goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

8月18日 久々の「消防団活動」

2013年08月19日 | 11.地域 防災・消防団活動

 夏の盆踊り等を回っていると、各地区の消防団が警戒にあたっていて、団員である自分が参加していなくて申し訳なく思っています。2013081811450000
 そこで、分団からのメールを遡って探し出して、昼間のポンプ点検に参加してきました。
 6月のポンプ操法大会以来の参加となり、知らない人として扱われるかなと思いましたが、大丈夫でした。
 夜は、地域行事のお手伝いや、神社の総代会があり、また参加できません。
 次回の参加は、「東京都ポンプ操法大会」の訓練の支援活動になりそうです。


6月14日 自主防災訓練

2012年06月18日 | 11.地域 防災・消防団活動

20120614094900002012061409440000   木造建築が密集し、なおかつ細街路が多い地域で高齢者施設と町会と消防団、消防署、警察署が連携した訓練が催されました。
 高齢者施設を建設したオーナーさんの意思で消防の水利を設置しているのでその設備も試験的に利用したようで、訓練効果が目で見えるような活動でした。


6月10日 消防団、久々に訓練

2012年06月18日 | 11.地域 防災・消防団活動

Dscf4794Dscf4796  5月と6月は毎日曜日が地域行事と重なるので、なかなか消防団の訓練に参加できません。今朝は、久々に訓練に参加しました。
 7月1日にポンプ操法大会があるので、各分団訓練に余念がない時期なので、少しでも手伝えればと参加しました。選手は正確な動作と機敏な走りが求められるので、かなり疲労します。そこで、周りの人間がホースの片付けや準備などをします。それなりの人数がいなければ、回数をこなすことも出来ません。
2012061010480001_2 今日はとても暑い日だったので、練習場として借りている学校施設で活動しているスポカル広場の管理人さんが差し入れをしてくれました。予算がなくて薄味のスポーツドリンクで水分補給をしていたので、選手たちは、久々に美味しいスポーツドリンクを飲み干して満足していました。


6月3日 新宿区空手道選手権と牛込消防団ポンプ操法大会

2012年06月17日 | 11.地域 防災・消防団活動

2012060309280000  午前中に地域の行事が重なり、走り回りました。朝イチの行事は、新宿区空手道選手権で大会長を新宿区議会議員の佐原たけし議員が務めています。
 ご本人が空手の師匠でご夫婦そろって大会の切り盛りをされています。成長段階や社会人団体など様々な団体をまとめて、一つの大会にしていくのは大変なご苦労もあったのではと思います。
2012060310420001 次に参加したのは、牛込消防団のポンプ操法大会でした。昨年まで、第四分団が8連覇を達成していて、黄金期の巨人の9連覇に並ぶかどうかに注目が集まりました。結果は、9連覇となりましたが、応急救護の部も接戦となり、白熱した大会になりました。


2月16日 池袋防災館

2012年02月27日 | 11.地域 防災・消防団活動

2012021615180000  所属している東京四谷ライオンズクラブの見学例会で防災にまつわる視察をということで、池袋防災館に行って参りました。
 震災体験のコーナーは、残念ながら東日本大震災の影響もあり、改装中でした。消火体験や台所の火災発生シュミレーション、住宅用火災報知器、煙体験、応急救護訓練、映画鑑賞と二時間ほどのカリキュラムを経験しました。


12月18日 師走の候

2011年12月20日 | 11.地域 防災・消防団活動

 今日は断続的に行事や打ち合わせがありました。

2011121810280000 2011121812030000  午前中に榎地域センターで年忘れカラオケ大会が開かれ、素面で歌ってきました。昨年、通りかかったときに病気で出られなくなった人の登録していた曲をたまたま知っていたので代打出場をしたご縁で今年も歌わせていただくことになりました。その後、改代町の餅つきにお邪魔しました。

 午後から自民党都連青年部の幹部で次期執行部について協議しました。

Dscf4037 2011121909390000_2  夜は、八丈島の山下宗議員から生きた伊勢海老が届き、休日で魚やさんも休みなので、とりあえず自分でさばいてみました。結構上手く出来たと思い込んでいます。
 夕食後は消防団のパトロール車を運転しました。小屋に行くまで寒かったのですが、軽車両に四人一組でのパトロールなので暖かくなりました。

 (パトロール車の画像は、旧年の参考画像です)


10月16日 地域行事いろいろ

2011年10月18日 | 11.地域 防災・消防団活動

Dscf6273  午前中は地元の淀四小学校での「地域防災訓練」に出動しました。

 訓練の模様は、こちらのサイトからも紹介されています。

 分団小屋で片付けを済まして、地元町会の反省会に一瞬だけ顔を出し(前防災部長として)、新宿ふれあいフェスタに向かいました。馴染みの皆さんが出店していて、買い物をしたり、ご挨拶をして回りました。
2011101617510000 その後、薬王寺商工会の祭りにお邪魔し、事務所で書類整理をしてから西新宿七丁目町会の青年部総会に出席しました。


9月20日 不審火

2011年10月18日 | 11.地域 防災・消防団活動

2011092010460000  役所に向かう途中で火災発生の連絡が来ました。自宅の近所で、携帯のナビタイムで検索したら、心覚えがある建物のようでした。消防団にも出動要請が出たので、戻って出場しました。久々の火災出場です。
 発火した建物は区議会時代に長く放置された無人建築物で、所有者に責任を持って管理させるべきと訴えた原因となっていた物件でした。


8月28日 鶴巻町四町会合同防災訓練

2011年09月22日 | 11.地域 防災・消防団活動

2011082813570000   早稲田鶴巻町には東西南北の四つの町会があります。毎年、地域のみなさんが世代を超えて参加しやすいように「ドジョウ掴み」等のアトラクションを交えてポンプ点検と訓練を行っています。
  面積自体は広くはない新宿区ですが、地域によっていろいろな取り組みが実行されています。


7月18日 家族との時間

2011年07月19日 | 11.地域 防災・消防団活動

 今朝は大先輩の香典返しでいただいたホームベーカリーで作った自家製の食パンを食べるところから一日がスタートしました。
 食後、子供をプールに連れていく約束があったので何時に出て戻れば仕事が効率良く出来るかなどと考えていると消防団からのメールが来て、知人の店が燃えているようだと感じ、取り急ぎ現場へ。残念ながら、知人のお店でした。六棟に火が回ったとのことでしたが(現場でのマスコミ情報)、死傷者は0ということで安堵しました。

 先日店の前を素通りしたら、後ろから「こんにちは~」と声をかけられ、また行かなきゃなぁと思っていたので衝撃でした。小学校の同級生の実家で今の仕事になってから職場の付き合いでお邪魔するようになったばかりでした。再開したら、また行きます。
 帰り道、また同級生と遭遇し、同期で納涼会をする約束をすることになり帰宅。

2011071814570000  水泳の準備をし、プールのある区の施設に行くと後輩が主催するイベント(カポエィラ)が同じフロアで大々的に開かれていて、チェックし損ねていたので顔を隠してプールの受付をしようとすると、近所の主婦の方がパートで受付をしていました。「今日はお休みですか?」と声をかけられ、サボっているのがバレたような気になり、苦笑いをして更衣室に退散しました。
 規定時間の二時間の水泳を終え、着替えて帰るときに何となく後輩の団体の人で見覚えのある人に遭遇、とりあえず受付で署名をし、会場内で販売していた不思議な果物のジュースを子供に与え、携帯で写真を撮っていたら主催者である後輩と目が合ってしまい、突然紹介されてしまいました。完全に変なオジサンでした。


6月19日 消防関係の行事

2011年07月04日 | 11.地域 防災・消防団活動

2011061910130000  午前中に四谷消防団ポンプ操法大会が行われ、来賓として出席させていただきました。先週は選手としての出場でしたので、緊張の度合いはかなり低かったです。初めて都議会議員を代表してご挨拶をさせていただきました。
「大震災では249人の消防団員が死亡、もしくは行方不明となりました。地理的な環境は違いますが、まさに命懸けのボランティアです。ポンプ操法もさることながら、救命救急の動作に様々な配慮がなされていて感銘を受けました・・・」
2011061913320000  午後からは、牛込消防団第四分団の地域懇談会が開かれました。地域の防災無線を準備する方法がないかとのことが話題になりました。その他、AEDの使用後のフォロー等も話題に上りました。


6月12日 「新宿消防団消防操法大会」

2011年06月14日 | 11.地域 防災・消防団活動

2011061210500000 2011061214180000  都議会議員選挙に出馬した年から消防団の操法大会には選手としての出場はしていませんでした。物理的に訓練に参加できる日数は限られますし、体力も落ちてきていますし、最早出場する機会は無くなったと思っていました。
 しかし、心残りもありました。入団後すぐに選手に抜擢していただいたものの、入賞することもなく、最後の挑戦と自分自身の心の中に決めていた平成20年の大会でも敗退し、不完全燃焼の気持ちがありました。
 今回、急に選手に故障者が発生したために選手に復帰することになりました。怪我をしないかという周りの心配を他所に、走り込みや柔軟体操をしながら、筋トレ後の回復期は・・・と無知ながらも考えながら当日を迎えました。
 結果は分団としては21年振りの入賞(敢闘賞)で、出来ないながらも満足のいく成績でした。

 分団の仲間も六位という結果ながら、まるで優勝したかのように喜んでいました。
 午後は、地元の木密(?)地域の今後について地域の方たちと話し合いをしました。帰宅後は、くたびれていて寝てしまいました。