goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

5月14日 新宿区グランドゴルフ協会

2009年05月16日 | 15.地域活動・2009
今日は新宿区グランドゴルフ協会の総会に出席しました。見かけは簡単な競技ですが、やっている人と回ると実は勝てません。
 ムキになる訳ではないものの、自分の成績が悪いとやはり残念な気持ちになります。でも、ゲートボールほどルールは難しくないので取っ付きやすいです。

5月6日 端午の節句

2009年05月06日 | 15.地域活動・2009

 地元の『柏寿会』恒例の端午の節句が催されました。私自身は、街頭演説をして回っているので妻が代理で参加してくれていたのですが、お昼ご飯の頃になりましたので、ご挨拶だけでもということで顔を出しました。ここのところ、天気が不安定なので体調を崩す人も多いようで、いつもよりは少なめの人数でした。
 妻は私の代わりにカラオケを歌わされたようで、年代に合わせて「東京ラプソディ」を歌ったそうなのですが、「議員の奥さんになると年寄り臭い歌を覚えなくちゃならなくて大変だね~」といつも絶妙な毒舌を(おもしろおかしく)吐くおじいさまが合いの手を入れてくれたそうです。時間があれば、この会でおもしろおか しく過ごせたんですが・・・。
 年配の人は、味があって面白いです。


5月5日 諏訪町会もちつき

2009年05月06日 | 15.地域活動・2009

 今朝も街頭演説をしていました。

200905051117000   その途中、高田馬場の玄国寺で諏訪町会で餅つきが行われていて、お邪魔しました。
 いつもなら、当たり前のように餅をつきに出ていくのですが、まだまだ新入りなので手が足りなさそうになるまで手を出さずに見ていました。
 若い人も年配者も、女性陣も大勢集まっていて、活気のある地域だと感じました。


5月2日 街頭演説

2009年05月04日 | 15.地域活動・2009

 今日は、ボランティアの学生さんたちが来てくれたので街頭演説をして回りました。

 いつもは、歩きながらハンドマイクを持って回るのですが、そろそろ本番も近くなってきて、車にも慣れないといけないので、与謝野馨事務所に宣伝カーを借りてきて回りました。さすがに、出力が大きいのでボリュームを絞りながら回りました。それでも、声が大きいとか、他でやってくれと言われる時もあります。


4月26日 つつじまつり

2009年04月27日 | 15.地域活動・2009

 百人町明るい会の二世会主催の「つつじまつり」が開催されました。もちつきや模擬店、手品や落語など様々な催しがありました。

200904261355000  私は、例によってもちつき要員で、ひと臼やらせてもらいました。搗くよりも、こねる時のほうが力を使います。
 午前中は、柏木グランドゴルフ協会の第30回大会でプレーをしました。

 その後、富久町方面の第一朋友会という高齢者クラブの総会に出席し、つつじ祭りへと駆け込みました。

 午後はしばらく書類整理をし、夕方から近隣町会の総会に出て、住まいの町会の青少年部の会議に出席します。


4月23日 若松地区明治神宮崇敬会世話人会

2009年04月24日 | 15.地域活動・2009

  知り合いからの紹介で『明治神宮崇敬会』の新年会にお招きいただきました。

 ところが、その時は公務で出席できなかったので、世話人会が開催されるとのお話を聞い
てお邪魔させていただきました。
普段は、新人なので出席する会合が少ないのですが、たまたま重なってしまっていたので懇親会から出席をさせていただきました。なんとなく顔見知りの人も増えてきて、居心地が良かった気がします。


4月20日 玄海さん3代リレーの会、区議会OB会

2009年04月21日 | 15.地域活動・2009

 今日は新宿の名店「水炊き玄海」さんの先々代の逝去を受けた開かれた三代リレーの会にお招きをいただきました。

 かつて与謝野馨代議士の秘書をしていた時代に新宿花園地域を回らせていただいていたのですが、懐かしい皆さんがお見えになっていました。ご遺影に献花をすませ、お清めの席に上がると美味しい水炊きのスープが振る舞われていました。

 その後、区議会議員待遇者会(2期以上区議会を務めた先輩方の会)との懇親会に出席し、先輩方のお話を聞かせていただきました。現役を退かれて久しい先輩方は、とてもお元気で私の先代の新井康文先生も小倉喜文先生や野口史章先生も二次会までご一緒してくださいました。私は、別件で一次会の会場から二次会の会場への移動の間にもう一件会合をすませてきたのですが、80歳を超えてなおタフな先輩方に驚きました。


4月19日 家庭の絆を学ぶ会

2009年04月21日 | 15.地域活動・2009

 知人の紹介で、家族の崩壊を無くすことを趣旨とした講演を聞きに行きました。

 私もゲストとして、スピーチをしたのですが、話している自分が家庭をおろそかにしていたので、午後だけ子どもと一緒に過ごすことにしました。妻子は、既に「子どもの城」に出かけるつもりで支度していたので慌てて合流し出かけました。

200904191610000  「子どもの城」には、いろいろな遊びの道具や遊具制作などの準備がしてありました。よつや広場のおもちゃの博物館も素晴らしかったのですが、ここもなかなかのしかけがいろいろありました。夜、帰宅後に娘が作った「カッコー笛」が置いてあったので思わず吹いてしまいました。当然のことながら、娘が激怒しました。とほほ…。


4月16日 鯛焼きがいっぱい

2009年04月17日 | 15.地域活動・2009

 今日は、近々開く会合の準備で地元を回りました。その後、会合を開いてくださるようお願いできそうな人のところを回ったり、通りがかりに出会った知り合いにリーフレットを渡したりしながら、お客様が事務所にいらっしゃるので夕方には帰所しました。
 とりあえず、風で吹き込んできた枯れ葉が階段にたまっていたので掃除をしたり、事務所のビルの前も枯れ葉で散らかっていたのでほうきで掃いたりしていると、明るいうちから自分は何をやっているのだろうと時間の使い方を間違って1るかなと考えたりしながら、今度から掃除は朝しようと結論に達しました。
 そのうち、飛び込みの陳情者が訪ねてきて弁護士さんを紹介し、それでも約束の人が来ないのでポスターの裏に両面テープを貼っていると近所の奥様が箱一杯の鯛焼きを差し入れにきてくださいました。9匹入っていたのですが、事務所のスタッフが3人なので一人三個()づつでおなかが一杯になりました。カスタードクリームが入っていて、美味しかったです。


4月13日 ダウン症児の挑戦

2009年04月14日 | 15.地域活動・2009

 今朝は25時20分から25時50分までダウン症の子どもとその父親がトライアスロンに挑戦した6年間の記録をドキュメンタリーで放映していました。

 我が家には、正常に動くビデオが無いのでチラシを折りながら時間をつぶして、直接見ました。仮眠を取った後の昼間はつらいだろうなと思いつつも、障害を持った子 どもを育てる家族のドキュメンタリーは、考えさせられることが多いので無理をしてでも見てしまいます。
 何度も失敗しながらも、途中で転倒してリタイアしても、またレースに挑戦し、完走できるまで頑張った子どもも偉かったですし、一緒に走り続けたお父さんにも感動しました。

  同じ境遇になった時に、自分はこれほどまでに前向きになれるかなと考えさせられました。過剰になりすぎないナレーションもよかったです。

 仮眠後、子どもを送って小学校の門の前で別れ、事務所へ行き打ち合わせをすませ、役所に行き調べものをしました。

200904132231000  その後、新宿駅の西口のガ ードのあたりで交通安全運動に参加し、自動二輪車への啓発活動を行いました。くわえ煙草で路上を走る人や、イヤホンを両耳に付けて運転している人、ランプが故障している人、ヘルメットのひもを付けていない人などいろいろな人がいました。


4月12日 津之守弁財天・金丸稲荷神社両社祭

2009年04月13日 | 15.地域活動・2009

Photo Photo_2  今日は久しぶりに荒木町にお邪魔しました。

   松平摂津守ゆかりの地に現存する二つのお社での祭事がありました。四谷荒木町といえば、人に知られた夜の盛り場があり、「四谷大好き祭り」もこの町のとあるお店で企画を練ってスタートしたものでした。
Photo_3  懐かしい人々とお会いし、商店街の名物店主(桃太郎さん)によるカッポレの披露があり、賑わっていました。四谷の街は、粋な雰囲気が漂っていました。


4月11日 もっとよく日本を知ろう会

2009年04月12日 | 15.地域活動・2009

 友人の紹介で、題名の会合に参加をさせていただきました。主催者は、地元の人で自分の幼稚園の先輩にあたります。
 確かに、今の私たちの世代はおろか、親の世代も日本の世界史における立場や果たしてきた役割について、海外の人に問われた時に答えるだけの知識も意見も足りないのかもしれないと感じさせていただきました。
 1時間半の講義の中で興味深かったのは、ペリーの来航の時に他のアジアの諸国の対応と日本の対応の違い(驚いて屈服するのではなく、学ぼう・買ってしまおうというプラス思考)でした。蒸気機関を見て、驚くだけではなくその機関について学び、習得するなど前向きだったのだなと思いました。
 これからの自分の生き方も前向きでありたいですし、果敢な挑戦をしていきたいと改めてやる気を持たせていただきました。


4月9日 新宿西戸山中学校工事説明会

2009年04月09日 | 15.地域活動・2009

 西新宿小学校のホールで新宿西戸山中学校の工事説明会が行われました。

 論点としては、通学時間帯の8時に工事開始となると、工事車両が準備で入る時間帯は8時より前になることや、通学中の列を遮って車両が行き来する可能性があるので工事時間を再検討してもらいたいということ。祝日など日曜日以外の休日は作業を控えてもらいたいということ。ロングボディーの車両の通路は安全管理や渋滞防止に注意してほしいと、大きくわけると三つの論点が出ていました。

 2年間の工期で仕上げないと子どもたちが通う学校が無いという事態になるとはいえ、使用されている小学校の安全な運営は重要な課題です。広くはない新宿の学校作りは苦労が絶えません。


4月1日 東京新宿東ライオンズクラブ45周年

2009年04月01日 | 15.地域活動・2009

 今晩は所属する東京四谷ライオンズクラブの親クラブである東京新宿東ライオンズクラブの周年行事で椿山荘で祝賀会がありました。お食事は、花見を意識した大変彩の良いコースで、前の席の人が休んだために、丸ごと二人分をいただくことになりました。満腹になりました。会のアトラクションで、女性だけのグループでかっぽれや、そのほかの伝統芸能のような技を見せていただきました。扇子を使った松尽くしの舞踊、皿回しや毬を使った芸、いわゆるかっぽれと盛りだくさんでした。

 明日は、区役所で新たな配置につかれた区役所の人たちに、地域の相談事を相談しに行きます。


3月28日 鶴巻天祖神社

2009年03月28日 | 15.地域活動・2009

200903281829000  早稲田鶴巻町の天祖神社で与謝野馨財務・金融・経財大臣を囲んだ座談会が開催されました。

 先々週に私の早稲田地区後援会の会合が終わったあとに、顔触れはだいたい一緒だからお礼の挨拶も兼ねて手伝いに来なさいと言っていただいたのでお邪魔しました。
 多くの方がお見えになり、如何にして景気の立ち直りを目指すのかという話を聞きながら、質疑応答も行われました。