公が複雑な人間関係の中で、悪い奴が大勢いるもので、犯罪行為そのもので、彼の足を引っ張る、邪魔をする、良くこれだけ、いくつも、悪い奴二種類と方法を思い浮かべて掛けるなと感心するほどである。そして、それを演ずる役者の憎しげなこと、どの俳優も大いに個性を発揮させるような演出をしている。こんなやつ、本当にいるかもしれないと思わされる。残念ながら、続きを見ることは無い。

 

日本の銀行や会社にはこんな実態があるのだろうと思う。そして、人間の利己的欲望は、他人を蹴落として自分を正当化し、地位を守りたい、そして、なお、上の地位に登りたいという、果てしないものがある。自分の仕事での能力や人柄、人望を自然に認められというプロセスではなく。それらを充分に身につけようとするのではなく、それらでは、かなわないという周りの人の能力をうまく引き出すという余裕な能力もない。そういう人がどういう方法で、自分の立場を守るのか。

 

とにかく、どんな方法でもいいから、自分より能力が上と思う人を蹴落とそうとするのです。自分より、能力で目立つ人、自分より部下から認められ、信頼されている人を蹴落とそうとするのです。自分はそういう人をみならって、努力するとか、そういう人を参謀のようにして使いこなす、などという、方法は取れないので、とにかく、自分より目立つ人を蹴落とすという思い以外の選択肢は無くなってしまうのでしょう。

 

そして、どれほど、その会社にとって有用な人が蹴落とされて行ったことでしょうか、日本の会社の多くの実態を大袈裟ではあるが、表していると思う。人間の手段を選ばない強欲さ、自分さえよければいいという性を表現していると思う。多くの人というより、ほとんどの人が、このドラマのような、あるいは、もっと醜い実態を経験しているだろうし、自分がパワハラをしていると思う人もいるでしょう。パワハラをしてでも自分の地位を守ろうとしている人、あなたの、近未来は、みじめなものになりますよ。パワハラで地位を守ろうとする人は、必ず、近い将来、自分が、みじめな思いになる状態になりますよ。私はそういう人を大勢見ているし、言ってやって分かる状態ではないので、同情するしかない。気の毒に思うしかなかった。

 

自分より能力が上の部下を使いというより、上から目線で部下を自分のペースに巻き込もうとする。それができないと分かると、破壊や排除を画策する。建設より破壊、レベルアップではなく、レベルダウンで自分のレベルに合わせようとする、そういう人種が大変多い。

 

西富士の湧水、“陣馬の滝”とその付近の山葵栽培。

実態 パワハラ 自己防衛

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆違う世界にいる

2013-08-20 22:46:07 | 体験

 1677 恐れていたほどは暑くない。まだ、Uターンの終盤でしょうか、東京駅は混んでいるような気がした。ひかりの自由席は既に一杯で、大きなトランクを持っている私にとっては、眠いし、立っているのが厭だったので、こだまにした。自由席の16号車が空いていたので、一番後部い座席に座った。バゲジは私の後ろに置けるからです。

ところが、車内案内のアナウンスが流れた。15号車は喫煙車両ですと。なるほど、網棚を見上げると、多分フィルター付きの集塵装置だと思う、何台もあった。今時、まだ、喫煙車両が残っているとは、想像もしなかったので、自由席の表示だけ見て喫煙の表示は目に入らなかった。失敗したと思った。真横の通路を隔てた三人がけの席に若い両親と女の子一人が座っていた。彼らも私のように喫煙OK車両とは知らずに座ったに違いないと思っていた。ところが、そのうち、若い夫の方が咳をし始めた、横を見ると奥さんがたばこを吸っていた。そうだったのか、そのうち、前の方でも煙が上がり出した。

 

家に着くと、二回から、ピアノの音が聞こえてくる、庭に入ってゆくと、「おじいちゃんがかえってきた」という声が聞こえた。玄関に入ると、どどどっと、二階から下りてくる音と同時に、「お帰りなさい」と言いながら、飛びついてきた、二人とも。そして、半分、転寝をいしながら、彼女たちが、ピアノや英語教室に出かけていったり、また戻ってきたり、妻が買いも行ったり、孫たちの迎えにいたりする様子を感じていた。始まった別の世界が。

 

 静岡駅の北口にある二つの銅像?大分前からあった家康が駿府城いた頃の鷹狩りの姿、駿府城跡(駿府公園)内にあったが、駅前に移されたものだ。今川に人質として取られていたころ、家康が竹千代だった頃の姿、いつ頃から、ここに在るのだろうか、全く知らない。近くに行って説明書きを確認したわけではないが、それ以外考えられない。

 孫 妻 娘

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆どうでもいいか

2013-06-14 22:30:08 | 体験

 1610 インドネシアの車にもGPS (Global Positioning System)ナビを付ける車が登場している。しかし、私が知る限りでは、地図は全くでたらめだそうで、まったく、当てにならないそうです。私も二年ほど前に、着けているタクシーに乗ったことがあるが、画面は単純すぎるほど単純で、海岸を走っているときは道と海しかない、それも、時々、海の上を走っている時があった。運転手曰く、飾りだよ、でした。

先日、バラエティ番組で、或る人が、道端で地図を見ながら何かを捜しているところに友達が来てGPSで調べたらという。その人GPSってなに?と聞いた、言った人いわく、Gue Pasti Selamat グエ パスティ スラマッ(私は、絶対、安心安全です)の略の道具だよと説明していた。そこで、笑い。私も、うまい、座布団二枚、と、思いました。インドネシアの人は、衛星からどうのこうのという知識を持っている人はほとんどいないと思う。

 

ところで、インドネシアの人は、地図の見方を知らない。というより、地図を出して、今、私はどこ辺りにいますか、と、聞くと、厭な顔をされる。例外なくである。10数年前も今も同じである。

 

 結婚式など催しの場所の案内地図の実態と違うこと、良くこれだけ、違った地図を書くなと思うくらい、道幅、距離 目標建建物、すべてが、でたらめである。その地図を頼りに行くと、なかなか、行きつけないし、多分、もうこの辺りだろうと思って、そこれ辺りにいつ人に聞くと、その地図を見向きもしないで、知らないと行かれる、万が一、知っているよと、教えてくれる人が居ても、その人の教えてくれることは信用できない。

 

最近のリッポチカランで、目に着く風景。警察官の検問と、オジェックでどこからどこへ行くのでしょうこのような格好の女性。

 GPS 地図 でたらめ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆トライの行方

2013-06-05 22:25:05 | 体験

 1601 また、停電、暑い夜長を汗だくになって、PCに向かっている。外に出ている方が涼しいことは分かっているが、一人で出ていても蚊に刺されるのが関の山なので仕方が無い。

 

ASKAの屋上からサンセット。EJIP方面。

 

また、新たな見積もり依頼が入った。昔やった製品だが、クロスヘッドを使う一寸厄介な製品、これも、何とかしなければならない。金型の主な部分は、前の会社から頂いてきてあった。

試作は、金型の改良によって、思う良い方向に向いているが、満足するまでには行かなかった。明日も継続する。

 

との歳になるまで、知らなかった。たわいない話だが、家の前と裏庭は、結構広い。何も使い道が無い。雑草が勢いよく生長する。仕方が無いから、二カ月に一回、頼んで草刈りしてもらう。20万Rp払う。しかし、その翌日から、元気に雑草が伸び出す。庭師を呼んで綺麗な庭にしようとは思わないので、そのことを繰り返していた。

ところが、それも面倒なので、伸び放題にしてみようと、3カ月そのままにしておいた。するとどうでしょう。伸びる勢いが止まってしまった。それ以上、雑草の丈は伸びないのだ。それから、また1か月、まったく伸びない。大発見、もうそのままにして、また1か月経過した。草の下の方はどうなっているのか知らない、何か、蠢いているかもしれないし、蛇などが居るかもしれないが、私には何も見えない。雑草はある程度まで伸びれば、それ以上は伸びないと知った。近所迷惑になるわけでもないし、外から他人が見る物でもないし、気にしないで、もうそのままにしておくことにした。

 

プラスチックの押出し成型を47年以上やっていて、硬質PVCをほとんど扱ったことが無い、今になって、黒の製品を作るようになった。これは何の問題もない。最近、真っ白のH-PVCの製品のトライを始めた。客先が希望する白の原料を原料メーカーに作ってもらわなければならない。一回目のサンプルを作ってもらった、艶はいいが、少し、黄色っぽいので、それを言って、二回目の試作品を作ってもらった。今度の白は希望通りだったが、艶消しになってしまっていた。三回目のサンプルを頼んだ。二回目と同じ色で艶がある原料と頼んだ。

 

その原料が入る前に、一回目と二回目の原料を混ぜれば、艶が良くなるし、白も希望の白さに近くなるのではないかと、混ぜてみた。出てきた色は、灰色に一寸茶色が混じったような、汚い色だった。掃除不足で、途中に変色した原料が停滞していてそれを引きずって出てきていると考えた。金型をばらし、押出機を掃除してもう一度流して見た。同じ汚い色になって出てきた。そこで、一回目の白を流した後、二回目の白で置き換えて様子を見ることにした。先ず、まともな白が出てきた。次の白で前の白を押出してみた。すると、その二種類の樹脂が混じった場所だけが白ではなく、灰色に変化していた。白と白を混ぜて白にならないことを初めて知った。化学反応を起こして変色したのでした。びっくりした、こんなことは初めてだった。

本当 確認 知らない

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆覚える物

2013-06-02 21:27:51 | 体験

 1598 インドネシア語の中に、日本語とほとんど同じ発音をする言葉が沢山あります。意味は当然違います。例えば、ASA(アサ)HIRUK(ヒルッ)BAN(バン)です。

私は、特にインドネシア語を勉強したわけではない。単に覚えただけです。辞書は赴任前に日本で買っておいた。暇があれば、辞書の中の言葉を記憶した。インドネシアへ赴任してから、朝のミーティングで一分ほど、インドネシアで話をしようと決めて、話す文章を書いて、辞書を引いて、それをインドネシア語の文章にし、記憶して、皆さんに言いたいことを言った。間違っていれば、治してくれたし、それでもいいが、この方がいいよという指摘もしてもらった。そして、それらは、沢山指摘されるわけではないので、すべて、直ぐに覚えた。

もうひとつは、テレビで当時はHBOを見ることができるアパート(半年でかなり田舎に引っ越してしまった)をあてがわれていたので、英語の台詞とインドネシア語の字幕を照らし合わせて、覚えようと思った単語をメモして、覚えた。状況が一緒なので覚えやすかった。

http://space.geocities.jp/enplaindonesia/newpage0051.html

私のウェブサイトイの表紙の真ん中の上の方にあるインドネシア語講座ですが、私が覚えたことを順番に書いてあるだけです。その時々のエピソードも交じっています。似たような言葉をついでに覚えてしまっていることが分かると思う。辞書ではないので、言葉を引いて調べることはできません。読んで行って覚えるためのものです。うろ覚えでもいいから、使ってみてください。案外、評判がいい、実用会話です。

 

日本語と意味も言葉も似ている単語があります。例えば、Masa(マサ)Sejuk(スジュッ)Segar(スガール)意味を想像できますか、“まさか”“涼しい”“すがすがしい”です。ゴルフをしているときにも良く使います。

 

日本人が気になるというか、言うのに躊躇する三大言葉、良く紹介されていますね。Kintamani(キンタマニ)、バリ島のほぼ、真ん中にある山の名前です。大変有名な観光地で、バリへツアーでいった方は必ず訪れる場所ですね。天気が良ければ最高ですが、最悪なら、雲の中へ行ったようなもので、何も見えません。

Mangkok茶碗、どんぶり、お椀という意味です。Cincin指輪ですね。

 

 インドネシア語は習うものではありません、勉強するものでもありません、先生に教えてもらうものでもありません。ましてや授業料を払って、何時間もかけて、語学教室へ通うものでもありません。そんな時間があったら、単語を覚える物です。そして、使うものです。ほとんど、只で出来る事です。日常的に出来る事です。

 もっとも愚かなことは、高い給料を払って、通訳に頼ってばかりいる人です。いつまでたっても話ができない。インドネシア人の心をつかめないばかりか、まったく言葉を覚えようとしない、通訳からの誤った情報を鵜呑みして、周辺から信頼されなくなり、この人とは、話をしない方がいいと思われる。そして御本人は、“インドネシア人は分かったというのに、本当は分かっていない”という。

 

 今朝の日の出、Segarでした。

 簡単 怠慢 自覚なし

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆狙い通り

2013-05-06 21:41:08 | 体験

 1571 午後3時ごろから、5時ぐらいまで停電していたと思う。蒸し暑い中、昼寝をしていた。

ゴルフをしていて、スコアーとあまり連動しないように思うが、オリンピックでポイントをゲットするのは快感の一つでしょう。ニヤピンなどより、砂竿などが絡んで一挙に10点などというのは、やった、という気持ちになる。そこで、本日の快感は、ワンパットが前半8回、後半が6回、パット数が22回だったこと、一点パットが多かったので、獲得ポイントはそれほどでもなかった、欲を言えば、前半、一回外したのが1mくらいのパットだったこと、あれが入っていれば、と思う。残念!!

狙って出来るものではないと思うが、オンをさせようと思えば出来るだろうと思うクラブより短いクラブを使ったことは確かで、手前に止めることを狙ってみたことは確か、パー狙いよりボギー狙いを徹底した。同じボギーでも、当たりが良すぎてオンしてしまってツーパットをしたホールが三か所だった。

昨日も今日も昼食代は稼げた。

 

水の中から頭を出して、グリーン上のプレーターに、そっと近づいてゆく、得体の知れない小怪獣?ビアワック(Biawak)という中トカゲです。プレーヤーは、危険が近づいていることに気がついていない。そんなことはない。

私が旅をしての印象ですが、ビアワックはジャワ、スマトラ、カリマンタンの島々には確実の分布している。ジャカルタ近郊のゴルフ場ならほとんどどこにでも出没する。勿論、パンガンダランなどには野生の猿や鹿や牛、それと、ビアワック、カサカサと近くで音がすれば、それは、ほとンど、ビアワックです。ブンガバンカイ(ラフレシア)を食べる犯人もビアワックです。

保護動物に指定されているのかどうか知らないが、食べたことがあるという人の話を聞くと、ワニもそういうが、鶏肉を食べているようだという、姿を見なければ、本当かどうかわからないという。人間に捕獲されれば食べられてしまうらしいが、泳ぎも上手、潜水も得意、木登りも上手、だから、生命力が旺盛なのでしょう、コモドのように集めて保護をしなくても、インドネシア中に分布生息しているのだと思う。

 

インドネシアにトカゲの種類は多彩だ。色々な呼び名がある、小さいものはcicakチチャック、私がインドネシアに赴任したその日の夜、窓の外にへばりついている10cmくらいの白いトカゲ、イマリかヤモリの大きさ、それにびっくりさせられたのを覚えている。聞くところによると、ハエやカを食べるので人間に害はないというが、気持ちが悪い。どの家庭にも出没するらしい。ゴレンで食べる人もいるという。私は食べてみたくもない。

快感 自然 肉食

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆逸失利益

2013-04-29 21:59:33 | 体験

 1564 今日のゴルフで、ニアピンの三階建てでオンした、しかし、スリーパットでパーを逃して、みすみす9点を取りそこなった・その次ぎのホールで、竿よりちょっと遠いだけの一点パットで竿宣言をしてパットをしたが、わずかに、逸れて入らなかった。4点を取り損なった。合計13点、三人からもらえるから39点×2000Rp,7万8千Rpの損失だった。

“逸失利益”とは、本来、正常な状態だったり、ちょっと考えを替えたりすれば、得られる利益を、それをしないで、それほど利益を上げられなかったり、損をする状態のことを言います。

 

 怪我等をさせられた時の保障を受ける金額の算出の時に治療費や交通費や精神的ダメージにたいする慰謝料などのほかに、仕事が出来なくなった期間、本来、仕事をしていれば得られた報酬や利益(逸失利益)の保証も含まれます。という時に使います。

 

 会社の運営では、逸失利益と思われることがザラにある。個人的な利益に走って、本来、会社が利益を得る分を個人の都合でコントロールしてしまう管理職や経営者は大勢いる。

あの人がいれば、今の人より、うまく回っていただろうと思う例もおいし、今の人が何故そのまま、継続して経営者に収まっているのだろうか、別の普通の人に代われば、それだけで、一挙に、利益改善されるだろうし、会社全体の雰囲気が良くなるだろうに、と、思う会社もある。

 

 外から見ていて、この環境で、長い間、赤黒トントンで良くやっている、と、評価するのか、いや、そうではなくて、マンネリ化していて、その人では、そこから脱出できないと、評価するのか、これは、評価する親会社の問題だが、マンネリ状態で何か問題があると、判断しない親会社は逸失利益が慢性的に継続していると判断しなければならないはずだ。貢献していたと判断されていた人が、実は足を引っ張っていたということもある。

 

 私がサラリーマンになって一か月も過ぎないうちに、会社の、ある先輩から、私たちが使っている原料の仕入れ先が替ったが、何故か知っているかと聞かれた。私としては、何故なのか、考えたこともなかったし、どうでもいいことだった。しかし、その先輩いわく、購買の責任者が家を新築したばかり、そのローン返済資金が必要になったからだよ、という。正義感に燃えていた、若かった私は、その購買の人に直接、そのことを聞いてみた。勿論、そんなことはないと、否定した。そして、誰が私にそんなことを言ったのか聞き返した。私は、誰からと、言わなかったが、気まずい思いをしたことがあった。会社というものは、そんな、どろどろした雰囲気があることをその時知った。会社の経営や利益より、個人の立場とか都合で多くの人は動いているし、言っているのだと思うようになった。

 

私が自分でやっているとき時には、そのことを忘れていたが、インドネシアへ来て、中途半端な経営者の支配下で仕事をするようになって、この人でなくて、私がやっていれば、もっと利益が上がるのに、従業員も楽しく仕事が出来るのにと、直ぐに思った。 

 

 朝のゴルフ場、大変すがすがしい。

 立場 利用 漏洩

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆桜祭り

2013-04-08 22:18:44 | 体験

 1543 土曜日と今日、リッポチカランのファーマーズ マートの前をメインに日本祭りが開催されていた。二日間ともゴルフだったが、昼食はリッポチカランの日本食レストランまで来るので、そのたびに会場の前を通るし戻る。路上に沢山の車が駐車しているので、渋滞になっている、また、付近人は、会場からの帰りかこれから行く人で混雑していた。日の丸の鉢巻きをしている人も目に着いた。

 

今日、会社に用事があって、行く途中に、裏から会場に入ってみた。裏のかなり広い駐車場も一杯で、駐車場に至る道もから側が路上駐車で一杯だった、一台分が空いていたので縦列駐車で何とか駐車できた。

 

会場は大にぎわい、日本文化の紹介とそれに参加してもらうのが主な目的の用で、七夕の短冊に願い事を書いてもらって、笹竹に吊るしてもらったり、折り紙の実演は、体験、着物の着付け、アニメ教室、などなど、どのブースも多くの人がたかっていた。

 

会場のあちこちでコスプレの若者がお互いの状態を撮影しあっている姿も多くみられた。

 

日本人の姿はほとんど見られなかったが、いることはいた。しかし、その人たちは、参加している様子はなく、遠目に眺めているのが寂しい感じがした。

 

私はどうしたかと言うと、囲碁のテントを見かけたので、覗いてみたら、指導している若者がやってみませんかという。9路盤で説明していたようで、盤をひっくり返して普通の19路盤を見せながら、どちらにしますかという。時間がないので9路盤にした。私は、9路盤でやったことがなかった。実際見るのも初めてだったが、やってみた。どうも、勝手が違う、私に黒を渡して、さあどうぞという。多分、学生だと思うが自信満々、私を素人だと思っている。5分くらいで終わった。彼が投げた。さっさと、その場を離れたが、キョトンとしていた。ジャカルタのスディルマンのスミタマスの日本文化センターで囲碁が打たれているのは知っていて、10年以上前にそこで打ったことがあるのが最後で、チカランで、打つとは思わなかった。ちょっと快感でした。

 

 インドネシア人からの人気は高い様子で、主催者も満足したのではないでしょうか。二回目だそうだが、毎年、催されるといいと思う。そして、その機会に私が居なかったのかもしれないが、日本人も近所に何百人といるのだから、姿が見られても良いじゃないかと思う。私も10分ぐらいその場にいただけなので、大きなことは言えないが。

 

 最後に、ミス桜祭りコンテストの会場を通過して、会場を後にした。桜がない桜祭りでした。

 日本紹介 有効 盛況

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆なさけない

2013-03-30 22:34:10 | 体験

 1534 今日もショックな出来事がった。家の炊飯器のモニター(色々な設定するときにその数字を操作するためのデジタル表示)が消えつぃ待った。取説を見たら、バッテリーが切れたので、対策として、購入した店で内蔵されているリチューム電池の交換をしてもらうことを勧めると書いてあった。

取説には電池の位置がどこかの表示がなかった。勿論、取り換える手順の説明などまったくなかった。これは、変だぞと感じた。

それでも、私は、電池を購入して、炊飯器の底にあるいくつかのボルトを外せば、電池が設置されている場所が見つかり、それを外して、新しい物を付ければ、それで済むと思っていた。リモコンの電池交換のように簡単にできると思っていた。

そのつもりで、それを買った量販店に持っていた。係員に電池を購入したいと言ったら、特殊な、これ専用の電池だから、置いてない、取り寄せになるという、一週間ほどかかるという。そして、メーカーに電話で確認してくれた。電話に内容を聞いていると、基盤にハンダ付けをしてあるので、それを、溶かして外し、新しい電池を半田付けをしなければならないので、一般の人にはできないでしょうと、言っているようだった。電話が終わって、係員が改めてそのようなことを言っていた。どうしますかという、電池の値段は450円だという。私の大前提は、一日しか余裕がない。それでは、交換してもらうとして期間と費用は?と質問、価格リストを出してきて、炊飯器のバッテリー交換の修理代は作業費が八千円、手数料が千五百円、電池代が四百五十円、その他にメーカーまでの往復運賃がプラスされてはっきりしないが一万五千円くらいという。

 

 開いた口がふさがらない。新品の炊飯器の平均価格より高いじゃないの、と言ったら、そうですね、という、セカンド販売店なら新品が五千円平均で売っているでしょ。だいたい、電池交換が修理とはどういうこと?故障じゃないでしょ?ふざけるなという気分だった。

 

 どのメーカ-の炊飯器も同じだという。海外へ日本からの土産として、持って帰るという人も多いと、よく聞く、二三年で、電池切れになり、修理?一体どこでやるの?ほとんど使い捨てじゃないの。日本の炊飯器は優秀だという。

しかし、今日初めて知ったこのシステム、その電気屋の話でも、お客さんがは、このことを知っていて購入する人は全くいないという、説明をするのかと聞いたが、説明したら買ってくれないでしょうから、言わないという。モニターは、タイマーとして使う時に必要になる、それなら、故障しない、電気もいらない、昔ながらのゼンマイ式の方がいいじゃないの。日本のメーカーの怠慢を痛感した、インドネシアで売っている炊飯器は洗濯機のタイマーもそうだが、摘まみを回して何時間後、何分後にオンになるという、安くて、信頼性のあるタイプだ、その方が遥かに良い。

日本の技術進歩の停滞を痛感した。電池の交換をリモコンの交換のように簡単にできる様に、誰も、しないのだから、充電式の物でも、ラップトップのようにすれば良いと思うのだが、技術的には簡単だと思うのだが、そうしないのには、何か、大きな障害になる要素があるのでしょうか、有ったとしても、とっくに、それを乗り越えていなければならないと思うが、できていない。

 日本の電気メーカーが世界から取り残されるのは当たり前だと思う、つい最近書いたが、この量販店で、どうですか、使ってみませんかと言われた、日本の大メーカーが売り出しているヲーターディスペンサーも機能が遅れている。がっかりである。

日常的な器具でさえ遅れているのだから、先端技術を駆使するIT関係では、どれだけ遅れているのか、遥かに離されてきているのではないでしょうか。やはり、沈み続ける日本を象徴していると感じる。

 

 結局、修理依頼はしなかった、私が使うわけではないが、タイマーを使えないが、そのまま使うことにした。

 

 半田付けの道具と新しいリチュームバッテリーを手に入れれば、私は交換をすることができるが、次回帰国の時にしようと思う。

 

あきれる がっかり むかつく

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆Surgaから帰り

2013-03-13 23:07:14 | 体験

 1517 9時に出発、16時に家に着いた。途中、ポンパベンシンに寄って、給油とトイレとブログの送信をした。ロスは30分でした。順調に近かった。

 パンガンダランは、すでに乾季に入ったようだ。ヌサカンバンガンで泳いだり、戻る途中、バトゥ ラヤン付近で、素潜りに挑戦、などで、肌を出す機会が多かったので、見事に日焼けをしてしまった。背中や肩がピリピリ、痛くて、気になる。

 

出発前にウミさんのレストランに寄って、挨拶をすませたところで、一人の女性が近づいてきて、エビのてんぷらを買って下さい、と、日本語で言ってきた。あなたは日本人でしょ、韓国人には見えない、と、付け加えた。びっくり、日本語がこんなに上手な人がパンガンダランにいるとは全く情報が入っていなかった。15年以上通って、初めて、日本語をまともに話せる人に会った。

 聞きもしないのに、身の上話の様なものをし始めた。急ぐので、ごめんなさい、と言いながら、Oishi dan freshと書かれた試食用パックから、摘まんで、食べてみた。美味しいとは言えない。しかし、四パックを2万Rpで買ってやった、ハイ、さようなら、と言いかけたら、横から、今度はイカンアシンの干物を買わないかと他の女性が寄ってきた。私の本命はそれだった。それを買いながら、No,HPを教えて、ということになって、お互いのNO,HPを交換して、またいつか、会えるといいですねと、言って、別れた。

 見かけは、理知的、何故、こんなところで、観光客の間を回って、自分で作ったという、小エビのてんぷらなど売っているのでしょうか、似合わない感じがした。チカラン辺りへ出てくれば、日系企業に勤められそうなのに。私が次に行くのは何時になるかわからないが、話を聞いてみたい気もある。SMSで、英語で一通りの挨拶の後にフェースブックのアドを書いてあった。

 

今朝のサンライズ、三日目にして初めて、まともだった。しかし、寝坊して、日の出に間に合わなかった。がっくり、15分ほど遅かった。

 

8時ごろの西海岸、ヒンドゥーの新年、ニュピで祭日、ナショナルホリデーだが、土曜日に比べると半分ほどの人出だった。

 

帰る途中の土産物やだが、手造り雑貨屋、おもちゃ屋という感じ。昔懐かしい、シュロの箒もつるしてあった。子供頃、荒物屋だったので、売っていて知っていた。今の若い人はシュロやジュートなどと言っても知らないでしょうね。

分厚くて高級感があった。座敷を掃く箒だった。それに比べると、今のインドネシアの箒は薄くてへなへな、つるして売っているのは、当然だ。薄っぺらの上に、インドネシアでは、柄の先端に紐で輪っかを作って箒を吊るして置く習慣がない。立てかけて置くだけだから、へたってしまって、穂先では掃けないようになってしまっている。安物中の安物という感じ。何故、こんな箒しか思いつかないのか、不具合があるのは誰もがわかっているはずだから、改善しようとする人もいていいはずだが、いないらしい。子供の頃のシュロの箒は値段が高く高級箒という印象だった。それでも日本への土産にとして二本、」手に入れた。

危惧 無事 帰還

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆覚えて?

2013-01-25 22:06:39 | 体験

 1471 知らないの?のインドネシア版です。

祭日でした。ムハンマド(モハメッド)さんの誕生日だと思うが、私に身の回りの若者に、Hari ini hari apa? Tahu?ハリ イニ ハリ アパ?タウ?(今日は何の日だ、知っている?)と聞くと、Hari kamisハリ カミス(木曜日)と答えてくれる。Hari ini hari rayaya? イニ ハリ ラヤヤ?(今日は祭日でしょ?)と聞くと、tahu タウ(知ってる)という。Karo begitunya kenapa hari rayaya?カロ ブギトゥニヤ クナパ ハリ ラヤヤ?(それなら、なぜ、祭日なの?)ugaウガ(知らない)という。Hari lahir Muhammadハリラヒル ムハンマド(ムハンマドの誕生日)でしょ、と教えてやる。Kenapa tahu orang Jepan?クナパ タウ オラン ジェパン?(日本人が何故知っているの)lihat calendarリハッ 

カレンダー(カレンダーを見たから)Kenapa orang Indonesia orang islam tidak tahuya?クナパ オラン インドネシア オラン イスラム ティダッ タウヤ?(インドネシア人、イスラム教徒が何故知らないの?Pura-pura tidak tahuyaプラプラ ティダッ タウヤ(知らないふりをしただけさ)という、bohonボホン(嘘)と言ってやる。本当は知らなかったくせに、そんな言い訳をする。

たわいない、簡単な会話です。しかし、日常で頻繁に使う単語が沢山入っています。冗談も入っています。簡単でしょ、接続詞が全く入っていない、これで、十分会話になるのです。

 イスラム教徒にとってもあまり重要な祭日ではない様子で、ムスジッドでもこれと言って目立った催しは無い。だから、ほとんどのインドネシア人は今日の祭日が何の日なのか知らない。知る必要もない、休みなら何でもいいのです。

http://www.k4.dion.ne.jp/~enplaind/

私のインドネシア語講座です。辞書ではありません。大分前に書いたもので、ここ二三年は追加していませんが110番まであります。覚えやすいように、エピソードを混ぜながら書きました。現在と書いたときと違う状況になっている場合もありますが、単語を覚えるのには支障が無いでしょう。この講座で一日一項を覚えて行けば100日ちょっとで、インドネシア語に不自由が無くなります。

 インドネシアで仕事をする人、インドネシア人の上に立つ人は、このくらいのインドネシア語は使えるようになってほしいものです。

 

 なんという名前の花でしょうか。

 

なんという名前の果物でしょうか。

ゴミがあふれる水がまだ引かない、一週間過ぎた。ジャカルタ北部である。

使う 間違う 覚える

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆やれやれ!

2013-01-24 22:43:54 | 体験

 1470 ATM機械にカードを呑みこまれてしまった。これが二回目である、一回目は、なんと、ロンボク島にリンジャニ山の麓でした。

 レバランの最中で銀行関係に連絡が取れない、どうしようもなくて、レバラン明けになって、初めて、ATMカードを使えないようにしてもらう、ブロッキングをしてもらった。旅はどうしたかと言うと運が良かったことに一万円を持っていたので、マタランに戻って両替ができた。ホテルなどは日本で使っているカードで支払った。

 銀行が違ってもブルサマと書いてあるATMなら、或いはVISAなどクレジットカード会社マークが書いてあればどこの銀行のATMからでも現金を引き出すなどの作業はできる。手数料は掛からない。大変便利である。

今回は、スーパーへ買い物に行ってそこのATMを使った。私のカードと違う銀行のATMしかなかったので、当たり前のようにそこにあるマシンを使った。カードをまず入れる。ピンを押す、何をしたいか、現金を引き出したい、の、ボタンを押す、受け取りたい金額を押す、貯金からか、借りたいのかのボタンで預金からのボタンを押す。そこまではいつもの通り、ところが、現金が出てこないで、いきなり、カードを入れるように、という、初期の表示に替ってしまった。カードは入れたままでてこない。さあ、困った。また取られてしまったかと直感した。どうにもならない。カードはマシンの奥へ吸い込まれてしまったのです。後ろにいる人に話したら、その人が自分のカードを入れて、入った。通常通りの作業をしてお金を取りだした。壊れていないよ、である。ダメだこりゃ。セキュリティを呼んで、状態を説明したが、彼ではどうにもならない。

 

どうしたかと言うと、ATMに書いてある連絡先に電話した。もうそのカードは、取られてしまったのだから、ATMを開けてもらって、カードを取り戻すには、インドネシアのいこと、掛かりの者がいつ来るか、時間がかかりすぎて待てないし、あきらめて、ブロックというか破棄することを頼んだ、まず、いかけたことは、口座番号、ノモール レクニンである。覚えていない。次に聞かれたことは、名前、これは面倒、なかなか、スペルが伝わらない。何とか、伝わった。生年月日、母親の名前、インドネシアの住所、最後になって。日本人でしょ、という。そうだ、と答えると、日本語か英語ができますかという、日本語ができると、答えると、たどたどしいに日本語で、預金の残高は、いくらですか、いつ頃、最後に使って確認しましたかと、言っているらしい。はっきりしないので、インドネシア語で、もう一度行ってくれと、頼んだら、その通りだとわかって、インドネシア語で答えた、いつかははっきりしないが、一週間前ほどで、残金はいくらぐらいだったと。

そうしたら、そうですか、あなたの預金残高は、いくらいくらです。どれかに他の人に使われていることはありませんね、という。当たり前だ、今とられたばかりなのだから。余計なことを言わずに、早くボロッキングしてくれよと、思った。一分ほど作業をしていやようだ、やっと、あなたのカードは使えなくなりました、と言ってきた。

今度は、取引の支店のカスタマーサービスに電話して、事情を話し、明日、新しいカードを受け取りにゆきたいので準備をしておいてくださいと頼んでおいた。

それから、会社へ戻って、生産が間に合っていない、仕事を徹夜でこなし、十時にMM2100の銀行支店へ行った。可愛い、カスタマーサービスの女性とは顔なじみなので、そんなことはどうでもいいが、準備してくれたあった書類に直ぐにサインをして、新しいカードを受け取ることができた。そこのATMでピンを自分の物に替えて、使ってみた。残高も確認した。これで、普通の状態に戻った。会社に戻って、また一仕事、15;00頃まで会社にいた。やれやれである。家に戻って、徹夜の眠気がどっと襲った。爆睡である。覚めたのが、4:20だった。

 

MM2100からの帰り、チカランの出口、高速道路は、ガラ空きだったが、通常に戻って、本線から長蛇の渋滞、出た後で、多分、事故か故障車が邪魔しているのだろうと思って、

 

そこで、通過しデルタマスから出て会社へデルタシリコン3を通って帰った。こちらが、ガラガラだった。

 やられた 何とか 徹夜

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆もう一つの荒行

2013-01-05 20:27:07 | 体験

 1451 今日で、8回目 歯医者である。歯医者というのは、なぜ少しずつしか治療というか、手入れというか、しないのでしょうか、これも、小学校のころから、そう思っていた。虫歯など、削って詰めるなどは一回、一日でできそうなものだと思うし、歯垢を取るのも、どんなに酷くたって、三四回通えばきれいに取ってしまうことぐらいできそうなものだと思うが、何をどうしているのか知らないが、毎日、同じようにギリギリ、ガリガリやって、「ではまた次の日」と、いわれるだけ。いつまでに、終わるとか、どのくらいまでかかりそうだ。ということは絶対言わない、言う医者にあったことがない。昔から、完全に終わりましたと言われるまで、通う続けたことはない、休みが終わったとか、どこかへ出かけるとか、しばらく、通えなくなった時を機会に、歯医者へ行くのを止めて仕舞うしかなかった。

今回も、その通りである。最初の日に、「通えるのは、一月4日まで」と、いってあった。

今回、歯医者へ通った主な目的は、軽いと思うが、ちょっとした虫歯の治療をしてもらうことだった。そして、最初の日の全体の歯の状態をチェックした時も、その虫歯のことは医者が指摘していた。

しかし、医者は歯垢とそれが原因だと思うが、歯肉の緩みを、治療する方が優先だと判断したのでしょう。毎回、そのためのギリギリしかしない。そして、私には、虫歯の治療はどうなっているのか、聴く勇気がない。だから、手つかず、そのままになっている。もう、終わりである。虫歯については全く無視された状態のまま、毎回、1400円~1800円払った。

その毎回は、痛さを堪える、連続だった、歯の治療でしか、感じることのない、強烈な痛さ、目を堅くつむって、両手をにぎりしめて我慢をするしかない、体をのけ反らしたいが、それは、こらえようとする。

 

 歯は自分なりに磨いているが、不足らしい、もっともっと、歯肉から血が出ても構わないから、歯と歯肉の間をごしごし、磨けと、注意される。鏡を見て、残っているものがないかチェックしているのだが、まだ、残っているといわれる。

 

 しばらく、この荒行から、遠ざかることができるが、虫歯については、インドネシアで直すしかない。

 

 下の子に、ランドセルをプレゼントした。どちらに、いるかわからないが、日本の学校に通う準備もしておかなければならない、上の子と同じように。

苦痛 試練 解放

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆今年最後の

2012-12-30 22:49:43 | 体験

 1445 朝方、雨模様だったが、10時スタートの時には雨は上がっていて、雲が垂れこめているので、前二回の時より、冷え込みが少なかった。ホロンは静岡県東部の菊川というところにある。孫の一人が吐き気を催し、気持ちが悪いというので、03:00頃、夜間当番医(市立病院)へ連れて行った。04:00には家に戻ったが、彼女、眠れす、のどが渇いた、というので、水を与えりして、私は一睡もできなかった。風邪を引いてしまっていて、それでなくても、ずるずるしている私です。ゴルフは当然、多叩き、最後のゴルフとしては、不満足だった。強制竿でオリンピックもマイナスだった。

今年は何回、ゴルフをしたでしょうか、前半は日本にいることが多かったので、月平均にしたら4回程度だったが、後半はおそらく月平均10回以上だったでしょう。ということで、記録をしてはいないが、90回くらいやっていたともう。そして、結局、今年もゴルフに進歩が見られなかった。体力維持とぼけ防止に効果はあったと思う。多くの人たちがへたくそな私に付き合っていただきありがとうございました。来年は3日から、インドネシアでは12ひから始めます。よろしく!!!

 

突然話は昔に帰る。

“Nona manis siapa yang punya Nona manis siapa yang punya Nona manis siapa yang punya Rasa sayang sayange” 

“ノナ マニス ヤン プニヤ×3 ラサ サヤン サヤンゲ”

 プニヤとは所有、もっている、という意味です。ノナは若い女性、女の子です。マニスは“甘い”ですが、この場合は、“かわいい“です。ヤンは~~であるところの、という意味です。ラサは味とか印象とか感じの意味です。

”可愛いあの子は誰のもの×3 愛しい“という歌です。

 インドネシアでは子供のころ覚える歌で、誰でも知っている、日本でいえば、“花いちもんめ”のような感じで、歌われている。

どういうわけか、私が小学校のころ、“ブンガワン ソロ”と共に覚えた歌です。最後の“愛しい“というところを”いえ、あの子は僕のもの“と歌っていた。ブンガワン ソロは日本語歌詞だけで歌っていたが、この歌は、インドネシア語とは知らず”ノーナマニシャパヤンプーニャ、ノーナマニシャパヤンプーニャ、ノーナマニシャパヤンプーニャ、ラササーヤサーヤンゲン“と、これが一番で二番は日本歌詞で歌っていた。インドネシア語とは全く知らないで歌っていた。

 

“やさしいインドネシア語“という教材本にこの歌が乗っていて、「そうだったのか、インドネシアの歌だったのか」と思った。

 

1996年インドネシアへ赴任した時の自己紹介の場で、二十人ほどのインドネシア人の前で、この歌を歌って見せた。拍手、喝さいだった。それ以来、何かの会でも、この歌と、ブンガワン ソロ(インドネシア語と日本語)と五輪真弓の“心の友“をリクエストされた。満更ではなかった。

 

ホロンゴルフ場

記憶 子供の頃 馴染み

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする