goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

3月15日 現場の技術者を信じて見守ります

2011年03月16日 | 11.地域 防災・消防団活動

 東北地方太平洋沖地震が発生して四日が経ちました。多くの被災者の安否が不明であり、孤立した避難民の方も残り、生死の境をさまよっている方も残されています。
 連日、各国から駆け付けてくれたレスキュー隊、消防士、自衛官、警察官、消防団やボランティアの方々が自らの能力を発揮して捜索・救出活動をしていてくださっています。
 今、日本中が原発の状態に注視しています。私も、何度も原発の視察に赴き、過去の事故事例の経過を聞いたり、その経験から採られている対策を聞いたりしてきただけに、今回の事故には衝撃を受けています。
 朝の報道番組や随時行われる記者会見で技術者の報告や説明が解りにくいという指摘があります。一般的に、技術系の人の説明は解りずらいと思いますが、特に天災と化学反応のもたらした緊急時の逐次報告は現在進行形の事象を説明するだけになかなか難しさがあるのは理解できます。
 今はただ、現場において命懸けで作業にあたっている技術者が、無事に最悪の事態を回避してくれることを祈っています。
 テレビを見ているとコメンテーターや記者が知識不足なのか(失言を導き出すことやショッキングな言葉を引き出すことが目的なのか)判らない質問が繰り返され、説明に出てきた人を罵倒する場面を目にすることがあります。
 取材している側も寝不足や不安にかられているのはわかりますが、事故現場を指揮している人たちも寝不足や焦燥感の中で必死に闘っていることは認めてあげた対応をしてもらいたいと感じます。
 今回のは観測史上最大の地震と津波です。世界一安全な最高の技術といわれてきた施設で発生した事故です。見ている以上に過酷な作業をしているはずだと思うのですが、そんな私は無責任でしょうか?

 追伸 原子炉の状況や、新宿で測定された通常より高い放射線の推移を都庁で見届けて、夕方に地元に戻りました。

 北風で福島から流れて来たみたいですが、身体に影響が出るレベルには達しませんでした。まだまだ、安心は出来ません。


3月13日② 自民党新宿総支部決起大会

2011年03月14日 | 11.地域 防災・消防団活動

065005  開会前に黙祷を捧げて、選挙に付き物の他党の政策に対する批判は自粛し、私たちが出来ることをそれぞれの立場で実践していくことを主催者として話して参りました。
 応援に駆けつけてきた、丸川珠代参議院議員は挨拶後、党青年局のPTで物資を被災地に調達する算段の為に退席していきました。
 一人一人が、自分の立場で出来ることを実践し、一日も早い復興を遂げようと集まった仲間で誓い合い解散しました。


12月30日 各地自治会・消防団による「歳末警戒」

2011年01月01日 | 11.地域 防災・消防団活動

2010123019190000Dscf4037   年末は各地で自治会や消防団による火災予防のパトロールが行われています。 

 今晩は、年内最後のパトロールでした。途中、新宿消防団第11分団の詰所で洒落た飾りつけを見つけました。

 日本の消防団は、先進国でも珍しいボランティア組織と言われていますが、誇りを持って活動をしている団員のみなさんに改めて感化されました。 


 6月20日 四谷消防団ポンプ操法大会

2010年06月23日 | 11.地域 防災・消防団活動

2010062011180000   区内三団の殿(しんがり)は四谷消防団の登場です。今年は、区議会で同期のおぐら利彦議員が指揮者で出場していました。
  見事、一位に輝きました。前日は中川雅治さんの選挙ハガキのダブリ抜き作業を手伝ってくれていました。忙しい中での訓練に耐えての優勝、心から祝福したいと思います。
2010062010230000   応急救護の部は、知人の姪っ子さんが姉妹で出場し優勝していました。息の合った連携が決め手になったようです。


1月10日 三消防団始式

2010年02月18日 | 11.地域 防災・消防団活動

土・は、と新宿区内の三消防団の始式に参加しました。

2010010909390000  私の場合、現役で消防団員をしているので、挨拶しなくてもいるということがわかるので、気にしないのですが、普段防災について触れない都議は気にするらしく、自分(それぞれ)が代表挨拶をすることにこだわりがあることがわかりました。まぁ、自分が団員として聞いていたら、挨拶は・・・来年から頑張ります。


6月14日・新宿消防団ポンプ操法大会、   6月15日 環境建設委員会2日目

2009年06月19日 | 11.地域 防災・消防団活動

6月14日 新宿消防団ポンプ操法大会
 年に一度の消防団の運動会(?)ともいえるポンプ操法大会が行われました。

 例年ですと、2番員のお役をいただいていたのですが、世代交代の波の中で裏方に徹することになりました。大会中は、使用済みのホースを撤収する係で、一生懸命撤収作業にあたりました。
 今年も入賞することはできませんでしたが、いつの日かみんなで表彰されたいと思います。大人の体育会みたいで、意外と楽しいです。誰か入団する人いません
か?年に3日か4日出られれば大丈夫ですよ。という言葉で勧誘されて入りました。

6月15日 境建設委員会2日目

 環境建設委員会で議案の採決や陳情の審査が行われました。

 議案は前回は賛成で可決。陳情は審査未了となりました。その他の報告事項として妙少寺川の河川改修についてなどで、午前中で終了しました。

 その後、午後から新宿第2保育園の建築紛争について関係議員全員で担当部長への要請行動を行いました。


5月17日 サイレン

2009年05月19日 | 11.地域 防災・消防団活動

200905170116000  今朝未明、サイレンの音で目を覚ましました。仕事で遅くなって、転寝をしているとサイレンの音が・・・
 大変だなぁと、おぼろげに思っているといつまでも鳴っています。「近いのかな」と思い、とりあえず自転車で音のする方へ向かうと消防車がどんどん集まってきました。
 しかし、焦げくさい臭いもしなければ煙も出ていません。ボヤだったのかなと思いながら様子を見ていると近所に住んでいる消防団の仲間がやはり様子を見に来ていました。
 何もなさそうでしたので、撤収しました。明日もいろいろ会合が続きます。英気を養わなければ。


1月10日 新宿消防団始式

2009年01月27日 | 11.地域 防災・消防団活動

 昨晩の深夜にわたる新年会回りの疲れもなく、始式に出席しました。
消防団の集合は早め早めなので、現地に集合が八時なら現地に七時半には到着します。したがって団小屋を七時に出るために六時頃から集まり分団旗や装飾具のチェックをします。

 今回は消防総監表彰を受章したので、派手な紐飾りを着けてもらいました。(年功で自動的に受章)


12月28日 消防団

2009年01月04日 | 11.地域 防災・消防団活動

200812282000000  昨年から新宿消防団の第4分団に軽車両が配備されました。そのこともあり、年末年始に臨時の特別警戒でパトロールをしています。特に、年末は大掃除の影響で大量のゴミが出されることがあり、放火の原因となります。今期は、なかなか自分の日程と消防団のシフトが合わなくて、この日しか開いていなかったので出動しました。しかし、当初予定されていたメンバーで乗車定員に達してしまっていたのでしばらく自転車で回った後、退却しました。
 その後、インターネットで知り合った知人達と忘年会を行い、年末を実感しました。

12月27日 適正配置後の使い途について


12月21日 消防団備品の点検

2008年12月25日 | 11.地域 防災・消防団活動

 ついついサボりがちな消防団の定期点検に参加しました。今回は、火事現場に着ていく服が交換になるということで絶対出席しなくてはならない日でした。何とか間に合い、衣装の交換を済ませ、帰宅しました。その後、淀四小で親子スポーツを開催していたので見学と安全見守り活動をさせて頂きました。その後、夜の忘年会に備えて休養を取りました。


11月23日 朝は防災訓練、午後は交流戦、夕刻は研修会

2008年11月25日 | 11.地域 防災・消防団活動

200811230955000  今朝は緊張気味に起床し、新天地の原町3丁目町会の防災訓練に参加しました。これまで、祭礼などで一緒に活動してきたので何となく知り合いのような雰囲気で、三角巾を締め合ったりしながら無事終了しました。終了後の組み立て式トイレの解体時に指先を切るまでは・・・

200811231448000  午後は、今年で4回目になる北新宿3丁目柏親会と北新宿4丁目町会のソフトボール(ジョイフル・スローボール)対抗戦に出場しました。年に一回の防災訓練とその打合会で顔を合わせるだけでは何だからという理由で始まった不思議な交流戦。今年は負けて、1勝3敗です。
 その後、ある学習団体の研修会に出席し、久々に家庭で夕飯を食べました。やっぱり、胃が落ち着きます。


11月7日 江戸消防記念会

2008年11月10日 | 11.地域 防災・消防団活動

200811071236000  地元のとび職の方が、江戸消防記念会の第9区1番組の組頭に就任しました。組頭となると 大変な重責で、また名誉な役職でもあります。仕事が出来、人望もなければ就任できません。多くの人々に囲まれての就任披露パーティは、本当に賑やかで楽しい会でした。謝辞の際に頭が原稿を準備しながら、結局はほとんどアドリブ調で話し沸かせていました。
 長年支えてきたおかみさんもいい笑顔でした。これからもお元気で。


11月2日 新宿消防署ふれあい広場

2008年11月10日 | 11.地域 防災・消防団活動

200811021049000200811021017000  年に1回消防ふれあい広場という行事が行われます。昨年が第一回で、私は別な行事があったため欠席でした。今年は初参加だったのですが、こどもが退屈そうにしていたので連れて行ってしまいました。ところが、会場には来賓席が準備され私も座らなくてはならないようになっていたので、こどもと離ればなれでそこにいるんだよと言い残して、着席しました。なんとかおとなしくしてくれていました。
 写真は、レスキュー隊がロープを使って建物に昇るところと、ロープをつたって建物から建物へ移っていく様子を実演しているところです。また、こども向けの救命講習もやっていました。