goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【WX310K】ファームウェアをアップデート

2005年12月21日 23時03分41秒 | WILLCOM
 京セラは、ウィルコム向けPHS端末「WX310K」のユーザー向けにソフトウェア更新の開始を案内している。操作面や機能面での改善が図られている。

 同社のWebサイトでは、Eメール機能において操作性向上や送受信動作、カメラ機能やminiSDカードのファイル管理、アラーム動作などで改善が図られていると案内。具体的な内容について同社では、「メール機能は、長文のメール作成や送受信の際に、動作不安定になるという事象を解消した。miniSDカードはデータ移し替えをより快適に行なえるようにしている。また、ムービー機能では、これまでファイルサイズの上限が10MBとなっていたが、その制限を外した」と説明している。

 端末単体でアップデートが可能とのことで、ソフトウェア更新を行なう際は、miniSDカードを外し、満充電の状態で行なうよう案内されている。更新完了までに必要な時間は、ソフトのダウンロードを含めると35分程度。この間、他の操作は行なえない。また事前にオンラインサインアップ(無料)をして、Operaの接続先設定を「CLUB AIR-EDGE」にする必要がある。

ウィルコムの「WX310K」、ファームウェアをアップデート

 WX310Kの今回のファームウェアのアップデートは不具合対策と改善の二つの意味合いがありそうだ。不具合対策も含まれるのであれば、ウィルコムプラザへの持込での無償アップデートにも対応して欲しいところだ。

 このアップデートでどれくらい改善の効果があるのか、ユーザーの反応に注目したい。

 発売後一ヶ月くらいで素早くアップデートするあたりは評価したい。

【PASMO】2007年3月より開始

2005年12月21日 22時54分56秒 | ニュース
 パスネット・バス連絡協議会は、関東の私鉄・地下鉄で利用できる磁気型乗車券「パスネット」の非接触ICカード版「PASMO」が2007年3月より開始されると発表した。あわせてJR東日本のSuica、およびモバイルSuicaとの相互乗り入れも同時期にスタートする。

 「PASMO」は、関東の私鉄やバス、地下鉄に非接触ICカードで乗車できるサービス。非接触ICチップとしてFeliCaが採用されている。これまで提供されてきたサービスでは、磁気カードのパスネットで鉄道に、バス共通カードで各社のバスに乗車できたが、PASMOでは使い分けることなく、1枚でどちらでも利用できるようになる。なお、その名称は「パスネット」のPASと、“もっと”という意味の「MORE」のMOを組み合わせたものという。

 2007年3月にサービスが開始される予定。運営元は、これまでパスネットの発行などを行なってきたパスネット・バスICカード株式会社が行なうこととなり、同社は12月21日付けで社名を「株式会社パスモ」に変更している。

 ラインナップは、大きく分けて大人用カード、子供用カードの2種類が用意され、定期券としても利用できる。大人用カードでは無記名式と記名式が用意され、記名式では氏名や住所などを登録することで、紛失時に再発行できる。子供用カードは記名式のみ用意される。

 ICカードとなったことで、1枚のカードに最大2万円までチャージできる。チャージは自動券売機やバスの車載器などで行なえる。チャージしたバリューは、電子マネーとしても利用できる。また、クレジットカード決済による機能「オートチャージ」も提供される。関西の鉄道事業者で採用されている「PiTaPa」に似た仕様で、残額があらかじめ設定した金額を下回ると、改札にタッチした際、自動的にチャージされる。また、PASMOでは、バス向けサービスとしてユーザーの利用に応じた還元システムを提供していく予定。

 これらのサービスは、JR東日本のSuica、およびモバイルSuicaと相互利用できる。パスネット・バス連絡協議会の広報幹事を務める東京都交通局によれば「(PASMOは)基本的にSuicaと同じ。モバイルSuicaと同じ、携帯電話向けサービスの提供は検討中」としている。また、オートチャージ機能によって、クレジットカード決済も利用できる形になるが、どのカード会社が利用できるか、現在検討中とのこと。

 このほか、JR東日本からもSuicaとPASMOの相互利用が2007年3月より開始されることが明らかにされた。これにより、Suicaでも私鉄や地下鉄、バスに乗り降りできるようになるが、私鉄の定期券としては利用できず、現行のパスネットと同様に乗車券・電子マネーとして使うことになる。

 JR東日本では、相互利用の開始とあわせて、Suicaでも子供用SF(Stored Fare)カードの発行、記名式SFカード、オートチャージ、バス利用者向け還元サービスを提供することも発表。このうち、オートチャージについてはビュー・スイカカード向けに2006年中にも登場することになるという。

パスネットの非接触IC版「PASMO」、2007年3月スタート

 ついに再来年春に私鉄の非接触ICカード版PASMOがスタートする。Suicaとの相互利用も可能となり、やっと便利になりそうだ。

 クレジット機能によるオートチャージも可能になるなど、便利な一方で、セキュリティ面の不安も残る。

【804SH】中国・四国エリアで先行発売

2005年12月21日 22時43分42秒 | SoftBank
 ボーダフォンは、おサイフケータイに対応したシャープ製の折りたたみ型3G端末「804SH」を、12月22日より中国・四国エリアで発売する。その他の地域は、2006年1月17日に発売となる。

 ミュージックプレーヤー機能も利用可能で、ノンセキュアAACやSD-Audio準拠のMP3/AAC形式の音楽データが再生できる。本体パッケージには、「SD-Jukebox Ver.5.0 LE」や専用の音楽データ転送ソフト「Music Manager」が同梱されており、メモリカードへのデータの書き込みはこれらのソフトを利用する。

ボーダフォン、おサイフケータイ「804SH」を一部地域で発売

 ボーダフォンとしては出遅れているおサイフケータイのラインナップ強化を急ぐ必要がある。しかし、モバイルSuicaへの対応が遅れており、ここらへんが今のボーダフォンの限界なのかもしれない。

 また、シャープとしてはボーダフォンの本格的な音楽ケータイである東芝の803Tに対抗機種として投入してきたと思えるが、音楽データ転送ソフトを同梱しただけで、リモコン等は付属せず、いまだに中途半端な印象で、本格的な音楽ケータイと呼べるかは疑問だ。

 こんな年末に中国・四国エリアのみで先行発売し、その他の地域では約一ヵ月後に発売するというのは異例ではないだろうか?

【au】来年シャープ端末が登場

2005年12月21日 22時13分05秒 | au
 KDDIは、auの携帯電話として、シャープ製端末を採用すると発表した。携帯電話の番号ポータビリティ制度が開始される2006年11月までに投入される予定。

 現在、シャープではNTTドコモとボーダフォン、ウィルコム向けに端末を供給。今回、auでの採用が決定したことで、国内全ての移動体通信事業者向けに端末を供給することになる。

 KDDIでは「シャープは、国内シェア第2位のメーカーで、その端末の評価は高い」と採用の理由を説明。ただし、現時点ではCDMA 1X端末、CDMA 1X WIN端末のどちらで登場するのか、エントリーモデルになるかハイエンドモデルになるのか、といった端末コンセプトは決定していないとしている。

シャープ製のau端末が来年登場へ

 ついにシャープがauにも端末を来年に提供することになった。

 auとしてはラインナップ強化となるし、シャープとしても最近好調のauにも端末を供給して、トータルでの端末シェアアップが図れる。

 気になるのはボーダフォンだろう。ボーダフォンはシャープへの依存度がとても高く、ますますシャープのボーダフォン離れが進みそうで、万が一ボーダフォンのシップシェアのメーカーであるシャープに逃げられたらボーダフォンには致命傷になりかねない。

 すでに「国内全ての移動体通信事業者向けに端末を供給」しているメーカーとしては、過去に松下や三洋や東芝もあったが、松下は最近はDoCoMo以外に、最近の三洋はボーダフォン向けに、最近の東芝はDoCoMoとウィルコム向けに新製品を出していないので、現時点ですべての移動体通信事業者向けに提供するのはシャープだけとなる。

【W-SIM】子供向け緊急通報システム、無料モニター募集

2005年12月20日 23時11分48秒 | WILLCOM
 自動車関連のセキュリティ機器などを手掛ける加藤電機は、ウィルコムのW-SIMを採用した専用端末を使った子供向け位置情報検索システム「イルカーナ」の無料モニターの募集を開始した。募集締切は、2006年1月20日17時。

 「イルカーナ」は、W-SIMを採用した専用端末を子供に持たせることで、子供の現在地などを確認できるシステム。専用端末は、紐を引くだけで緊急通報できる機能が備わっている。PHS基地局を利用した簡易位置情報を活用した技術で、現在地を割り出す仕組み。同社では、安全面などを理由に、専用端末の外観は公表していないが、その大きさは約35×58×14.4mm、重さ約35gと小型のボディサイズにまとめられている。

 今回のモニター募集では、2006年2月1日~3月31日の約2カ月間、「イルカーナ」を無料で利用できる。募集人数は3,000人で、期間中は、位置検索や緊急通報といった機能も無料で利用でき、モニターに対してはアンケート調査が行なわれる。期間終了後、希望すれば本契約を申し込むことも可能で、その場合は、入会金5,250円、事務手数料3,150円が無料となる。

 なお、正式サービスは2006年2月にスタートする予定。同社Webサイトで料金体系が案内されており、年会費は12,600円~。検索料は、文字情報だけの結果を得る場合は1回53円、地図表示する場合は1回84円。このほか傷害保険なども付属する。

W-SIM採用の子供向け緊急通報システム、無料モニター募集

 W-SIMの利点を生かして、携帯電話業界以外からの参入として今回は注目を集めている。このようなケースが増えてくると、ウィルコムのラインナップが豊富になりそうだ。

【携帯販売ランキング】12月5日~12月11日

2005年12月19日 22時59分03秒 | ケータイ
 DoCoMoは、P902i(写真)が初登場で3位、SH902iは初登場4位と、いきなり上位進出している。先週3位、4位だった「D902i」と「N902i」がともに順位を下げた。

 auのトップは、先週と同じ「W32H」。EZテレビ対応の「W32SA」が2位に上がってきた。セキュリティ機能を備えた“安心ケータイ”こと「A5516T」は1つ順位を下げて3位になった。先週急上昇の「W32T」は4位で足踏み。

 ツーカーのランキングは、1位は変わらず「TT51」で、一年間首位を守ってきた「ツーカーS」は先週の2位から1つ順位を下げて3位となり、少しずつ順位を下げている。ツーカーのランキングは顔ぶれ自体はそれほど変わらない。

 ボーダフォンのランキングは、先週トップの「V603SH」が突然1位から6位にまで順位を下げ、「V603T」が首位にたった。最新機種の「V604SH」は先週と同じ9位と低迷している。

「P902i」と「SH902i」が上位に殺到~どうなる「D」と「N」?

 DoCoMoはFOMA902iシリーズ間で激しい競争が始まっており、少しずつ活気づいてきた印象だ。

 auは一部の機種を除き、全体的に値下がり気味なので、割安感の出ているWINのハイエンド機が売れている印象だ。カメラ最重視のDoCoMoに対して、auはコンパクトさで勝負しているのが伝わってくる。

 ツーカーSが首位から転落したのは、DoCoMoやauから似たような機種が出揃ってきたのが原因ではないだろうか?家族割引とシンプル携帯電話でDoCoMoやauに攻められたらツーカーはどんどんユーザーを奪われそうだ。ツーカーSが出てすでに1年を経過したので、そろそろ新機種を投入すべきだろう。

 ボーダフォンは本来はV604SHがトップを狙うべきなのだが、まだ値段が高くて手が出しにくいのだろう。






NTTドコモ au ツーカー ボーダフォン
1P901iSW32HTT51V603T
2N901iSW32SATK51(*2)902T
3P902iA5516TツーカーS703SH
4SH902iW32TTT32803T
5SH901iSW32STK51903SH
6D902iA5512CATS41V603SH
7N902iW31TTK41V501SH
8P701iDW31K IITS41(*2)V501T
9F672iA5517TTT31V604SH
10F881iESG’zOne(*1)TK31(*2)V302SH
(*1)正式名称は「G'zOne TYPE-R」だが表組みの関係上略した(*2)表記は「プリケ―セット」端末

さくらインターネット、“MNP後も使える携帯メールアドレス”を提供

2005年12月19日 22時29分01秒 | ケータイ
 さくらインターネットはネプロアイティと提携し、携帯メールアドレスのポータビリティ化を実現するサービス「MYM.SGマイメッセージ」を開始する。2006年春にβ版が提供され、夏頃に正式サービスが開始される予定。

 2006年秋に予定されている携帯ナンバーポータビリティに先立って提供されるもので、無料で好みのメールアドレスを作成することで、キャリアを問わず使用し続けることが可能になる。3キャリアに対応し、アプリの形式で提供される。

 無料で数種類のドメインから好みのメールアドレスが作成できるほか、サーバ上のアドレス帳機能、ストレージサービスなどをが提供される。また、1アドレスにつき月額100円で、複数のサブアドレスが追加でき、1GB単位につき月額100円で、メール・画像・動画・アドレス帳の保存領域を追加することができる。

 このほか「メールアドレスの変更通知機能、古いメールアドレスからの転送機能、MYM.SGマイメッセージから携帯へのメール転送機能なども実装予定。また、異なるキャリア間でも絵文字が利用できるようになる見込み」(さくらインターネット)としている。

さくらインターネット、“MNP後も使える携帯メールアドレス”を提供

 専用アプリを使うサブアドレスサービスのようだが、これはパケット定額で当然使えるのだろうか?

 う~ん、ベータ版が始まるのは来春かぁ。まだまだ先だなぁ。

【V3G】留守番電話のSMS着信通知機能

2005年12月19日 22時19分07秒 | SoftBank
 ボーダフォンは、同社の3G端末向けの留守番電話サービスで、電源OFF時や圏外時などの着信をSMS(ショートメッセージサービス)で通知する「着信お知らせ機能」を2006年2月14日から提供する。

 「着信お知らせ機能」は、ボーダフォンの3G端末で提供中の留守番電話サービスにおいて、電源OFF時や圏外時の着信をSMSで通知するというもの。電波が届く状態になると、SMSで着信日時や発信者の電話番号(発信者番号通知を設定している場合)などが記載されたメッセージが届く。発信者が留守番電話にメッセージを残した場合は、留守番電話サービスセンターの電話番号も記載される。

 なお、同機能の設定は、専用電話番号「1414」から行なう。サービスの開始および停止だけでなく、SMSの通知条件や、通知する言語(日本語/英語)、ガイダンスの言語(日本語/英語)の設定が行なえる。また、サービス開始時は、既存の端末は設定が「停止」状態となっており、ユーザーが適宜設定する必要がある。2006年2月14日以降に同社の3G端末を契約した場合は初期設定で適用されている。

 今回の機能は、留守番電話サービスの追加機能となるため、利用料は無料。有料オプション「留守番電話プラス」(月額315円)でも利用できる。

ボーダフォンの3G向け留守番電話サービスにSMSの着信通知機能

 サービスの充実はうれしいのだが、なぜ3Gだけなのだろうか?2Gにもできそうなものなのだが、どうして2Gのスカイメールでは通知してくれないのだろうか?

【Vodafone】海外渡航者向けに電源変換プラグを無料貸し出し

2005年12月19日 22時09分02秒 | SoftBank
 ボーダフォンは、海外渡航者向けに海外用の電源変換プラグの無料貸し出しを実施する。期間は20日から2006年5月31日まで。

 貸し出される電源変換プラグは、ヨーロッパ、イギリス、アメリカ、オーストラリアの4種類の形式に対応したもので、150以上の国と地域で利用できる。変圧機能は搭載されていない。主に海外で携帯電話を充電する際の利用を想定している。大きさは約61××51×57mmで、重さは約114g。

 無料貸し出しを受けられるのは、ボーダフォンの国際ローミングに対応した3G端末のユーザー。成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港のボーダフォンカウンターにて申し込める。

 また、申込みの際にアンケートに答えると、国際ローミングの設定方法などが記載された手荷物用特製ネームタグがプレゼントされる。

ボーダフォン、海外渡航者向けに電源変換プラグを無料貸し出し

 なるほど。海外での通話に強いボーダフォンの特徴を生かしたサービスだ。海外渡航者にとってはうれしい。

 ますます海外に強いボーダフォンのイメージアップにつながりそうだ。

【MusicPorterII】メモリースティック PRO Duo対応

2005年12月19日 18時16分37秒 | DoCoMo
 DoCoMoは、最大約20時間の音楽再生を実現した三菱電機製FOMA端末「Music Porter II」(D701iWM)を22日に発売する。

 「Music Porter II」は、最大約20時間の音楽再生が可能なFOMA端末。外部メモリカードとして128MBのメモリースティック PRO Duoがパッケージに同梱され、ATRAC3/ATRAC3plus/MP3/AAC(iモーション)の楽曲ファイルを再生できる。音楽配信サービス「Mora」で購入した楽曲の再生にも対応し、FMラジオチューナーも内蔵している。

 機能は701iシリーズに準拠しており、キャラ電、セキュリティスキャン、赤外線通信、ソフトウェア更新、iモード、iアプリ、iチャネル、FOMAプラスエリア、デコメールをサポートする。またメニューアイコンの変更も可能。

 外側カメラは131万画素CMOSセンサー、内側カメラは10万画素CMOSセンサーで、メインディスプレイには2.2インチ、240×320ドット、65,536色表示のTFT液晶を装備。サブディスプレイは、約1.1インチ、128×32ドット、65,536色表示のTFT液晶で、電池残量などが表示される「固定ピクト」も備わっている。

 大きさは107×49×24mm、重さは約120g。連続待受時間は、静止時で約420時間、移動時で約300時間、連続通話時間は約140分、連続テレビ電話時間は約90分。最大20時間の楽曲再生が可能で、FMラジオの最大聴取時間は約30時間。ボディカラーは、REDとWHITEの2色。パッケージにはイヤホンやマイク付きリモコン、パソコン向けオーディオソフト「BeatJam」、USB接続ケーブルも同梱される。

ドコモ、ミュージックケータイ「Music Porter II」22日発売

 現在のDoCoMoのラインナップの中で一番本格的と言える音楽ケータイであるMusicPORTERの後継機種のMusicPorterⅡは、「外部メモリカードとして128MBのメモリースティック PRO Duoがパッケージに同梱」される点が注目だ。

 初代のMusicPORTERには64MBのメモリースティックDuoが付属していたが、メモリースティックPRO Duoには対応していなかったために最大でも128MBのメモリースティックDuoまでしか使えなかった。

 MusicPorterⅡがメモリースティックPRO Duoに対応したために、その制限が緩和されたことになり、やっと容量的な不満が解消されたことになる。

 どうせなら、初代MusicPORTERやW31SなどもファームウェアのバージョンアップでメモリースティックPRO Duoに対応して欲しいところだ。

 ただし、デザイン面では個性的だった初代と比べると平凡になってしまい、少し残念な気もする。