今日は、市役所に行ってきました。
e-Taxを利用するためには住民基本台帳カード(電子証明書付き)が必要になります。
住民基本台帳カード交付申請書(すでに住民基本台帳カードを持っている人は必要なしです)
と
電子証明書新規発行・更新申請書
を提出し、電子証明の付いたカードをもらうことができました。
申請書は市役所にあります。
持っていく物は身分証明書(私の場合は運転免許証)とはんこ、それに手数料が500円必要でした。
まずは住民基本台帳カード交付申請書と電子証明書新規発行・更新申請書に必要事項を書き込み、窓口に提出します。
住民基本台帳カード交付申請書の最初に住民票コードを書き込む欄がありましたが、住所氏名生年月日を記入すれば、調べて書き込んでくれます。
ただ、住所や名前は住民票のとうりに書く必要があります。
私の場合、丁目や番地を省いて1-1のように書いたら窓口で直してくれました。
わが町の市役所は親切ですが、余分な時間と手間をかけさせたと反省しました。
「20~30分お待ちいただきます」と言われましたが15分ほどで呼ばれカードを受け取りました。
そのとき、暗証番号の打ち込みを要求されます。私は最低4桁の数字を入力しました。
しかし、それで終わりではありませんでした。
再度5分ほど待たされて別の窓口に呼ばれ、できたばかりのカードを読み取り機械に入れて再度税の申告時の暗証番号を入力させられます。
同時にカードに記載された名前や住所を帳簿と照合し、間違いが無ければ晴れて電子証明付きのカードを受け取ることができました。
私の名前は熊本秀樹ですが、係りの若い人が「秀樹の樹の字が台帳と違います」と言うのです。
特別の字でもないので今まで気にしたこともありませんでしたが、確かに土と書いた上と下の横棒の長さが反対なのです。
若い職員でしたが、よく見ているものだと感心しました。
電子証明が付いたカードが手に入りました。次はカードを読み込むICカードリーダライタを買いに行って来ます。
e-Taxを利用するためには住民基本台帳カード(電子証明書付き)が必要になります。
住民基本台帳カード交付申請書(すでに住民基本台帳カードを持っている人は必要なしです)
と
電子証明書新規発行・更新申請書
を提出し、電子証明の付いたカードをもらうことができました。
申請書は市役所にあります。
持っていく物は身分証明書(私の場合は運転免許証)とはんこ、それに手数料が500円必要でした。
まずは住民基本台帳カード交付申請書と電子証明書新規発行・更新申請書に必要事項を書き込み、窓口に提出します。
住民基本台帳カード交付申請書の最初に住民票コードを書き込む欄がありましたが、住所氏名生年月日を記入すれば、調べて書き込んでくれます。
ただ、住所や名前は住民票のとうりに書く必要があります。
私の場合、丁目や番地を省いて1-1のように書いたら窓口で直してくれました。
わが町の市役所は親切ですが、余分な時間と手間をかけさせたと反省しました。
「20~30分お待ちいただきます」と言われましたが15分ほどで呼ばれカードを受け取りました。
そのとき、暗証番号の打ち込みを要求されます。私は最低4桁の数字を入力しました。
しかし、それで終わりではありませんでした。
再度5分ほど待たされて別の窓口に呼ばれ、できたばかりのカードを読み取り機械に入れて再度税の申告時の暗証番号を入力させられます。
同時にカードに記載された名前や住所を帳簿と照合し、間違いが無ければ晴れて電子証明付きのカードを受け取ることができました。
私の名前は熊本秀樹ですが、係りの若い人が「秀樹の樹の字が台帳と違います」と言うのです。
特別の字でもないので今まで気にしたこともありませんでしたが、確かに土と書いた上と下の横棒の長さが反対なのです。
若い職員でしたが、よく見ているものだと感心しました。
電子証明が付いたカードが手に入りました。次はカードを読み込むICカードリーダライタを買いに行って来ます。