goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

3月2日 『箱根山駅伝』

2014年03月04日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

昨年の無謀な出走の様子を観て、今年はランナーとしては誘われなかった『第5回箱根山駅伝大会』。ホッとしながら開会式に参加しに行きました。
1966830_591354594279150_211934214_n  一昨日に雨天時の対応について、区役所から連絡方法が知らされていたので、手元に携帯電話を置いて待機していました。午前7時の段階で決行か中止かの判断をするということで、条件付きで決行という連絡が来ました。
 結果としては、開会予定時刻に雨が降り始めたために、中止となりましたが、主催者も判断するのに苦労しただろうなという天気でした。私も、先々週に初詣会を雪で中止にしたのですが、天候に左右される行事の判断は難しいと思います。
Dscf0040 Dscf0106Dscf0071    大勢の人が集まっていたので、体育館でセレモニーを開催し、アトラクションが展開されました。会場には、元教育委員の乙武洋匡さんが、会場である東戸山小学校で教育実習をされていたということでゲストとしてみえていました。


3月3日 第4回箱根山駅伝大会

2013年03月09日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

2013030308550000_2Dscf5936 Dscf5938 チームの指導者の温かいご配慮でアンカーを務めさせていただき、日頃の運動不足を知る家族は心筋梗塞やアキレス腱断裂を起こすのではと心配し、隠れて観戦しに来ていました。なんとか、事故なく、棄権することなく完走できましたが、全身がだるく、吐き気も催しました。運動能力の低下に嫌気がさします。
2013030315510000 午後から、事務所で作業をし、休憩しに帰宅し、近所の岡埜栄泉さんで購入した和菓子を食べました。「菜の花」、「蕗のと」、「菱餅」に桜餅でした。
 夜は、町会の総会で、長い気がする一日が終わりました。ちなみに、箱根山駅伝の詳しい様子は、地域コミュニティスポーツ活動のブログに掲載されています。


3月2日 八兵衛稲荷例大祭

2013年03月08日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

 事務所の所在する若松町に八兵衛稲荷神社の例大祭が催行されました。
2013030213230000Dscf6144  神社の縁起は、江戸時代に遡り、地域の住人の八兵衛さんという方が、火事を出してしまった罪滅ぼしに防火の夜回りをし、若松地域の火災が減ったということから、八兵衛さんが亡くなったことを偲んで祀られたそうです。毎年三月の第一土曜日が祭礼です。油揚げの焼いたものが香ばしくて美味しかったです。


2月10日 戸山一丁目町会「創立60周年記念式典」

2013年02月13日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

2013021013370000  若松町の事務所の隣接町会の戸山一丁目町会が60周年をお祝いして祝賀会が開催されました。

 長年町会の役員をお務めになっていらしゃった方々から、創立当時の時代の背景等をお伺いすることが出来ました。
 ガスや下水道がなく、大変な思いをしながら生活をしていた事や、電気は通っていたものの、夜になると電圧が落ちてきて灯りが十分に点かなかったこと等をお聞きしました。
 今の生活の快適さになれてしまうと、非常時にどう生きていくのかが、心配になってしまいました。
 夜は戸山ハイツの商店会の新年会にお邪魔し、耐震化に伴うことや、入居当時のお話をお聞きしました。


5月12日 牛込新栄講

2012年05月12日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

20120512103000002012051210270000_2 弁天町や早稲田地域を中心とする成田講に牛込新栄講という団体があります。戦前から続く由緒ある講だそうです。一昨年から参加をさせていただいていて、今日はいろいろ新宿ゆかりのものを発見してきました。
 山門を下って手を浄める場所の石桶には、江戸時代の牛込神楽坂の「駿河屋」からの寄贈されたという刻字がありました。

2012051214530000_2  また、宗吾霊廟の清浄水の上屋の柱には淀橋の野村専太郎という板が貼り付けられていました。

 野村専太郎という方は自民党新宿支部の初代支部長で、元都議会議員、元衆議院議員でした。
 野村先生はともかくとして、江戸時代の方々は歩いて参詣していたのでしょうが、石の手水台は運ぶのも大変だったと偲ばれます。


2月13日 牛込協力団体合同新年会

2012年02月27日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

2012021318170000  役所を出るときに日程表を見て、何の新年会だったかなと思いながら出席しました。会場の入口に到着して様子を伺ってみたら、警察関係だということがわかりました。
 考えてみれば、会員だったんです。地域の防犯活動を知らずして議員の仕事なんか出来ないだろうと指導されて、入会したのでした。

 こういった警察関係団体は、運が良ければ気さくに防犯や交通の疑問に答えてくれる課長さんや幹部の方と意見交換することが出来るのが魅力です。


10月30日 防災活動や団長のお祝い

2011年11月19日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

20111030194000002011103010370000   朝は消防団員として柏木小学校にて開催された防災訓練に参加しました。数年前から暑さが酷くなってきて8月末か9月初旬に開催されていた訓練が10月に開催されることが増えてきました。
 訓練終了後、町会の集まりに顔を出し、新宿区のふれあいフェスタに行きました。その後、牛込地区の薬王寺で行われていた観音祭りにお邪魔し、夕方からは前消防団長の叙勲受章祝賀会に出席しました。
 昔ながらの鳶職の方で、痛快な人柄が式典に現れていました。


7月16日 下落合四丁目町会盆踊り

2011年07月19日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

 盆踊りシーズンが開幕しました。節電などの関係で幾つかの盆踊りは見送りになりましたが、あまり自粛し過ぎると景気も街も停滞気味になるので予定通り実行する町も多くあります。
2011071620340000  今晩はそのうちの一つの下落合四丁目町会盆踊りに参加してきました。町内に程よい大きさの公園があるのは、何をするにしても便利なので町会の活動が活発化しています。
 今晩は牛込地区富久北町会の総会もあり走り回りました。


12月26日 赤城神社師走大祓式

2010年12月27日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

2010122612140000  牛込地域の赤城神社の祭事が執り行われました。崇敬会の人々が集まり、参拝しました。

  午後からは、柏木地区のグランドゴルフ協会の忘年会がありました。

Dscf2933  夜は初詣会の幹事会がありました。

   今年も残すところ後わずかで、忙しない日々を送っています。


3月14日 第一回箱根山駅伝

2010年03月14日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

2010031408590001 2010031408590000  今日は、23区で最も海抜の高い箱根山を中心とした戸山ハイツで箱根山駅伝が開催されました。4回に別れて出走し、最初の出走チームには消防署の人たちがいました。住警機の啓発をしていました。

2010031412290000_2   3番目の組のスタートまで見学し、牛込原町の天祖神社のイベントにお邪魔しました。
 天祖神社は江戸時代はお寺と一緒だったそうで、入り口には立派な山門(関東大震災や空襲を乗り越えたそうです)が残っており、内側に鳥居が有ります。

2010031412000000  境内には天祖神社のほかに、桃祖神社というご神体を納めた祠が有り、今日は大正期以来のご開帳だったそうです。
 町内の若手の人たちから、せっかく歴史のある祠とご神体が有るのに、縁起などが知られていないのはもったいないということから企画を立てたそうです。


1月29日 若松地区町会連合会

2010年02月18日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

129  若松地区町会連合会の新年会の来賓あいさつは、区議会でも都議会でも、当選回数ではなくて、一番最初に来場した人に代表挨拶をさせるということになっていました。私は、初めて出席するもので遅れてはいけないと早めに着いてしまったのでご挨拶をさせていただくこととなりました。
 後輩の身分で申し訳なかったのですが、全員にまつわる地域のまちづくりのお話をさせていただきました。写真は中山弘子新宿区長です。


7月24日・神楽坂阿波踊り

2009年07月25日 | 03.地区 牛込(若松・榎・箪笥)

200907241931001  22日から牛込地区の神楽坂のお祭りが始まっています。

 ほおづき市が22日から、阿波踊りが24日からそれぞれ二日間ずつ行われています。

 

200907241924000  昨年から、阿波踊りを見学させていただいていますが、これだけの規模になると立派です。地元の北新宿のお祭りに、参加団体の一つが参加してくれていますが、数年前は小さかったお子様の踊り手さんが成長していく様も楽しみです。

 その後、東京都トラック協会新宿支部の青年部研修会に出席し、さらにいくつかの会合を回りました。