goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

9月12日・14日 東京一区選挙区を支部長と区内を遊説。

2012年10月30日 | 17.駅頭・街頭活動
487532_417968721599562_1021369020_n  東京一区選挙区を山田みき選挙区支部長と区内を遊説しています。反応は上々です。とにかく政権交代をして、マトモな政治を実現しなくてはなりません。
 今日は、宮坂俊文新宿区議会議長、池田だいすけ区議、佐原たけし区議にそれぞれの地区を案内してもらいながら、秋田一郎前都議、私とで応援演説をしています。

 それにしても、熱い日が続きます。ホントに暑いです。

6月16日 自民党青年部全国一斉街頭行動

2012年06月19日 | 17.駅頭・街頭活動

2012061611130000   年に一度、全国の自民党青年部が一斉に街頭で、北朝鮮による拉致被害者を救い出さなくてはならないと訴える活動を行っています。今年は、午前中に新宿駅東口で、午後からはスカイツリー前にて行いました。
 地元開催なので、朝の場所取りと司会を新宿総支部の青年部で担当しました。場所取りは、副部長の私、司会は副部長の桑原羊平区議が務めました。


4月28日 「主権回復の日」

2012年04月28日 | 17.駅頭・街頭活動

 「サンフランシスコ講和条約」が発効して60周年を迎えました。

 自由民主党では、全国の青年部・青年局の主催で全国一斉街頭行動を実行しました。

2012042812360000 東京会場は吉祥寺駅北口にて開催し、谷垣総裁が登檀しました。その他、地元の土屋正忠前衆議院議員(菅直人の対抗馬)、中川雅治参議院議員、井上信治衆議院議員がマイクを持ちました。
 終了後には、日比谷公会堂で、

「北朝鮮による拉致被害者を救出する国民集会」に参加しました。国会議員や政府担当者の2012042814280000 アピールを聞いた後に、被害者家族のメッセージを聞かせていただきました。
 特に拉致された証拠があっても「拉致被害者認定」をされていない被害者家族のメッセージは悲痛でした。知人に生島孝子さん(被害者)のお姉さんの馨子さんという方がいらっしゃいますが、だいぶ痩せられていて疲労感が漂っていました。

2012042815030000  政府からの情報も与えられない中で、自力で目撃情報を得てきた過酷な活動が一日も早く報われる日が来るよう運動の裾野を広げ、政府や北朝鮮を動かさなくてはならないと思いを新たにしました。


2月28日 雪中遊説

2011年02月28日 | 17.駅頭・街頭活動

 3月からは党の遊説車を借りられないので、月末三日間を集中的に街頭遊説をして回りました。
2011022810400000_22011022816030000_2    今日は、樋山真一議員と新人の桑原ようへいさん、池田だいすけさんの三人と回らせていただきました。朝から、雨が降っていましたが、昼過ぎからは雪に変わりました。
  マイクのスイッチを操作する指も動かなくなったり、窓から振る手の感覚がなくなったりと極寒の遊説でした。でも、夕方には二人の新人が落ち着いて話を出来るようになってきたので、努力した甲斐がありました。


1月15日 新宿駅前街頭活動

2011年01月17日 | 17.駅頭・街頭活動

  尖閣諸島の保全の為の法整備や漁民の安全確保の為の灯台設置に関する要望活動の一貫として、各地で街頭活動が行われています。 

2011011514130000  今日は、新宿駅前ということで地元選出議員としてお話しをさせていただきました。国の成り立ちや、国土の形成は意識しなければ、漠然としていて身に付くものではありません。今回の違法操業事件から発生した中国との外交課題は日本人に国土は自分で守る意思と備えがなければ出来ないということを改めて解らせてくれたのではと思います。


7月14日・大久保駅で駅頭活動

2009年07月14日 | 17.駅頭・街頭活動

200907140834000_2  昨日に続き、街頭演説をさせていただきました。

 選挙の前や選挙中だけ大声でお騒がせというのも気が引けますし、これから都政でどのように働かせていただくのかという思いを、静かに肉声で語らせていただいています。

 通行中のみなさまに温かい声をかけていただけることに感謝しています。


6月21日・下落合地域・西落合地域~雨中の駅頭・街頭活動

2009年06月22日 | 17.駅頭・街頭活動

200906211318000200906211338000  今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、街頭演説に与謝野大臣がお付き合いくださるとのことで決行しました。
 党の都連から大きな車で街頭演説をしなさいという日程が来ているのですが、大臣は地方出張で私の時ももう一人の候補者の方の時も同乗できないということで 選挙区支部の軽自動車で、それぞれ一緒に回ることになりました。

 (写真・左 下落合 丸正前、 写真・右 西落合 いせみつ前)


下落合駅・牛込柳町・曙橋駅・高田馬場駅~ 駅頭活動(6月9日~16日)

2009年06月20日 | 17.駅頭・街頭活動

Photo

 6月9日

 下落合駅  

 ・

 ・

Photo_6   6月10日               

 牛込柳町                   

 ・                        

 ・

Photo_9  6月15日

 曙橋駅

 ・

 ・

Photo_11  6月16日

 高田馬場駅・戸山口

 ・

 ・ 


3月21日 街頭演説

2009年03月21日 | 17.駅頭・街頭活動

200903211006000  朝、事務所に行って一日の段取りをして、保育園の卒園式に出席しました。先週行うはずだった卒園式が、インフルエンザと水疱瘡の影響で一週間延期となったからです。インフルエンザが峠を越したかなと思ったその日から、我が子もボツボツが見え始め、まさか寝床にダニが発生かとダニキラーを買いに行こうと思って いたのですが、水疱瘡でした。

  翌朝、保育園に電話をすると「全員お休みになったので、もしかしたら延期・・・」という話が本当になってしまいました。

200903211702000  午後、ボランティアの友人が来てくれたのでチラシを折ってもらったり、事務所の近所を辻立ちしながら回るのに付き合ってもらったりと花粉の降り注ぐ中、街 頭演説をしながら回りました。


2月10日 駅頭演説、11日 中落合三丁目辻町会お餅つき

2009年03月02日 | 17.駅頭・街頭活動

10日 天気もよかったので、市谷柳町の駅前で朝の演説を行いました。

 町の雰囲気がわからないのでボリュームも小さめにしゃべりましたが、防犯と防災の話を中心にさ せていただきました。大久保駅や、新大久保駅とはまた違った雰囲気でした。

200902111156000_2 11日 中落合三丁目辻町会で、餅つきが行われました。

 今年初めての試みだそうです。

 威勢のいいつき手が大勢いました。


 7月10日、丸川珠代さん

2007年07月11日 | 17.駅頭・街頭活動

Photo_70  今日は四ッ谷駅前で朝の街頭演説を行いました。元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代さんと、与謝野馨前経財相と、地元のおぐら利彦区議や吉住はるお区議、樋山真一区議らと新聞を配ったり、ご挨拶をさせていただいたりしました。丸川珠代さんは母子家庭で育ち、厳しい環境の中で東京大学を卒業し、アナウンサーとして14年間を過ごしてきました。
 巷では、女子アナウンサーというとチャラチャラとしたイメージで見られているかもしれませんが、人前での話でも、関係者のみでの話でもきちんとした話ができる方でした。12日から始まる参議院選挙は非常に厳しい状況ですが、自民党にとって今までにないタイプの候補者ですのでいい結果が出せればと考えています。政権べったりや、政党のいうなりの政治家ではなく、常識に基づいた自分の考えを発信できる政治家が必要なのではと思っています。


 5月8日、大東橋街頭演説

2007年05月09日 | 17.駅頭・街頭活動

  このところ天気のいい日が続いていて、快適な環境で街頭演説をさせていただいております。とはいえ、近隣の方々にはうるさいことだと思いますので、極力ボリュームを落としながらの区政報告をさせていただいています。
 午前中は、今期選出された区議会議員全員の初顔合わせが行われ、大会議室で幹部職員の紹介や議員一人一人の自己紹介が行われました。私の場合、同姓の議員がいますのでしばらくは「吉住、健一の方でございます」というかたちで笑いをとっています。
 午後は、溜まっていた書類の整理をし、夕方からは「家庭倫理の会・新宿区の研修会」に参加しました。興味を逸らさせない講師の先生であっという間の講義でした。
 「関係というものは鏡である。片方が乱れていれば、相手も乱れてしまう。逆も成り立って、一方が変われば相手も変わる。夫婦の一方が変われば配偶者も変わる。親が変わればこどもも変わる。先生が変われば生徒も変わる。皆で努力して変わっていきましょう。」という話を聞かせていただきました。ご自身の人生を例にわかりやすいお話しを聞かせていただきました。
 その後、懇親会の会場を出て、一人でなじみの店に行き、懐かしい人びとにお会いしました。さらに、地元へ帰った後お礼の挨拶で訪れたお店でもう一軒と長い一日になりました。