
雪が積もったり路面が凍結したりがなかったので、寒かったがまだよかった
足の修正はOKそうなのでブーリアン演算で穴をあける
今回は風車、前のに戻ってやり直し
胴体、頭部品を読み込む
今回は胴体部品を傾斜させることにしました、軸が傾斜しないのでやりやすいです
頭の上、横では干渉しない
下では干渉がある
複製をつくって色変え
根元が干渉しないように、位置を移動、回転で調整する
腹の干渉量が拡大した
更に複製をつくって青色に色変え、腹に干渉しないように、位置を移動、回転で調整
更に複製をつくって白色に色変え、あごに干渉しないように、位置を移動、回転で調整
なんだかよくわからなくなってきた
不要部分消去で、まとめる
次回は羽の仕上げ
つづく
次回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第22回(3D編集 仮組5)
前回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第20回(3D編集 仮組3)
1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)