dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【EOS 50D】1,510万画素CMOS、92万画素液晶

2008年08月26日 18時16分26秒 | デジカメ
 キヤノンは、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「EOS 50D」を9月下旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格はボディのみで15万円前後の見込み。

 レンズキットも2種類を用意する。いずれもオープンプライスで、「EF-S17-85 IS Uレンズキット」が20万円前後、「EF-S18-200 ISレンズキット」が22万円前後の見込み。

(中略)

 撮像素子は、新開発のAPS-Cサイズ相当(22.3×14.9mm)、有効約1,510万画素CMOSセンサー。微細加工のプロセスやフォトダイオードの構造を改良するとともに、各オンチップマイクロレンズ間の隙間をなくしたギャップレスマイクロレンズを採用。集光効率を向上させ、高解像度と低ノイズを両立したという。感度はISO100~3200。ISO感度拡張設定により、ISO6400とISO12800にも対応する。

(中略)

 液晶モニターが高精細化したのもトピック。EOS 40Dの3型約23万ドットから、同じく3型ながらドット数が約92万に向上した。視野角は160度。液晶保護カバーには、反射や汚れ防止に効果的なマルチコートを施している。

 ライブビュー機能には、傾きを確認できるグリッドライン表示を追加。EOS Kiss X2と同様に、コントラストAFの「ライブモード」を備えるほか、最大35人の顔を検知する「顔優先ライブモード」を搭載した。また、EOS 40Dと同じく電子先幕シャッターを搭載し、ミラーアップしたまま静かで振動の少ない撮影が可能な「静音撮影モード」が利用できる。


キヤノン、“DIGIC 4”を搭載した中級機「EOS 50D」

 CMOSセンサーの高精細化、低ノイズ化、液晶モニターの高精細化がEOS 40Dからの主な改良点で、マイナーチェンジの印象しかしない。
 このような内容で、はたして1年ジャストでモデルチェンジする必要があったのだろうか?いまだにEOS 40Dはそんなに古さを感じないだけに、早過ぎるモデルチェンジにはやや疑問を感じる。

 画素数でK20Dを追い越し、α700の液晶モニターの画素数の水準に追い付き、ライバル機と比較しても、ほぼ死角はなくなったとも言える。

 しかし、位相差AFのライブビューとか、液晶を可動式にするとか、ソニーのスマートテレコンのような機能とか、もう少しサプライズな機能も欲しかった気がする。キャノンが今後ライブビューをどれだけ真剣に扱うのかが、まだ見えてこない。

 入門機のKissクラスならともかく、中級機に顔認識機能が必要なのかは疑問視する声もありそうだ。

 ただし、他社のライブビュー搭載機もミラーアップしたまま撮影可能な「静音撮影モード」は是非採用して欲しいところだ。静粛性の求められる撮影場所ではとても有効だ。これはこれでライブビューの魅力の一つのような気がする。

 あまり40Dとの差がないのならば、今後40Dの実売価格が大幅に下がれば、40Dのお買い得感が魅力的になりそうだ。
 最近はペンタックスのK20Dの実売価格も一部のショップでは大幅に下がり始めているので、中級機クラスの価格競争も楽しみかもしれない。

 また、ニコンのD80の後継機種(D90?)の噂もあるので、ニコンがどんな機能・性能で、どんな価格で発売するのかも気になる。

【D90】動画機能?

2008年08月19日 16時34分16秒 | デジカメ
 ニコンのD80の後継機種がD90となり、来月には発表されるという噂がある。まぁ、そろそろモデルチェンジのタイミングなのは事実だろう。

 しかし、サプライズなのは、保守的なニコンがD90に動画撮影機能を搭載するという噂がある事だ。

 ライブビューには消極的なイメージだし、まさかニコンが動画撮影できる初のデジタル一眼レフを出すのだろうか?

 動画撮影するためにはずっとミラーアップする必要があるので、当然その間は光学ファインダーは使えない。まさかニコンが光学ファインダーをやめて、電子ビューファインダーにするとは思えない。となると、実用的なライブビューと新しいAFの開発が必要になってくる。

 動画機能付きのデジタル一眼はソニーか、オリンパスか、パナソニックあたりが先陣を切るんじゃないかと思っていただけに、それよりも先にニコンが発売したら、かなりセンセーショナルな事件になりそうだ。

 しかし、ニコンの既存ユーザーのほとんどがD90に動画機能が必要かというと疑問を感じているのではないだろうか?逆に、既存ユーザーとは別の新しいユーザー層の取り込みのために動画機能が必要とニコンは思ったのかもしれない。

 現時点で一番使いやすいライブビューのα350のその先に動画機能付きの後継機種が出るのではないかとか、マイクロフォーサーズでオリンパスかパナソニックがミラーレスのデジタル一眼で動画機能を搭載するのではないかと、思っていた。

 動画のクオリティが、コンパクトデジカメよりも少しいい程度なのか?デジタルムービー並みなのか?フルハイビジョン画質なのか?という点も気になるところだ。

 AFの速度や精度、バッテリー使用時間、メディア(CF?SD?HDD?)なども気になるところだ。これらの問題をニコンが他社よりも先駆けて解決できるのだろうか?それよりも、とにかく他社に先駆けて発表する事を目標にしたのかもしれない。

 動画機能付きのデジタル一眼の先陣を切るのは、ニコンなのか?ソニーなのか?オリンパスなのか?パナソニックなのか?

 そろそろデジタル一眼の新しい時代が近付いているののかもしれない。

【マイクロフォーサーズシステム】規格を発表

2008年08月06日 21時13分50秒 | デジカメ
 オリンパスとパナソニックは5日、「マイクロフォーサーズシステム規格」を発表した。既存のフォーサーズ規格のフランジバックを約50%短縮することで、ボディとレンズをより小型化。軽量小型なレンズ交換式デジタルカメラを実現するという。具体的な製品化の時期は未定。

 マイクロフォーサーズ(MICRO FOURTHIRDS)システム規格とフォーサーズシステム規格の主な違いは次の通り。

フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)を約50%短縮
マウント外径を約6mm縮小
マウント電気接点数を9点から11点に増加

 撮像素子の対角長および素子サイズは、フォーサーズシステム規格と共通。レンズは専用設計となるが、マウントアダプター経由で既存のフォーサーズレンズも装着できる。



 マイクロフォーサーズシステムメリットとして両社は、ボディおよびレンズの小型軽量化をあげている。特に広角レンズにおける小型化が期待できるという。

 具体的なフランジバックの長さは約20mmで、レンジファインダー機より短い。都内で行なわれた発表会では、「ミラーを入れることは不可能、ミラーレスのシステムになる」(オリンパスイメージングSLR事業本部長、小川治男氏)との発言があった。事実上、ライブビュー専用規格として位置づけられている。

 また、動画撮影を盛り込む可能性もあるとし、小川氏は「静止画と動画のボーダレス時代のデジタル一眼を追求する」と説明している。

 パナソニックAVCネットワークス社の吉田守副社長も、「交換レンズで動画撮影ができる。カムコーダーユーザーの取り込みなど、色んな可能性を秘めた規格。オリンパスさんと大事に育てていきたい」とコメントした。


オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表

 デジタル一眼レフを薄型化するには、ミラーという障害があった。

 このマイクロフォーサーズはライブビューなどで光学ファインダーの代用をする事により、ミラーレスのシステムとして薄型の一眼システムを実現するための新時代の規格と言えそうだ。

 個人的にはソニーあたりがα350の後継機種で光学ファインダーを無くすかもしれないと期待していたが、それよりも先にオリンパスと松下が新規格をひっさげて開発しそうだ。

 ソニーはまた別のマウントを開発するのか?できれば、マイクロフォーサーズにしてくれるとうれしいけど、ソニーの過去のやり方からすれば、それは難しいだろう。

 オリンパスの限られた開発リソースで、もう一つ別のマウント用にもボディとレンズを新規開発するとなると、現行のフォーサーズ用のボディとレンズの開発が手抜きにならないかの不安はある。
 しかし、一応はフォーサーズも残す方針らしいので、できれば従来通りにフォーサーズシステムの開発にも頑張って欲しい。

 むしろ、マイクロフォーサーズシステムはコンパクトデジカメの上位機種という位置付けで、レンズ交換のできるコンパクトデジカメとして新しい市場を開拓して欲しい。かつてのオリンパスPENのデジタル版として登場したら面白そうだ。

 デジタル一眼レフは、小型化そっちのけで、高画素化やフルサイズ化ばかりに注目が集まっている。そんな中で、オリンパスがそれとは逆の方向に新しい活路を見出そうとしている点は実に面白いと思う。

 現行機種のデジタル一眼レフ最軽量のE-420でも、コンパクトデジカメと比較すると、まだまだ分厚くて重いと躊躇するコンパクトデジカメユーザーも多い。

 しかし、マイクロフォーサーズによって、薄型軽量化が進めば、かなりのコンパクトデジカメユーザーからの乗換えが期待できそうだ。

 マイクロフォーサーズの特徴は、撮像素子はフォーサーズのままという点だ。かつてのAPSフィルムシステムのように、画質を犠牲にしてシステムを小型化したのではなくて、画質は維持して、システムの小型化が実現できる点だ。

 さらにミラーレスとして動画撮影も視野に入れているので、カシオのEX-F1のような動画に強いカメラをレンズ交換式にするのにも最適かもしれない。ひょっとすると、レンズ交換式のデジタルムービーのマウント規格として受け入れられるかもしれない。(そうなる前にソニーが対抗する規格を発表しそうな気もする)

【D700】ニコンのフルサイズ新型デジタル一眼レフ

2008年07月01日 22時02分18秒 | デジカメ
 ニコンは、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラ「D700」を25日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は、ボディのみが33万円前後、「AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6 G (IF)」が付属するレンズキットが40万円強の見込み。

 35mmフルサイズセンサーを搭載するニコン「FXフォーマット」採用モデルの第2弾。第1弾の「D3」に続き、D3と共通のCMOSセンサーを搭載する。画質面におけるD3との共通点を持ちながら、APS-Cサイズ相当のCMOSセンサー(DXフォーマット)を採用する「D300」に、本体サイズや外観を近づけた。

(中略)

 D3にない新機能としては、D300やD60で採用例のある「イメージセンサークリーニング」機構が挙げられる。ローパスフィルターを4種の共振周波数で振動させ、付着したゴミやホコリをふるい落とす仕組み。

 もうひとつD3と大きく違う点は、ファインダー視野率が約100%ではなく、約95%にとどまること。倍率は約0.72倍、アイポイントは約18mm。なお、ファインダー接眼窓はD3と同様の丸形で、D300にないアイピースシャッターも備える。


ニコン、フルサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフ「D700」

 D700はD3譲りの性能と機能をD300のボディサイズに凝縮したというイメージだ。

 キャノンのフルサイズ機のEOS 5Dの対抗機種という位置付けになりそうだ。ソニーのα900がなかなか発売されないうちに、先にニコンのD700が発売になってしまった。

 D80の後継機種がそろそろ発表になるかと思っていたが、ニコンはD700を先に投入してきた。この点からもニコンのフルサイズ機に対する意欲が感じられる。

 画素数はキャノンのEOS 5Dとほぼ同じだか、D700は新しいだけあって最高感度はISO6400相当と、かなりアドバンテージがありそうだ。

 しかし、ボディだけで30万円以上ではとても庶民には手が出せないし、約1Kgの重さと大きさのボディではとても手軽には使えない。

 年内(?)にソニーのα900が発売になれば、フルサイズ機の種類も増えてくる。ペンタックスのフルサイズ機も出てくるのだろうか?色々なニーズに対応する豊富なラインナップにより、ユーザーの選択肢が増える事は良い事だ。

 個人的にはAPS-Cやフォーサーズのサイズのままでいいので、さらに高感度で、さらに低ノイズの機種の開発に期待したい。その方が野鳥撮影などには最適な機種になりそうだ。フルサイズでは望遠側のメリットがなくなってしまうので、野鳥撮影には不利な印象もする。

【α300】是非国内発売を

2008年06月23日 15時23分26秒 | デジカメ
 米Sony Electronicsは1月30日(現地時間)、デジタル一眼レフカメラ「α350」と「α300」を同時に発表したが、国内発売はα350のみとなった。



 α300は、1,020万画素、連写速度3枚/秒のモデル。価格は、DT 18-70mm F3.5-5.6とのセットで800ドル前後。米国での発売時期は4月。

 α350と同じくQuick AF Live Viewが利用でき、上下可動式の液晶モニターも共通。α350と共用のバッテリーグリップ「VG-B30AM」を用意する。


【PMA08】ソニー、米国で新デジタル一眼「α350」と「α300」を発表

 ソニーは日本国内ではα350とα200で十分と考えたのだろうか。あえてα300は国内販売されなかった。

 しかし、キャノンのEOS Kiss Fの発売で状況が変わってきたように思う。

 EOS KissデジタルXが製造完了となり、X2の下位モデルとしてFが発売される事になった。ニコンのD40やソニーのα200に価格的に対抗するためだ。これでキャノンのラインナップはますます充実してきて、エントリークラスに関しては磐石の態勢となった。

 キャノンのKiss Fは低価格というだけでなく、ライブビュー搭載という魅力もあるため、ライブビューのないソニーのα200では機能的にはやや不利な戦いとなる。(もちろんライブビューが不要というユーザーにはα200が最適とも言える)かといって、ライブビューのためにα350を買うには高過ぎるのだ。
 それに対抗するのはまさにα300しかない。画素数もどちらも1000万画素のライブビュー搭載モデルという事で機能的には互角の勝負が期待できる。(液晶が上下にチルトするとか、手ブレ補正がボディ内蔵の分だけα300が有利という考えもある。)

 せっかくKiss Fに対抗できるモデルがα300として開発済みなのだから、是非とも国内販売をして欲しいところだ。

 α350は高くて手が出せないけどα300なら買えるかもしれないとか、α350の1420万画素もいらないというユーザーにはα300こそ最適な機種になると思う。

【EOS Kiss F】デジタル一眼レフのエントリー機発表

2008年06月11日 08時42分20秒 | デジカメ
 キヤノンは、低価格デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss F」を6月下旬に発売する。価格はオープンプライス。

 店頭予想価格は、ボディのみが7万円前後の見込み。「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」が付属するレンズキットが8万円前後の見込み。なお、ダブルズームキットの設定はない。

 2008年3月発売のデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X2」よりさらにエントリー向けとしたモデル。Kiss X2で採用したライブビュー機能や画像処理エンジンを搭載しながらも、画素数や液晶モニターのサイズを抑えることで低価格を実現した。

(中略)

 本体サイズは126.1×61.9×97.5mm(幅×奥行き×高さ)、本体のみでの重量は約450g。


キヤノン、実売7万円のデジタル一眼レフ「EOS Kiss F」


 EOS KissデジタルXの販売を終了し、実質的な後継機種となるようだ。

 値頃感のあるニコンのD40やいきなり低価格でデビューしたソニーのα200などに対抗して、EOS Kiss X2の下位機種として開発されたのだろう。

 それにしては、Kiss X2のほとんどの機能を引き継いでいて、画素数と液晶サイズが小さくなっただけなので、今後の値段次第ではかなりお買い得感が出てきそうだ。
 2.5インチ液晶も画素数も他社のエントリー機と比べて見劣りするわけではないので、個人的にはX2よりもFの方がさらにコストパフォーマンスに優れているように感じる。
 Kiss Fの登場により、ライブビューのないα200はさらに苦しい立場になるかもしれない。(それに刺激されて、ソニーがα300を国内投入してくれれば、嬉しいのだが・・・)

 40Dといい、Kiss X2といい、Kiss Fといい、最近のキャノンの力の入れ方が違うという印象だ。押され気味のニコンはどうやって反撃するのか?

【ケンコー】超望遠ミラーレンズ800mm F8 DX

2008年05月29日 16時10分55秒 | デジカメ
 ケンコーは、超望遠レンズ「ミラー800mm F8 DX」と「ED 500mm F8 DX」を5月中旬に発売した。価格はともにオープンプライス。実勢価格はいずれも3万9,800円前後の見込み。

 どちらのレンズも、マウントはTマウント交換式を採用。装着するカメラのマウントに応じて、別売のTマウント(2,625円)を使用する。Tマウントはキヤノン用、ソニー用、ニコン用、フォーサーズ用、ペンタックス用を用意する。

■ ミラー800mm F8 DX

 焦点距離800mmのミラーレンズ。F値は8固定。AFには対応してしない。露出モードは絞り優先AEまたは、マニュアル露出。ただし、ニコンD80/D60/D40などではマニュアル露出のみ可能。

 レンズ構成は8群8枚。最短撮影距離は3.5m。フィルター径は30.5mm。

 本体サイズは111×144.5mm(最大径×全長)、重量は840g。


ケンコー、超望遠レンズ「ミラー800mm F8 DX」と「ED 500mm F8 DX」

●焦点距離:800mm   ●明るさF8(固定)   ●レンズ構成:8群8枚
●最短撮影距離:3.5m   ●フィルター径:30.5mm
●最大径:φ111mm   ●全長:144.5mm   ●重量:840g
■Tマウント 希望小売価格2,500(税別)


ケンコー カメラ・レンズ ミラーレンズ800mm F8 DX

 AF全盛の時代に、ケンコーの800mmの超望遠ミラーレンズはMFで絞り優先AEながら、MFに割り切ったおかげで実勢価格は4万円円弱くらいらしい。

 たったの4万円で超望遠1000mmオーバーの世界を楽しめるなら十分に安い!どうせ野鳥撮影はMFで撮影しているから、MFはあまり問題ではないとも言える。

 それよりもAPS-Cで1200mm相当、フォーサーズにいたっては1600mm相当という衝撃的な焦点距離は魅力的だ。

 さらに交換マウント方式なので、各社のカメラ用マウントに交換すればわざわざレンズをメーカーごとに買わなくても済むのもうれしい。

 重さ840gは手持ち撮影がギリギリできるかどうか微妙かもしれない。F8固定なので、明るい天気の日でないと厳しそうだ。
 ヨドバシの店頭とかに実機があれば、重さやファインダーの手ブレの具合を確認してみたいところだ。

 そうすれば、将来D40とか買っても、マウントを交換すれば使えるので、とても魅力的だ。ただし、D40の場合はマニュアル露出しかできないのが痛い。

【E-420】ライブビュー時のAF/AE強化

2008年03月06日 01時07分09秒 | デジカメ
 オリンパスは、世界最小のデジタル一眼レフカメラ「E-420」を4月中旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は、ボディのみが6万円前後、「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」が付属する「E-420レンズキット」が7万円前後、レンズキットに「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6」が付属する「E-420ダブルズームキット」が9万円前後の見込み。

 2007年4月発売の「E-410」の後継機種。液晶モニターを2.5型から2.7型に大型化したほか、ライブビュー時のコントラストAFなどを追加している。

(中略)

 E-3やE-510が装備するボディ内手ブレ補正は、「小型化を優先させたコンセプトのため」(オリンパス)、今回も非搭載となる。


オリンパス、コントラストAFや顔検出に対応した「E-420」


 すでにデジタル一眼レフのエントリークラスでもライブビューはかなり浸透してきた。第二世代のライブビュー機はミラーアップしなくてもAFが作動するようにコントラストAFを使ったり、ファインダーの光を専用イメージセンサーでAFを作動させたりして、スピーディーなAFを目指している。

 E-420もコントラストAFによって、その問題を解決している。また、コンパクト機で流行の顔検出AF/AEも採用している点が特徴だ。

 基本性能の部分も細かいブラッシュアップをしていて、なかなか充実したマイナーチェンジという印象だ。

 また、同時に25mmパンケーキレンズを発売する事により、世界最軽量のデジタル一眼レフの魅力が倍増するはずだ。

 価格はソニーのα200やニコンのD40を意識してか、発売当初からかなり安く設定されているため、デジタル一眼レフの裾野を広げるのには一役買いそうだ。

【α700】発売日を繰り上げ

2007年10月18日 22時18分57秒 | デジカメ
 ソニーは17日、デジタル一眼レフカメラ「α700」と関連製品の発売日を、11月9日に変更すると発表した。当初予定は11月16日で、1週間繰り上げられたことになる。

 発売日が繰り上げられたのは次の製品。α700ボディとレンズキット、同時発表のレンズとアクセサリとなっている。


ソニー、「α700」の発売日を繰り上げ

 一部で噂になっていたようにα700の発売日が繰り上げられた。

 延期になるのはたまにあるが、繰上げというのはとても珍しい。

 α700の発売を待っていたユーザーからすれば、嬉しい誤算だろう。

 予想以上にα100が売れてしまい、かなり在庫が少なくなっているらしいので、せっかくの秋の行楽シーズンに販売する在庫がないのでは他社にお客を奪われてしまう危険があるので、発売を繰り上げたのではないだろうか?

【OLYMPUS】各地でE-3体感フェア開催

2007年10月18日 01時19分30秒 | デジカメ
 オリンパスは「E-3体感フェア」を全国7都市で実施する。

 E-3タッチ&トライコーナー、撮影体験コーナー、フォトギャラリー、事前登録制のE-3モデル試写会(東京会場のみ)もあるらしい。

東京会場

展示
【開催日時】 2007年11月3日(土) 13:00~20:00
【会場】 六本木ヒルズ「ヒルズ カフェ/スペース」
〒106-6108 東京都港区六本木6-10-1


ZUIKO CLUB[オリンパスデジタルカレッジ 特別講座 オリンパス新製品 E-3 体感フェア]

 「撮影体験コーナー」と「E-3モデル試写会」が用意されているのは嬉しい。

 しかも、どちらも持込のコンパクトフラッシュなどに撮影して、撮影データを持ち帰れるのは貴重だ。(ソニーの場合は持ち帰れなかったはず。)

 セミナーやモデル試写会申込には「オリンパスデジタルカレッジ」の無料会員に登録する必要があるようだ。

 しかし、東京会場の日付が、何かと忙しくなりそうな11月3日だけというのはちょっと厳しい気もする。是非とも都合をつけて行きたいところだが、できれば2日間くらい開催して欲しかった。