goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

交通事故の慰霊 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-12-13 23:41:20 | 日記

紀伊民報2024年(令和6年)12月14日付 読者の欄
交通事故の慰霊

交通事故の慰霊 7-1

交通事故の慰霊 7-2

交通事故の慰霊 7-3

交通事故の慰霊 7-4

交通事故の慰霊 7-5

交通事故の慰霊 7-6

交通事故の慰霊 7-7

交通事故の慰霊 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

11月23日、この日は私にとって忘れられない日の一つです。
30年前の11月23日、
大阪府東大阪市の国道308号の水走(みずはい)交差点で、
男子小学生が亡くなる交通事故が発生しました。

事故発生前、東大阪市に住んでいましたが、
自転車で同交差点に来た時なぜか
「ここは危険だ」と直感的に感じましたが、
当時その危険性を言語化できる知識がありませんでした。

⇧産経新聞 平成6年(1994年)11月24日付

その後、地元に戻り、産経新聞の1994年11月24日付紙面に
『小6野球少年2人死亡』の記事を読み
「なぜ、あのとき事故防止のための行動が出来なかったのか」とショックを受けました。
事故発生時、重体だった少年1人も翌月亡くなりました。

このような特に子どもが犠牲になる事故を一件でも減らしたいと考え、
道路交通環境の改善に向けた取り組みを行ってきました。

問題のある箇所について、
道路管理者や警察などに要望を提出し、
これまで改善された所もあります。
しかし諸事情から変わらない場合もありますが、
最近うれしいことがありました。

それは白浜町日置のテニスコート近くの道路のことで、
以前、地元の町議さんにカーブミラー設置の要望書を提出しました。
先日、町議さんから「少し時間がかかりましたが、
カーブミラーを設置出来ました」と連絡を頂きました。

皆さまのお力をお借りしながら、
道路交通環境が少しでも良くなることを願わずにはいられません。
事故から30年目の今年11月23日、
東大阪市水走交差点の交通事故現場で手を合わせてきました。

兄貴(原付バイク)の不調、白浜街道踏切近くの側溝🍃落ち葉拾い、お墓参り

2024-12-10 00:44:34 | 日記
12/9、ここ数日、天気は良いのですが、すっかりこの時期らしい寒さになってきました。
そんななか兄貴(原付バイク)に乗ろうとエンジンを掛けますが全く始動しません((+_+))
もう*兄貴は以前からセルでの始動が出来ないので、キックで始動していましたが、
とうとう全く始動しなくなりました。

*兄貴の解説:私が相棒と呼んでいる原付バイクの先代(初代)を兄貴と呼んでいます。
相棒は2代目になります。

バイク屋さんに症状を話すと、圧縮空気が漏れている可能性があります。との事。
修理出来なくもないのですが、もうかなりの高齢バイクなので、
費用を掛けてまで…という思いもあります。
兄貴は、いつかくる最後の時まで乗ってあげよう…と思っていましたが、
相棒と同時期に、その時が来たことに少しショックを受けました。

兄貴とは、私が原付旅を始めるキッカケを作ってくれた大切なバイクです。
今回、仮に修理出来たとしても、他にもいろいろ不具合を抱えているので、
廃車を考えたい…と思いますが、気持ちは複雑です(◞‸◟)

少し前に乗った時は、元気よくエンジンが掛かっていただけに、
最後までよく頑張ってくれた兄貴に感謝です。
ありがとう!!(*´▽`*)

とうとう手元に乗れる原付バイクが1台も無くなりましたが、
また少し時間が掛かりますが、新しい3代目相棒を探したいと思います(^^♪
兄貴や相棒とは、いっぱい思い出をつくる事が出来ました。

兄貴は50㏄ですが、それこそこの小さなバイクで名古屋市まで走ったのですから、
今でも忘れられない思い出の一つです✨✨✨

さて今日は、兄貴が不調のため乗れないので車で出発しました。
久しぶりに白浜街道踏切近くの側溝の落ち葉拾いをします。
今回は、写真撮影をしていますが、
これまでも相棒と出かけて掃除していたのですが、
写真には残していませんでした。
原付バイクの場合、側溝の近くに駐車出来ましたが、
車の場合は、他の車の通行の妨げになるので、
少し離れたところに駐車してから現場に向かいます。

ここ暫くは、雨も降らなそうですが、落ち葉が溜まると
側溝の流入口が狭いため直ぐに詰まってしまします。
そうなると雨水の流れが悪くなり溢れるので掃除をします。

ちょっと分かりにくいですが、落ち葉が溜まっています

少し掃くだけで、こんなに溜まります

ある程度、落ち葉を取り除きました

これで雨が降っても落ち葉で側溝への流入口が詰まることは無さそうです。
約10分ほど側溝の清掃をしましたが(清掃と言っても落ち葉を集めただけですが…)
多分、通りかかった車の中には「あの おっさん何しやんなぁ?」と思った方も
いらっしゃるかも知れないですね(笑)

掃除を終えてからお墓参りに出掛けました。
墓前では、先日の交通事故から私を守って頂いた祖父母に、
手を合わせ感謝の言葉を述べました。

年末は、何かと慌ただしく気忙しくなるので
運転される皆さま、安全運転よろしくお願い致します('◇')ゞ

兵庫県猪名川町にある日本最古の石造り坑門を有する林田隧道を訪ねる

2024-12-08 18:42:41 | 日記
12/2,伊丹スカイパークから車で走ること約45分、
今回の旅の最終目的地である猪名川町にある林田隧道(はやしだずいどう)を訪ねました。

林田隧道へ行く前に道の駅いながわ で少し休憩します

猪名川町は、初めて訪れます

駐車場は、平日(月曜日)ですが、ほぼ満車でした。
時刻は12時25分頃でしたが、お昼時という事もあって多かったのかなぁ?

道の駅でトイレ休憩後、少し歩くとお肉の自販機がありました。
今日は、阪神高速 泉大津パーキングにもカレーやトランプの自販機がありましたが、
色々種類がありますね。

お天気も良く、駐車車両のナンバープレートを見ると
神戸、大阪といった比較的、近隣の車が多かったです。

ちょっと暗くなってしまいましたが、道の駅の建物

ノボリも良い感じです

猪名川町マスコットキャラクター いなぼう

いなぼう

後方から撮影

道の駅から車で5分程度で林田隧道への入口にあたる
猪名川町立 楊津(ようしん)小学校前に到着

https://yoshin-es.inagawa.andteacher.jp/
⇧猪名川町立 楊津小学校ホームページ

楊津と書いて「ようしん」と読むそうです。
なかなか難読ですが、同校のホームページを見ると
やないづっこサポーターズ日々の様子 とあり疑問を感じました(´・_・`)
学校名は、楊津(ようしん)小学校ですが、
楊津(やないづ)とも読める事から
「これは何かありそうだ…」と思い調べるもなかなか見つかりませんでしたが、

https://inagawa.the-maple.jp/img/inagawaMapPdf3.pdf
⇧猪名川町まち歩きマップ3
ここに答えがありました。

…この楊津(やないづ)という地名は鎌倉時代後期頃からは使われなくなり、
代わりに木津、対津が使われるようになりました。
現在は地名としての楊津(やないづ)は残っていませんが、
この歴史ある地名は、地域の小学校「楊津(ようしん)小学校」の名前に漢字を残しています。
(まち歩きマップ3 より引用)

なるほど✨✨
鎌倉時代から残る地名…とても歴史を感じます。
各地にある地名ですが、調べてみると奥が深いですね。

それでは、楊津小学校から林田隧道へ向かいますが、
直ぐに看板が見えます

林田隧道まで700m…目的地まであと少しです。
高さ制限 2.0mとあります。

小学校からは、どんどん坂道を上ります

まさにヘアピンカーブの上り坂が続きます

だいぶ上って来ましたが写真右側には、
先程の楊津(ようしん)小学校校舎が見えます

今回どうしても来たかった林田隧道が目の前に見えてきました✨✨

https://maps.app.goo.gl/rKpSwf7SBHMFKomVA
⇧Googleマップ ストリートビュー
林田隧道の場所

昼間でも防犯灯が点灯するような木々に囲まれた細い道です。

トンネル手前に車1台止められる場所があったので、
ここに駐車させて頂き徒歩で向かいます。
この辺りは、昭和59年(1984年)に改修された所です

林田隧道内に入ります。
この付近はボックスカルバートですが、
その先に石造り部分が見えています。
スミマセン💦ここから先は、トンネル内の写真ばかりになります(*_*;
トンネル内は照明も整備され、路面状態も良く
現役の道路として利用されている事がよくわかります。

石造りです

路面から天井に向かって撮影します

頭上部、素晴らしい✨

明治時代の息吹を感じます

再び路面になります。
由良道隧道はレンガで巻き立てていますが、石で作るなんて…
以前ご紹介させて頂いた愛知県豊田市にある伊世賀美隧道を思い出しました。

https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/ba8e3c4a619ecee2db0f4c0b0724918b
⇧伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)へ行ってきました

林田隧道は、1883年(明治16年)に
摂津・丹波間の交通の難所を解消するため建設され、
石造りの坑門を有し、
現在も道路として使用されているものの中では
日本最古の隧道と言われています。
https://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/1022/gyomu/5/1/7572.html
⇧猪名川町 林田隧道が土木学会選奨土木遺産に認定されました

先程、触れましたが私は、由良道隧道を
公益社団法人土木学会が認定する
令和6年度 選奨土木遺産に推薦させて頂いたのですが、
残念ながら認定されませんでした。

しかし今年度(令和6年度)認定された林田隧道を初めて知り
「猪名川町(兵庫県)なら見に行くことが出来る!」と思い
今日の訪問になりました。
さてトンネル内を歩きます

一度、振り返って石造り分の全体を写します

トンネル内は上り坂ですが、直線ではありません

出口が見えてきましたが、この付近はコンクリートで覆工されています

振り返って撮影、トンネルが緩やかに蛇行しているのがわかります

出口付近で再び石造り部分が現れました

トンネル外に出ます
日本最古の石造り坑門を有する林田隧道
明治16年(1883年)竣工と明治の風格を感じさせます。

国内最古の石造りトンネルですが、特筆すべき点は、
何といっても現役✨である事が大変素晴らしいと思います。

小学校近くにあった看板に高さ制限2.0mである理由がわかります

何て眩(まぶ)しいんだぁ✨✨
由良道隧道にもこのプレートを取り付けたかったのですが…(^^♪

林田隧道を遠望

同、横に撮影

ここから少し歩いて下ることにします

同、横に撮影

今回、林田隧道を訪れる事が出来て大満足ですが、
この先にある住宅地(猪名川グリーンランド)まで徒歩で向かいます。

この石積みも明治時代のものでしょうか?

石積みを正面から撮影

石積みを近くで撮影します

うわぁ~イチョウの葉っぱが広がっています

黄色い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたような美しい光景です✨✨

秋やなぁ~🍵シミジミ

住宅地が見えます

こんな住宅地の近くに日本最古の石造り隧道 林田隧道があるなんて…

林田隧道の方を振り返ります

住宅地(猪名川グリーンランド)から僅か250mしか離れていません
再び林田隧道へ向かって歩きます。

住宅地に住む子供たちが楊津(ようしん)小学校への通学に
林田隧道を利用しているのかも知れませんね。
通学路に日本最古(石造り坑門を有する)のトンネルがあるなんて✨✨
個人的には羨ましすぎます(*´▽`*)

林田隧道の高さ制限2.0mですが、
地元の方かなぁ?車がトンネル内を走っているのが見えるでしょうか?

私の軽自動車だと走り抜ける事が出来ますが…

車高の高い車の場合、通り抜け不可になります。

こんな感じです。
軽自動車でも天井にキャリーを載せていると少しきついかも知れません。
通行される際には、車高に十分ご注意願います。

トンネル内部から撮影

林田隧道坑門周辺の岩!
見た感じとても硬そうやなぁ…

同、左側

林田隧道 上部

林田隧道坑門付近(右下部)

同、右上部

同、左上部

同、左下部

石積み部とコンクリート覆工とのジョイント部(左下部)

同、左上部

同、頭上部

同、右上部

同、右下部

左下に見える水抜き穴の先は…

手持ちの懐中電灯で照らしましたが、先端部もコンクリートでした。
もしかしたら石造り部分が見えるのかなぁ~と思いましたが…

これまでの写真をご覧になって、お気付きになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
石積み部分から漏水が確認できます。

同、路面

この緩やかな曲線に建設当時の苦労が偲ばれます。
採掘にあたり、なるべく掘りやすい部分(硬い岩質を避けた?)から掘ったようです。

ボックスカルバートと石積みのジョイント(右側面)

同、右上部

同、左上部

同、左側面

同地点から出口(住宅街)方面を写す
この時、出口から差し込む光を見て「黒部の太陽」を思い出しました。
貫通当時、この光が見えた時の喜びは一際、
感慨深いものがあったものと容易に想像できます。

同、石積み頭上部

コンクリート巻き立て部と石積みとのジョイント部(左側面)

同、左上部

同、右上部

同、右側面

今回、林田隧道を訪れる事が出来ましたが、
このような明治時代の偉業が評価されたことは大変喜ばしい事です。
繰り返し恐縮ですが、今でも現役である事は本当に誇らしい✨✨

https://www.youtube.com/watch?v=Wvh2kUGhqms
⇧YouTube動画 
以下3点お知らせ
①猪名川グリーンランド(住宅地)から林田隧道まで徒歩で移動しながら撮影しています。
②スマホで撮影しましたが、手ぶれ個所があり画像に乱れがあります。ご了承願います。
③林田隧道を早くご覧頂きたい方は、3:00以降から再生願います。

https://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/1022/gyomu/5/1/7572.html
⇧猪名川町 林田隧道
町道木津林田線の林田隧道が認定されました。

https://kansai-doboku-style.com/post-1885/
⇧カンサイドボクスタイル
土木遺産㊿ 明治の隠れた偉業、林田隧道

https://committees.jsce.or.jp/heritage/node/1303
⇧土木学会選奨土木遺産 林田隧道

http://dobokuisan.starfree.jp/162_hayashidazuidou/hayashidazuidou.html
⇧関西の公共事業・土木遺産探訪
"明治の隠れた偉業"、林田隧道


さて白浜まで帰る事にしますが、来た道とは違う道で帰りたいと思います。
川西市清和台東3丁目交差点
https://maps.app.goo.gl/xunj6EJEE5WTnDzQA

同地点ストリートビュー

池田駅東口交差点
以前、カップヌードルミュージアムへ来た際に通った道です。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e5bbddef9264b392cae946274ec9d648
⇧カップヌードルミュージアム大阪池田への公民館バスツアーに行ってきました


大阪中央環状線 大阪モノレール 柴原阪大前駅付近
並行する中国道はスイスイ流れていますが、中環は渋滞していました。

右側に見える遮音壁は近畿道になります。
この付近も渋滞していましたが、中環の茨木や吹田方面を走るのは久しぶりです。

鳥飼和道まで渋滞が続きますが、この時、車内でFM802を聞いていたのですが、
ドリカム ♪うれしい!たのしい!大好き!が流れて
ボリュームを上げて聞いていました(^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=wFDv9jm7jxs
⇧Dreams Come True うれしい!たのしい!大好き!

懐かしい✨ドリカム初期の曲ですが、
当時、大阪に住んでいたころ聞いていたので、
一瞬、当時(30年以上前)中環を車で走りながら、
ドリカムを聞いていた頃とシンクロするような感覚になりました。

当時の鳥飼大橋は、トラス橋(鉄橋)で、
また近畿道から阪神高速 守口線への接続もされていない等、
鳥飼和道周辺でも30年の間に大きく変わりましたが、
🎵音楽って良いですね✨
その曲を聴くと当時に引き戻されるというか…
色々思い出させてくれてありがとう(^^♪

中環から国道163号を走り、四条畷(しじょうなわて)の
蔀屋(しとみや)で右折して外環(国道170号)を走ります。
写真上の蔀屋高架橋ですが、少し前に滋賀県彦根市へ行く時、
高架橋上から国道163号(いちろくさん)門真方面を撮りましたが、
今度は逆方向から撮影する事になりました。

2024年11月11日、蔀屋高架橋上から撮影
細かすぎてスミマセン💦

このまま外環を走って、いつもの区間になりますが、
河内長野方面に走り白浜へ帰ります。

3回に分けて紹介させて頂きましたが、
走行ルートになります。

同広域図
白浜町→国道42号→有田IC→阪和道→阪南IC→府道63号線→泉佐野南→阪神高速4号湾岸線→
大阪港線→環状線→池田線→豊中北→府県道99号線→いしづち伊丹店→伊丹スカイパーク→
県道13号線、同12号線→道の駅いながわ→林田隧道→県道12号線→国道176号→
府道2号線(大阪中環)→国道163号→国道170号(大阪外環)→国道480号→
国道24号→国道424号→海南IC→阪和道→有田IC→国道42号→白浜

今回は、林田隧道(はやしだずいどう)を訪れる事が出来たので、
とても嬉しかったです。
また撮影時、1台の軽自動車がトンネルを走り抜けるなど、
地元の皆様にとっては、選奨土木遺産認定という事は、
あまり気にせず?地域にとって大切な生活道路として溶け込んでいる事に
興味深いものを感じました。

今回、令和6年度 選奨土木遺産に認定された林田隧道ですが、
出来れば小さな案内看板でも良いので
道路管理者である猪名川町さまには、
設置に向けて前向きに検討して頂けると有難いなぁ~と思いました。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました( *´艸`)

伊丹スカイパークへ行って来ました

2024-12-04 23:07:11 | 日記
12/2、いしづち伊丹店で、とんかつ弁当を買って伊丹スカイパークへ行きました。
せっかく伊丹まで来たんだから…と、それ以上の理由はなく
大阪国際空港を離着陸する✈飛行機を見ながら🍱お弁当を食べる事にしたのですが、
これが予想外に楽しかったのです(^^)/

https://www.itami-skypark.com/
⇧伊丹スカイパーク

全日空機が着陸しました

大きいなぁ~そしてメチャかっこいいなぁ✨✨

何かメチャ興奮しました(^^)/

私は、たまたまこの時間(午前11時頃)伊丹スカイパークに来ましたが、
10人ほど航空機撮影マニアの方がいた理由がわかりました。
このANA STAR WARSを撮影していました。

https://flyteam.jp/news/article/137198
⇧国内線に復活!スター・ウォーズ塗装機「C-3PO ANA JET」

あっ💦私はスマホで撮影したのですが、
ただ皆さんの持っておられるカメラがスゴイ✨✨
プロのカメラマンが使うような望遠レンズ(腰から膝より長い)を付けて撮影していたのですが、
この事をカメラに詳しい人に話すと、
「実物を見てないので何とも言えないけど、
話を聞く限り望遠レンズだけで100万円程するよ」と教えてくれましたが、
えっ(´・ω`・)エッ? 100万円(@_@;)
さすがマニアさん…スゴイ世界ですね。

ゆっくりと滑走開始地点に向かっています

スターウォーズ機が滑走路を加速しています

段々、目の前に近づいて来ます

来た来た…この間1秒ほど

正面に来ました

前輪が浮かび上がりました

スピーカーと重なってしまった

離陸しました

飛び立ちました

離れていきます

飛び立って行きました。羽田行きかなぁ?
鉄道を撮影する人は、撮り鉄ですが、
飛行機を撮影する人は何て呼ばれているのかなぁ?

伊丹スカイパークの様子も紹介させて頂きます。
こんな感じで少し高台から滑走路を見渡すことが出来ます。

滑走路と豊中の街並みが遠望できます。
大阪国際空港は、兵庫県と大阪府の境界線が入り組んでいます。

池田市、箕面市方面

左端に映っていますが、航空機マニアの方?が撮影されています。

大阪国際空港のターミナルビルが見えます
管制塔が一回り高いです。

全日空機がターミナルに向かっています

大阪国際空港には、ジャンボジェットだけでなくプロペラ機も就航しています。

飛行機を見ているだけでも楽しいです。

各地域から大阪へ飛んでくる飛行機、

そして大阪から各地へ飛び立つ飛行機!
何かメチャいいなぁ~(^^♪

着陸態勢に入ります

緊張する瞬間です💦

ドキドキします?

後輪は滑走路につきました。着陸成功!

駐車場からの連絡通路
今日は、本当に良い天気です(*´▽`*)

少し歩きます

芝生が広がっています

青空の下、次々と離着陸する飛行機を眺めながら、のんびりとした時間を過ごす…
ある意味、贅沢な過ごし方かもしれませんね( *´艸`)

飛行機って何でこんなにワクワクするんだろう…

音も迫力があります

また1機、離陸していきます

このような看板が設置されていました

ここ伊丹スカイパークには、子供さんが遊べる遊具が多数設置されています。

何人かの子供達を見かけました。

ちょっと分かりにくいのですが、この網の下は迷路になっています

迷路出口…何だか楽しそう(^_-)-☆

迷路を上から写しました

砂場もあります

何か立っています

神津の移籍 出土品クイズ①

これはお寺の鐘でしょうか。クリスマスのベルのようでもありますね。
何に使ったのでしょうか。

銅鐸(どうたく)
弥生時代 大阪国際空港内出土
この模型は実物の約2倍の大きさです。

銅鐸が出土したんですね。
銅鐸なんて歴史の授業で習った以来?久しぶりに聞きました。

次々と飛行機が離着陸をするので見ていて飽きないですね。

JAPAN AIR LINES

JAL機が離陸します

どんどん加速しながら滑走しています

https://www.youtube.com/watch?v=RP44uBNt7lA
久しぶりに動画をアップしてみました。

いしづち伊丹店で購入した🍱とんかつ弁当を食べるために立ち寄った
伊丹スカイパークですが、思いのほか楽しく1時間近く滞在していました。
飛行機の離着陸を見ていると、私も飛行機に乗りたくなりました。

私の場合、前回✈飛行に乗ったのが、もう20年前になりますが、
地元の南紀白浜空港から東京羽田へ片道だけ利用しました。
50年余り生きていますが、飛行機に乗ったのは、これまで5回かなぁ?
しかも未だに日本国から外に出た事が無い「井の中の蛙」です( *´艸`)

なかには1年に何回🛫飛行機に乗ったか覚えていない…という
私から見れば、とても羨ましい方もいらっしゃると思います(^^♪
この時、来年の目標の1つとして浮かんだのが
「来年は(行先は未定)飛行に乗ってどこかへ行こう」を
目標の1つにしたいと思います。

お金があれば何の問題もない小さな目標ですが、
久しぶりに飛行機に乗りたくなりました。
出来れば窓側の座席からの眺めを楽しみたいと思います✨✨
エエ歳して小学生みたいな事を言っていますが、
飛行機のように大空に向かって羽ばたいてみたいなぁ~
そんな事も思いながら来年の目標が1つ出来ました。
実現出来るかなぁ~(笑)

次回は、今回の旅の最終目的地でもある
兵庫県猪名川町へ行って来たことを紹介させて頂きます。

兵庫県伊丹市にある元ナイトショップ「いしづち」へ行って来ました

2024-12-02 22:34:21 | 日記
12/2,兵庫県伊丹市にある「いしづち」へ行って来ました。
ここは、現在「いしづち」の名前を残す関西唯一の店舗ですが、
私の年代(50代)より上の方だと「いしづち」と聞くと
「懐かしいなぁ~」「バクダン🍙おにぎりを食べた」
「学校の帰りに寄った」等々の感想をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

「いしづち」をご存知ない方も多いと思いますが、
簡単に言えば“昔のコンビニ”です。
なお下記ウィキペディアに詳しく書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%A5%E3%81%A1
⇧ウィキペディア ナイトショップいしづち

ウィキペディアにある「かつて存在した店舗」リストですが、
田辺市は新庄店しかなく(当時、田辺市内には3店舗)、
上富田町の店舗は表示されていない等、
店舗を網羅しているかと言えば少し疑問ですね…

また「現存する店舗」にある大阪府岸和田市のお店は、
「いしづち」ですが特徴的な🦉フクロウのマークが見当たらないため
少し事情が違うように個人的には思いますが、
機会があれば岸和田も行って見たいと思います('◇')ゞ

今回は、兵庫県伊丹市にある「いしづち」での撮影及び、
道中の様子を紹介したいと思います。

夜明け前の田辺湾

みなべ町の堺漁港近くで撮影

早起き出来たので、これから伊丹(兵庫県)まで走ります。
当初の予定では、相棒(原付バイク)と一緒に行くはずでしたが仕方ありません。
車で出掛けますが、相棒の分も楽しんできたいと思います(^^♪

紀勢道通行止めの予告案内が出ています

同拡大

広川町を走っていると、山から朝日が昇ろうとしていました。

日の出って良いですね

🚀ロケット打ち上げによる渋滞注意案内が出ています

同拡大

阪和道 有田インターから阪南インター(大阪府)まで高速を利用します。
理由は少しでも💰節約したいので…
阪南インターから国道26号へ走り、ここ(桜ケ丘北交差点)で右折して、
少しだけ国道26号を走ります。
写真上の高架橋は、第二阪和国道(自動車専用道)

この立派な橋は、田尻スカイブリッジ
正面のビルは、りんくうタワー

大阪臨海線を走って阪神高速4号湾岸線の泉佐野南から乗ります

泉大津パーキングエリアで休憩します

この時、南港南5㎞、石津付近8㎞の渋滞が発生していたので、
慌てても仕方ないので、ゆっくり休憩する事にしました。

エレベーターに乗って久しぶりに展望台へ向かいます。
ぽかぽかフェアの案内。温まりそうやなぁ(^^)/

エレベーターを出ると、ミャクミャク(大阪関西万博マスコットキャラクター)がお出迎え

展望台は11階にあり眺望が素晴らしいです

これから右下の阪神高速(湾岸線)を走って、
大阪港線、環状線、池田線を経由して豊中まで走ります。

大阪トランプ自販機

トランプタワー、こう書くとアメリカの次期大統領トランプ氏と同じですね。

大阪トランプ 初めて知りました

大阪トランプには、このような絵柄が描かれているようです

同拡大

リラクゼーション コーナー

15分200円

マッサージチェア

マッサージチェアの機能によって料金が異なるようです。

これは小さな子供達は喜びますね✨✨

ぬいぐるみも多くあります

ここで靴を脱ぎます

阪神高速を走っていると、たまに目にしますが、
キャラクターの名前が出てきません💦

少子化が地方や都市部を問わず進んでいるので、
自治体による子供の誘致合戦?が激しいですね。
そう思うと白浜町では、このような子育てしやすい環境をアピールした
ポスターを見かけた事が無いですね。
もしかしたら役場の中には、貼っているのかなぁ?

せっかく展望台へ来たのですから、ゆっくり見ていきたいと思います

大きなコーナンの倉庫でしょうか?

あれっ?よく見ると船が見えます

阪九フェリーですね。
https://www.han9f.co.jp/
⇧阪九フェリー

先程の阪神高速のキャラクターですが「もぐらのコージくん」だそうです。

友ヶ島方面

テーブルが設置されています

意見や感想を書くノートが置かれています

おせちの案内を見ると年の瀬を感じます

阪神高速と万博との関連パネルがあります

環状線の建設から始まった阪神高速のネットワーク

開通パレードに時代を感じます

来年の万博に向けて淀川左岸線と新御堂の接続工事が進められています。
今後、淀川左岸線を延伸して第二京阪の門真と接続する予定ですが、
個人的には、森小路線を延伸すればと思いますが、
守口線のキャパオーバーになるので出来なかったのかなぁ?

阪神高速もネクスコ同様、新線の建設もありますが、
老朽化した道路の更新作業も進めなければならないので大変ですね。

建設中の豊中インター付近。
当時はインター周辺にまだ緑も見えていましたが、
現在Googleマップで見ると発展した様子がよく分かります。

廃墟が好きな人も一定数おられますね。

夜の工場群ってキレイですね。
このような本の紹介もありました。

工場夜景のパネル

同拡大

カレーの自販機

カレー 1,500円となると私には手が出ないですね(>_<)

関西のご当地食材も使われているんですね。
和歌山からは湯浅のナスが入ったカレーがありました。

湾岸線上にある連絡通路を歩きます。
こういう眺め個人的に好きですね(^^♪

多くの車が行き交っています

さて、そろそろ駐車場へ戻りましょうか

連絡通路から展望台のあるビルを写す

同、反対側のビルを写す

渋滞区間をゆっくり走ります

天気が良いです。
合流車両が多いと、どうしても渋滞になります。

大阪港線、環状線、池田線はスムーズに流れていました。
写真は、池田線 豊中北で降りたところ
ここまで来ると「いしづち」はあと少しです。

いしづち到着

いしづち看板もあります

同拡大

やっと、やっと、いしづちに来る事が出来ました。

この時点で結構、興奮しています…変な人ですね(笑)
これからお店に入ります。

https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202410151/
⇧2024年10月15日放送 TBS マツコの知らない世界
上記番組で「いしづち」が紹介されました。

https://datazoo.jp/tv/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/1744055/2
⇧2024年9月27日放送 テレビ朝日 タモリステーション

2024年11月6日、お店へテレビ番組が取材に来たそうです。
放送は、来年1月予定との事です。

お弁当を買ってレジで精算しようとすると上記写真の色紙を発見。
レジに立たれていたオーナーさんに話しかけると
「テレビの取材を受けたんやよ」と教えて頂いたので、
私も勇気を出して?「今日は、和歌山の白浜からお弁当を買いに来ました」
「YouTubeで、いしづち店舗がまだある(笑)と知り、
懐かしくて、いつか行きたいと思い今日お店に来る事が出来ました」と話すと
ご主人から「そうやなぁ、和歌山にも店(いしづち)ようさんあったからなぁ~」と
数分間ですが楽しく雑談する事が出来ました。

ご主人に「何枚か写真撮っても良いですか?」と許可を頂いて撮影しましたが、
お話しも出来たので、とても嬉しかったです(^^)/
もっと落ち着いて写真も撮りたかったのですが、
お話をしていると、お客様が入店されたので邪魔にならないように…と思い
「どうも、ありがとうございました」と言って店を出ました。

今回「いしづち」の聖地、伊丹店に訪れる事が出来ました✨✨
そうなると、あとは愛媛県にある2店舗を聖地巡礼するしかないですね( *´艸`)

もし、いしづちファンクラブ?があれば、
いしづちの思い出話を共有したいものですね。
私は、田辺、白浜、上富田にあった「いしづち」しか知らないので、
他の地域では、どうだったのかなぁ~と
「いしづち」ファンの一人としては思ってしまいます✨✨

それでは店内の写真になります

伊丹店には、ご主人が描く水墨画が飾られています

お弁当も色々種類がありましたが、私は、とんかつ弁当を選びました。

これ残っているんや…もう大興奮です(^^♪ 意味不明ですよね。
このイラスト、そしてナイトショップまどかチェーン加盟店

となりの人間国宝さんにも出演されたんですね
https://www.ktv.jp/saturday-yo-idon/
⇧関西テレビ よ~いドン!人気コーナー「となりの人間国宝さん」

あったなぁ~✨

感無量です(*´▽`*)

いいなぁ~

いしづち の特色の一つは、何といってもお店で作る手作りの🍱お弁当

何だか、ほのぼのとした感じが良いですね。

お弁当を買って近くにある伊丹スカイパークへ行きます。
ここでお弁当を食べながら飛行機の離着陸を見ます。

先程お伝えしましたが、購入したお弁当は、とんかつ弁当です。

あと唐揚げおにぎりも購入しました。

とんかつ弁当の拡大

フタを取った所

伊丹スカイパークにあるテーブル席でお弁当をいただきました。
この日は、お天気も良く12月とはいえ風も殆どなく暖かく感じました。

お弁当の感想ですが、とても美味しかったです( *´艸`)
昔に食べた とんかつ弁当の味は正直覚えていませんが、
先程お伝えした通り、いしづちは各店舗でお弁当を作っていましたので
「とんかつ弁当」と言ってもお店によって違うと思います。

今回「いしづち」について熱く?昔話を語ってしまいましたが、
コンビニ黎明期に登場した「いしづち」
大手コンビニの台頭により、いしづち店舗数は大きく減少しましたが、
今もこうして頑張っている「いしづち」のお店に対して
「ありがとうございます」という思いです。
また機会があれば、お弁当を買いに行きたいと思いますが、
ここまで読んで頂き、ありがとうございます(^^♪