goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

12月25日 私学復活要望期成大会

2010年12月26日 | 02.都議会・2010

2010122509140000  昨晩家族で食べられなかったクリスマスケーキを朝食時に食べました。

 その後、私立学校の予算要望の期成大会に出席してきました。
 高校の無償化の煽りを受けて、公私間格差が圧倒的なものになり、従来に増して就学支援金等助成をしなければならない状況が生まれました。
  政府のマニフェスト病のお陰で自治体の出費まで増えていきます。無料になれば、その時は嬉しいかも知れませんが財源は税金です。こども手当を実行するために国の私立幼稚園就園奨励費がカットされ、都が助成をしています。
  収入と支出を合わせて行くという当たり前のことを、行政サービスの均質性・一貫性を保ちながら実施していくという難しい作業が政治に課せられた使命の一つだなと感じました。


12月13日 文教委員会

2010年12月15日 | 02.都議会・2010

 議案の審査が終わっていたので、採決のみでした。 

 指定管理者の議案が体育施設三件、埋蔵物保管センター一件と可決されました。

 体育館は、民間会社が管理者になってから料金が上がったが、利用者は増えているとの説明がありました。

  エステっぽいものが、内部に設置され相応しくないとの指摘もありましたが、収益部門と公益部門のバランスを保てれば、むしろサービスの維持と多様性を確保出来ると判断し、賛成しました。


12月10日 文教委員会

2010年12月12日 | 02.都議会・2010

 今日の委員会では特別支援学校の第三次実施計画について質疑をしました。
  増加する知的障害の子供に対応した教室の確保と、教育体制の質の確保について質疑をしながら、答弁を引き出す努力をしました。
  現在、国の基準では生徒60人までは養護教諭は1人、61人からは2人、栄養士は一校1人と定められています。しかし、今後は学校規模が大規模化していきますので、中には400人を超える学校も出てきます。
 国は平成26年をメドに基準の改定をする予定ですので、実態に合った改定時期に前倒しをするよう国に求めるよう意見を述べました。
  都教委でも、基準では間に合わないと感じているようで、非常勤職員や賃金職員の配置を検討する旨確認しました。


12月8日 一般質問

2010年12月12日 | 02.都議会・2010

  しばらく、本会議で質問に立つ順番は回ってこない予定なので、仲間の質問を聞いていると勉強になります。
  とはいえ、貴重な時間でもあるので議場で配布された陳情・請願の文書が数百枚あったので、全部読みました。
  数百件のうちの九分九厘は「青少年健全育成条例改正反対」の文書でした。基本的には同主旨の反対理由で、大体論点は七点かなという気がしました。


12月7日 都議会~代表質問

2010年12月09日 | 02.都議会・2010

 各会派の代表が本会議で質問をします。自民党からは、都議団総務会長の高橋かずみ都議が質問に立ちました。
 60分の質問の中で、今回注目した部分は「生産緑地を残していくための新たな制度を創設しては」という部分で、都内の貴重な生産農地が相続の度に減少していくことに歯止めをというものでした。
 地価の高い土地に無理やり残すことはないという意見もあるとは思いますが、「都市農業は隣接したところに人家があるがゆえに農薬を使えない。」と名シェフ三國清三氏が語り、自らの店で東京産食材を調理し提供していますが、食べてみると本当に美味しかったとのことです。
 美味しいだけでは、緑地を残す理由にはなりませんが、温暖化対策や地域環境を守るうえでも、ただの緑地としてではなく、農地として積極的な利用をしながら残していく施策は東京の魅力を作るうえでも重要な観点だと思います。
 その他、全会派が触れたものとしては「青少年健全育成条例改正案」でした。大人しく聞いていたのですが、知事の「あなたの子供に読ませられるのですか?」という問いかけに、表現の自由を害するという立場から反対を訴えていた側から「そういう問題ではない!」と反応があり、思わず「そういう問題でしょう」と反応してしまいました。
 表現する側からすれば、「表現は規制するべき対象ではない」、行政からすれば「規制等の措置をせずに被害が出れば責任が生じる」、子を持つ親からすれば「子供が判断力をつける前に、知らないところで倫理観がマヒしては困る」と立場ごとに主張する土俵が違うのでなかなか話はまとまらないなと感じました。


4月16日 予算委員会の働き

2010年04月17日 | 02.都議会・2010

  明日サンケイプラザのホールで行われる地方議員緊急決起集会に参加する愛知県議会の有志の方と懇談をさせていただきました。
  その中で、予算に対して議員としてどの様に関わっているのかということが話題に登りました。
  委員会の場では、与党として原案を支持する立場で発言せざるを得ないので、修正を求めることはありませんが、予算が編成される前の段階で予算要望というものを会派としてまとめて都にぶつけます。
  その後、要望についての取扱いについて報告があれば、意見をさらに付けて、予算案が出されるのを待ちます。
  どういうロジックで財務当局を説得するかが、実現性の高低にかかってきます。今後も意見交換しながら、議会の発言力を高めていけるよう取り組んでいこうと語り合いわかれました。


3月30日 定例会閉会

2010年03月30日 | 02.都議会・2010

 2月の後半からスタートした第一回定例会が閉会しました。

  青少年の健全育成条例の改正案は継続審議となりましたが、疑問が残るなら続けて調査し、不安を取り除ければより良い結果をもたらすことができると考え、継続調査に同意をしました。
 焦点となった、築地移転費用を計上していた市場会計予算は、民主党、公明党、自民党の賛成により付帯決議付きで可決されました。

 あくまでも反対という政党からは、激しい批判もありましたが、議論を重ねつつもタイムリーな決断をすることも議会の使命の一つです。

 新年度が、今年度よりも良い年となるよう、予算の執行状況を見守っていきたいと思います。

 今夜は、淀四(淀橋第四小学校)のおやじの会があります。PTAの横田会長が退任されるので何とかお邪魔できればと考えています。


3月28日未明 予算案通過

2010年03月28日 | 02.都議会・2010

 二日間にわたって空転した予算案が委員会で可決されました。休憩中の実務的な調整を経て、合意に至りました。
 都民生活を考えたときに、土壌汚染地の汚染除去を行うことによって、物理的に危険を取り除くことができるか?気分的にも安心を獲得できるか?限られた、時間と資金をもとに何をすることができるか?重要な課題です。
 審議する当事者には情報がある程度入ってきますが、ニュースとして流れることはないので、誤解をもたれたまま報道を見ている人もいるだろうなと思います。
  可決する立場の私としても、キチンとした説明ができるよう取り組んでいきたいと思います。


3月27日 夜明け最終調整

2010年03月27日 | 02.都議会・2010

  二日間にわたり、委員会審議前の調整が行われていました。

327_1_2 327_2_2   「見えないところで協議を・・・」という声もありますが、真っ向から異なる意見がぶつかり合い、結論が出ないままになるのも困るので、ギリギリまで調整が続きました。

  結果は明日以降に出ることになります。

  都議会議事堂を出ると夜明けの空模様になっていました。自宅付近の神田川を渡る頃には、すっかり明るくなりのつぼみが開き始めていました。


3月25日 区立小学校卒業式

2010年03月25日 | 02.都議会・2010

2010032511480000  今年は、いくつかの小学校からご案内をいただき、いつもと違った学校へ出席させていただいています。
 今日は、早稲田小学校に出席させていただき、地域の雰囲気を味わわせていただいてきました。春から冬に戻ったような気候でしたので体育館は大変寒く、閉式後はみなさん寒かったねぇと声を掛け合っていました。
 久々に「仰げば尊し」を聴きました。やはり、いい曲だなと思いました。

 その後、事務所でひと仕事を終え、都庁へ向かい予算委員会の締めくくり質疑の傍聴と思ったのですが、開会に至りませんでした。都民にとって最良の結論を出せるよう、各党ごとの意見を調整するギリギリの折衝が続いています。今日は帰宅できなさそうです。


3月12日 予算特別委員会~二日目

2010年03月12日 | 02.都議会・2010

2010031218150000  質疑の内容は一人ひとりの委員の尊厳があるので、言いませんが・・・
  質疑時間の微妙な仕切りがうまくいかなくて、また議事が止まっています。

 民主の委員が時間一杯のタイミングで最後の質問を続けたため、ルール違反じゃないかと議場が騒然としてしまいました。
  私たちの場合は、最後のベルが鳴ったら、端的にまとめて終了するのですが、声を既に発していたからと、質問を最後まで続けようとしたため如何なものかとなりました。
  解釈の違いでしょうか?
 ちなみに、質疑のテーマは「青少年健全育成条例改正案」は余計なお世話で家庭の教育に任せろとの話で、委員会室の熱気が出てきていたなかで時間問題がより議論を熱くしてしまいました。

  自分は賛成です。


3月9日 中途議決とオリンピック・パラリンピック招致特別委員会

2010年03月10日 | 02.都議会・2010

 今日は、契約案件など議決を早くしなくてはならないものを先に審議したものの議決を行うための本会議が開催されました。
 本会議は無事終わり、地元に戻ろうとしていたのですが、特別委員会で自党の質疑があるので傍聴しておりました。
 昨年12月の定例会での民主党議員の一般質問の中に、データーとして説明された内容に不自然なものがあるということでその点を自民党の先輩が質疑で質したところ、収拾がつかない事態になったので休憩になりました。

 何が不自然であったのかというと、イギリスの2012年オリンピック招致活動の映像を請け負ったイギリスの会社に直接問い合わせた相場は東京の値段の3分の一程度であり、しかも時間は3倍程度もあるものだったというものでした。
 その数字の違いが事実であれば、都や招致委員会の広告宣伝にかかる費用意識について質さなくてはならないということでその会社に問い合わせたところ、イギリスの招致委員会との取り決めで金額については守秘義務があるので答えられない。また、日本の政治家や地方自治体からは金額等についての取材を受けた記録はないというものでした。
 イギリスの会社の文書による回答が正しいのであれば、民主党都議の発言は誤解もしくは、ねつ造の疑いがあるということで、本会議の質問の信ぴょう性について質そうということになりました。

 委員会室で休憩になったときに質問をした都議に新聞社の記者陣が集まり事実確認をしました。質問した本人は「自分で聞いたのではなく、家族が聞いたので・・・」と取材に来た記者に説明していましたが、その後民主党都議団の記者会見では「事務所のスタッフが」と鳩山総理のようなことを言っていました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100309/lcl1003092047010-n1.htm


3月4日 都議会本会議で一般質問

2010年03月07日 | 02.都議会・2010

 都議会議員として初めて本会議場で質問に立たせていただきました。

 区議会のときは、多国籍問題について質問をしましたが、今回は、①公立学校の耐震化、②新宿駅周辺の耐震化とサブナードの延伸について、③歴史的建造物の保全について、④都市計画道路にまつわる用地取得について、質問をしました。
 学校の耐震化については、高校の無償化の財源を確保するために鳩山政権がとりあえず地震はまだ来ないという見通し(?)で先送りにした件について、東京都の公立学校への影響について質問をしました。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/cgi-bin/movie.cgi?file=c1003040&start=109
25&file_mode=.wmv
 議場は、ヤジで賑やかになりましたが、私はヤジは気になりません。