goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

NHKのど自慢in御坊市

2024-12-01 20:30:45 | 日記
11/30、田辺市中辺路町福定の大銀杏(おおいちょう)を見学した後、
今度は✂散髪に行ってきました。
特に何かあった訳ではありませんが、✂スタッフさんとのお話で
「今年もあと1ヶ月、去年の今頃はコロナで大変でしたね」との話題に
「うん、コロナに感染しないように気を付けたいですね」と
他愛のない話をしましたが、1年が本当に早く感じます(@_@;)

散髪のあと買い物をしてから久しぶりに田辺市新庄町にある
ビッグユー(和歌山県立情報交流センター)にある
県立図書館へ行って来ました。
図書館にある新聞に目を通したり、郷土史や小説を読んだりと
気が付いたら閉館時間(土日祝は18時)までいました。

図書館を出て何気なく通路にあったチラシを見ると、
NHKのど自慢、来年2月2日、和歌山県御坊市の市民文化会館で開催とありました。
のどじまん…過去のブログでも紹介していますが、
白浜に来た時(2011年2月19日)応募し予選会に出場出来ましたが、
落選した思い出があります((+_+))

https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/c37038d365b364d5dc6f68ba8c991f0b
⇧2023年1月2日付、NHKのど自慢のチラシを見て

当時は予選会出場者200組に対して、
合格者20組(本選出場者:テレビに出られる人達)と競争率10倍でした。
予選会も事前に書類選考があったので、応募はもっと多かったと思います。

この番組は、🎤歌が♬上手いだけでなく、
何か一芸がある人や最高齢の方等も予選を通過しているので、
本選に出られる人の審査基準は正直分かりませんが💦💦
12月12日(木)まで出場者を募集しているとの事なので、
興味のある方は応募されてはいかがでしょうか?(^^♪

私も思い切って再度応募して、今度は予選会を通過して、
📺テレビ出演し、どこかの事務所のエライさんの目に留まり、
🎤歌手の道を歩む…そう考えるだけでも夢がありますね( *´艸`)

御坊市といえば、ロックバンド「キュウソネコカミ」さんの
ボーカル・ギターのヤマサキセイヤさんの出身地です。
https://www.asahi.com/articles/ASS3577BZS35PXLB003.html
⇧2024年3月6日付、朝日新聞デジタル
キュウソのヤマサキさん、地元でライブ 「照れくさいが誇らしい」

https://www.youtube.com/watch?v=n1XyygXBH_Q
⇧キュウソネコカミ - 「正義マン」【Official Music Video】

私は「キュウソネコカミ」さんは、普段聞いているFM802で、
曲を聞いた事がある程度しか知らないのですが、
御坊だけでなく広く和歌山から、
全国的な知名度を誇る歌手が誕生して欲しいですね✨✨(^^♪

NHKのど自慢
予選会 2025年2月1日(土)、📺放送日 同年2月2日(日)

https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=1815
⇧NHKのど自慢 御坊市市制施行70周年記念

田辺市中辺路町福定にある宝泉寺の大銀杏(おおいちょう)を見てきました 2004年

2024-11-30 21:07:42 | 日記
11/30、今日は昼から田辺市中辺路町福定にある宝泉寺の大銀杏(おおいちょう)を見てきました。
昨年も大銀杏を見に行きましたが、同じタイトルになるので2004年を追加しました(^^)/
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/9362c356ba5afbbcdf9d4c0e0552e50c
⇧2023年11月26日付、田辺市中辺路町福定にある宝泉寺の大銀杏(おおいちょう)を見てきました

さて昨年は、相棒(原付バイク)と一緒に出掛けましたが、
既にお伝えしている通り相棒は、もういないので車で行きました。

田辺市中辺路町にある福定の大銀杏は、樹木の大きさや長い歴史もあり、
とても素晴らしいですが、中辺路町へ行く途中にも立派な銀杏並木があります。

場所は、田辺市鮎川(あゆかわ)の国道311号沿いにあります。
ローソンの近くにあります。
上富田方面から本宮方面を写す。
https://maps.app.goo.gl/DeYW5tJ1uJTi1VXV8
⇧ローソン田辺大塔店付近


同銀杏並木の歩道側

何枚か撮影したものを紹介させて頂きます

銀杏並みの本数ですが、数えると10本ありました。

本宮方面から上富田方面を写す

ちょっと暗く写ってしまいました

いつから、この銀杏並木があるのか分かりませんが、
私が子供の頃には既にあった??ような気がします(´・_・`)

歩道には黄色い絨毯を敷いたかのような?キレイな色合いです。

う~ん、どうしても暗く写ってしまいます

道路に沿って写します

空の青さと銀杏の黄色がとてもキレイです。

さて鮎川地区から本宮方面に進みます。
遠くに大銀杏が見えますが、案内看板を撮影します

看板が古くなってきてますが何とか内容は判読できます

市指定 天然記念物
福定の大銀杏
奥の山間に見える大木が、福定の宝泉寺境内にある樹齢推定400年の
大銀杏で、市指定天然記念物とされています。
幹の周囲5.3メートル、高さは22メートル。
根元から高さ4メートルで幹が数本に分かれ、
千本銀杏とも呼ばれています。

国道311号から見ても紅葉の頃には、
はっきり見つけられるその姿は、
山の木々の間から、こんもりと、
黄金色に光ってそびえています。
見ごろは、毎年10月下旬~11月中旬頃で、
この福定の大銀杏の紅葉を楽しみながら、
熊野古道を歩く人々が増えてきています。
紅葉シーズン中は、地元の有志が設置した電球でライトアップされ、
周囲の木立の中でひときわ輝いてそびえ立つ姿を見ることができます。

日本風景街道 熊野 推進協議会

案内板近くから大銀杏が遠望できますが、
今日は空模様がコロコロ変わります。

これから大銀杏の近くまで行きます。

国道311号から旧国道311号を走ります

道幅が狭いので対向車に注意する必要があります。

大銀杏が見えます

大銀杏の奥にある駐車場へ向かいます。
昨年、相棒(原付バイク)と来た時は、路肩に駐車できましたが…

駐車場に入ります。この時、ほぼ満車でした

本当に大きい銀杏ですね

屋根には黄色い落ち葉が見えます

駐車場内では、地元の方でしょうか?お店を出されていました

地元で採れた農作物が並んでいます

海老芋とありますが、初めて知りました( ..)φメモメモ
他にもチラシ寿司なども販売されていました。

坂道を上ってから境内への階段を下ります。
銀杏が大きいので、全体を収めるのは距離を取る必要があります。

少しずつ階段を下ります

境内へ降りてくると観光客の方がおられます

下から銀杏を見上げてみます

銀杏の根元付近

銀杏の周りを回ってみます。
根元付近で親子が銀杏の落ち葉を集めていました。

皆さん思い思いに銀杏の下で過ごされていました。

宝泉寺(ほうせんじ)のイチョウ

イチョウの上部

良い色合いです

暖を取られているのでしょうか?
この時、近くに人はいませんでしたが…

冬場になると、このようにドラム缶を加工して、
暖を取る光景を昔は良く見かけました。

大きいなぁ~

なかなか全体が収まりません

大昔から変わらずここに立っているんですね

おやっ?紅葉(もみじ)もあります

大銀杏と紅葉

宝泉寺への参道

旧国道311号を歩きながら駐車場へ歩きます

私が子供の頃は、この狭い道が国道311号でした。
ここを🚌路線バスも走っていましたからね。

さて駐車場へ戻ってきました。
今年も福定の大銀杏を見に来ることが出来ましたが、
残念なのは、相棒(原付バイク)と来る事が出来なかった事です。
まぁ仕方ありませんが、また来年も来る事が出来たら良いなぁ~と思いながら帰路につきました。

明日から12月
今年も振り返ると早かったなぁ~と思います。
イヤイヤ👋まだ1ヶ月あるよ~✨って…(*´▽`*)

今年もあと1ヶ月ですが、出来るだけ各地へ足を運び、
様々な景色を見たり、人とも出会えたらと思います。
来年には、新しい相棒(原付バイク)と出会えたら…
今この時間を楽しみにしたいと思います(^^♪

映画『育ててくれて、ありがとう。』を鑑賞して来ました

2024-11-30 19:01:00 | 日記
11/30、上富田文化会館 小ホールで上映された
映画『育ててくれて、ありがとう。』の午前の部を鑑賞して来ました。
上映は1回目 10時00分~、2回目 13時00分~の2回上映でした。
https://www.wfj.or.jp/hot/
主催:里親支援センター ほっと

上映案内チラシ(表面)

上映案内チラシ(裏面)

上富田文化会館 正面入口

催物ご案内
2階小ホールで映画上映会が行われます

映画ポスター
料金が無料という事もあり「どんな作品かなぁ~」
「多分、見に来る人は少ないんちゃうかなぁ~」そんな事も思いながら
会場に到着すると「ええっ!」メチャ多いやん。

9時50分に会場に入りましたが、空席は少なかったです

会場中央付近
正確な人数は分かりませんが、見た感じ100名以上はいらっしゃいました。
途中、イスが足りずスタッフの方が急遽、イスを用意していました。

⇧映画『育ててくれて、ありがとう。』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=Zu4bkuypcyo

https://sodatetekurete-arigatou.jimdofree.com/
⇧映画『育ててくれて、ありがとう。』公式ホームページ

映画鑑賞を終えて思ったのは、とても心に沁みる作品でした。
会場内からは、すすり泣く声も聞こえ私も涙が流れてきました。
里親という言葉は聞いた事ありますが、
実情は何も知りませんでした。
事情があって家庭で暮らせない子供が、
全国に約45,000人もいる事に驚きました。

そんな会場でもらった案内チラシに
白浜町で一般社団法人ruamるあむ さんが、
「社会的養護が必要な子どもたちのためのファミリーホームを開設したい!」という内容を見ました。
現在、クラウドファンディングで資金を募っているとの事でした。

映画を無料で見させて頂いた事もあり、
また地元でそのような活動をされるのなら…という事から、
3,000円と少額ですが、初めてクラウドファンディングを通して支援させて頂きました。
https://camp-fire.jp/projects/788569/view?utm_campaign=788569&utm_medium=stepmail&utm_source=paid
⇧社会的養護が必要な子どもたちのためのファミリーホームを開設したい!

https://www.facebook.com/profile.php?id=61567311758708
⇧一般社団法人ruamるあむ フェイスブック

11月30日現在で目標金額の45%ですが、
支援の輪が広がって欲しいと思います(^^♪

東大阪市 水走交差点へ30年前の交通事故慰霊のため訪れました

2024-11-25 19:26:46 | 日記
11/23、30年前の今日、1994年(平成6年)11月23日、
私は、ここ水走交差点で発生した交通死亡事故をキッカケに
交通安全への取り組みを始めました。

⇧産経新聞 平成6年(1994年)11月24日付
30年を振り返ると本当に早く感じます。
今でも当時の記事を大切に保管しております。

https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/9321554b908c189cd9d3f7d0447eed71
⇧2023年11月24日付ブログ、再び東大阪市水走(みずはい)交差点を訪ねる
上記ブログにて、私が交通安全への取り組みを始めた経緯に触れております。
お時間ございましたらご覧頂けると幸いです。


今回は、水走交差点以外で撮影した写真は、この1枚のみです。
大阪府八尾市 弓削(ゆげ)交差点
今回は、車で東大阪へ走りましたが、11/11に滋賀県彦根市にある
国立印刷局 彦根工場を訪れるため同じ道を走ったので、
久しぶりという感じはありませんでしたが、
今日は楽しい気持ちにはなれず、
少し複雑な思いが交錯する1日でした。

東大阪市 水走(みずはい)交差点に来ました。

この交差点内で事故が発生しました

水走交差点カドにあるパチンコ店。
30年前は違うパチンコ店だった…とぼんやり覚えています。

水走交差点信号機(国道308号側)の拡大
現在は、右直分離方式の信号制御ですが、
事故当時は右折矢印も無かった?ように思います。

水走交差点をパチンコ店前からぐるっと一周します。
南方向(花園中央公園方面)を写す

同交差点の南西方向を写す

阪神高速 東大阪線の橋脚(大阪市内方面)を写す
橋脚下は、東大阪市 撤去自転車水走保管所

交差点中央付近からパチンコ店を写す

国道308号(中央大通り)深江橋(大阪市)方面を写す
右直分離方式の信号制御の場合、この表示時は↑直進と←左折のみ進めます。

水走交差点 南東側からパチンコ店を写す

遠くに見えるのは生駒山と左上は阪神高速 東大阪線

水走交差点 南西側から交差点中央付近を写す

同交差点中央付近から石切神社方面を写す

同交差点中央付近から枚岡方面を写す

横断歩道を渡りながら被服団地前交差点方面を写す

同地点で横に撮影
写真は以上になります。

1994年(平成6年)12月25日付、読売新聞記事より
この事故は当時、報道機関でも大きく取り上げられ
道路管理者や警察も改善に向けて動きました。
しかし亡くなられた子供たちの命はかえってきません。

私は、30年前この事故のあと
「このような悲しい事故、特に子供が犠牲になるような
事故を1件でも減らすため、60歳までに道路交通環境を良くするための
財団法人を作りたい!」という夢を持っております。 

しかし子供達への誓いとは裏腹に、
私も54歳になり現実を意識せざるを得ず、
自分の力の無さに無力感というか虚無感というか
何とも言えない気持ちに苛まれます。
「もっと自分に力があれば…お金があれば…」
正直そんな事も思ってしまいます。

ただ財団をつくるという夢は諦めていません。
地道ですが、道路交通環境を良くするための活動は続けています。
もちろん私一人では到底出来ませんので、
道路管理者、警察、行政職員、JAF関西交通安全実行委員会、
報道機関(メディア)、議員さん等々、
道路に関係する多くの方々に、道路交通環境の改善要望を続けてきました。

財団法人という大きな形での目標は実現出来ていませんが、
これからも道路交通環境を少しでも良くするための活動は続けて参ります(^^)/
現場では、子供達のご冥福を祈ると共に、
私自身、11月18日に交通事故を体験し、
生かされたこの命、自分の体が動く限り活動を続ける事を誓いながら
手を合わさせて頂きました。

今回、楽しくない話題ですみません((+_+))
皆さまも、もし東大阪市の水走交差点を通る機会がございましたら
「そういえば山根がブログで書いていたなぁ~」と
思い出して頂けたら嬉しく思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^)/

相棒(原付バイク)の交通事故及び廃車について

2024-11-24 21:53:14 | 日記
見出しの写真は、事故前に撮影したものです。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/d5aa09210af10f36bb2c5fd291bd3d70
⇧2024年11月06日付、相棒(原付バイク)の冬支度

11/18(月)19時20分頃、御坊市での交通事故のため
相棒(原付バイク)を廃車にせざるを得ませんでした。
事故の詳細については、控えさせて頂きますが、
今回の事故について私と関わりのある方々には、
大変ご心配及びご迷惑をおかけしました事を深くお詫び申し上げます(>_<)

写真は、救急搬送された緊急処置室で撮影して頂きました。
自分で言うのも何ですが、白髪頭のおじさんです(^^)/
その際、MRI検査を受けましたが「骨折や脳に異常は見当たらなかった」と
当直医の先生に診断して頂きましたが、あとから何らかの症状が出る可能性もあるので、
後日(11/21)こちらの病院で再度、受診する事にしました。
私の命は何とか無事でしたが、相棒(原付バイク)は…

これまで当ブログで紹介させて頂きましたが、
相棒(原付バイク)とは、一緒に各地へ🏍出掛けました。
和歌山県内や関西だけでなく、遠くは新潟県や長野県、
静岡県、広島県、愛媛県と一緒に走りました。
本当に楽しい思い出✨✨がいっぱいでしたが、
最後は94522.3㎞で終わりになりました。

途中でメーター(速度計)針の先端が折れたりと、
かなり色んな所がボロボロになっても頑張って走ってくれました。
以前、ブログに書いたかも知れませんが、
このまま10万キロを迎えて卒業!とも考えていましたが、
結局10万キロを達成する事は出来なくなりました。

今回、距離メーターだけですが相棒の全身写真?について、
公開するのは控えたいと思います。
何となく皆様にお見せするのもどうかなぁ…という思いと、
私にとって辛い事より、楽しかった事をブログに残したい!という思いもあります。

今後しばらくは、原付バイクでのツーリングが出来ないので、
違った話題などをブログで紹介できればと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました(*´▽`*)