goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

カップヌードルミュージアム大阪池田への公民館バスツアーに行ってきました

2024-08-31 10:57:05 | 日記
8/25、白浜町中央公民館主催の大阪博物館巡り🚌バスツアーに参加しました。
行先は、大阪府吹田市にあるニフレル・ららぽーと
&池田市 カップヌードルミュージアムです。

https://www.nifrel.jp/
⇧生きているミュージアム ニフレル

https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/expocity/
⇧ららぽーとEXPOCITY - 三井ショッピングパーク

https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
⇧カップヌードルミュージアム 大阪池田

これまでも地元、白浜町の公民館主催のバスツアー案内を見る事はありましたが、
応募することはありませんでした。
しかし今回は、以前から行ってみたかった
カップヌードルミュージアムが行先になっていた事もあり応募しました。
但し応募者多数の場合、抽選との事でしたので少し心配でしたが((+_+))
参加する事が出来てよかったです。

万博記念公園駐車場にバスを止めてニフレルまで歩きます。
大きな観覧車が目立ちます。

余談ですが、万博の外周道路を久しぶりに走りましたが(バスですが)
それだけでワクワクしていました。
また普段、大阪へ行くのは相棒(原付バイク)と出かけることが殆どですが
(この時点でちょっと変わっていますね(笑))、バスで高速道路を走ると
速達性:短い時間で移動できること(白浜から吹田まで3時間かからない事)
定時性:(この時は)渋滞に遭 わず、想定した時間内に移動できる
(下道のような信号もなく高速で快適な移動)
と時間短縮効果が大きく高速道路と車の便利さを改めて実感しました。

またこの時、バスツアーに参加された皆さまの行動が終始素晴らしかったです。
何が素晴らしいかったと言うと「集合時間を守れている」という事です。
えっ?と思われるかも知れませんが、ツアーに限らず団体行動の場合、
集合時間を守る!というのは、非常に大事になります。
一人でも遅れる人がいれば、そのぶん出発時間が遅れ、後々の行程に影響が出ます。

太陽の塔が見えます。

手前には少し見えにくいですが、来年の大阪関西万博のノボリが見えます。

ニフレル外観

あなたも愉快な生きものだ

ニフレル館内に展示されている魚たち
見ているだけで涼しげです(^^♪

クマノミ

多くの来館者で賑わっています

エイに手をかざす子供
何だか顔に見えますね。

ちょっと分かりにくいですが、ミズクラゲになります。

サカサクラゲ。フワフワした感じが良いですね

WONDER MOMENTS(ワンダーモーメンツ)
空間の広がりと美しい映像演出に暫し見上げていました。

地球をイメージした球体に、様々な映像が映し出される様は圧巻の映像美です。

https://www.nifrel.jp/cp/wm/
⇧WONDER MOMENTS(ワンダーモーメンツ)

フトアゴヒゲトカゲ

見上げると

ホワイトタイガーがいます。
演出がアメリカ的な感じがします。

カバの赤ちゃんとお母さんのツーショット

カバの赤ちゃんネムネム1歳の誕生日おめでとうメッセージ

カバの赤ちゃんを見ようとしましたが、
なかなか水中から出てきてくれませんでした(笑)

アルダブラゾウガメにエサを与える飼育員さん

頭上を鳥が飛べるようになっています

ケープペンギン かわいいですね

ニフレル館内を楽しんだ後は、ららぽーとでの昼食に向かいます。
日本一の大観覧車 1,000円かぁ~

高さ123mは日本一高いそうです。
一周18分と結構長い時間楽しめますね。

ららぽーと館内には、様々な飲食店がありますが、
ここはやはり?万博公園という事もあり万博食堂で昼食にします。

食品サンプルが並んでいます

えっ!目を引いてしまいました

瓶入りのコカ・コーラは、今でもたまに見かけますが、
瓶入りの三ツ矢サイダーは、なかなか見かけないですね。
しかもこのマーク✨✨
子供のころ瓶入りサイダーといえば、三ツ矢サイダーとキリンレモンでした。
懐かしいなぁ~( *´艸`)

今回は、アメリカ館の月の石ハンバーグ 1,300円(税込み1,430円)を頼むことにしました。
ただ私の前に8組お客さんが待っているので、
待ち時間だけで20分位だったかなぁ?かかりました。

テーブルにあるメニュー表

万博食堂 万博感があって良いですね

アメリカ館の月の石ハンバーグ
う~ん…アメリカ館を感じるものは見当たりませんでしたが、
普通にハンバーグ定食でしたが、美味しかったです。

アメリカ館月の石について
月の石はアポロ12号が大阪万博開催の前年に月から持ち帰ってきたもので、
重さ約900グラム。米国は69年に世界で初めて月面着陸を成功させたことから、
宇宙開発を展示テーマのひとつにし、月の石は国のパビリオンであるアメリカ館に展示した。

大阪万博は当時の国民の3分の2に当たる延べ約6421万人が来場するなど盛況で、
米航空宇宙局(NASA)によると、月の石は1日平均8万人、延べ約1400万人が見学するほど…
引用:https://mainichi.jp/articles/20231223/k00/00m/010/053000c
⇧大阪・関西万博に「月の石」 再展示構想が浮上 日米政府関係者

万博食堂での昼食を終えて、太陽の塔のある万博記念公園に向かいます

途中、中国道と大阪中央環状線(中環)を越えますが、
万博開催の1970年(昭和45年)3月に近畿道(吹田~門真間)が開通しましたが、
この万博をキッカケに高速道路網の整備が進みました。
写真は中国吹田料金所

広い道路が整備されました。近畿道方面を望む

万博記念公園案内図

入口ゲートから太陽の塔を望む

入園料 大人260円、小人80円

万博記念公園から大観覧車を写す

ちょうど大阪モノレールが走っています。
集合時間が近くなってきたのでバスに戻ります。

カップヌードルミュージアム大阪池田へは、バスの乗り入れが難しいため
池田市役所前にバスを停めて歩きます。
道中の歩道にて発見✨
池田市観光大使 ひよこちゃん

カップヌードルミュージアムに到着
ずいぶん前から来たかっただけに嬉しくなりました(^^♪
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
⇧カップヌードルミュージアム大阪池田

マイカップヌードルファクトリーで、
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができます。

ひよこちゃん カワイイです。

これからオリジナルのカップヌードルを作ります。
ちなみに私が選んだのは、スープはシーフードヌードル
具材は、ひよこちゃんナルトを2杯、謎肉1杯、タマゴ1杯です。

食足世平 食足りて世は平らか

戦争で焼け野原になった町で、1杯のラーメンを求めて行列する
栄養失調の人々を見た安藤百福は、
「まず、おなかいっぱい食べることだ。
そうすればきっと心も豊かになる」
と思い立ちました。
この言葉には、安藤百福氏の「食」こそがすべての原点だ!という思いが込められています。

青春 サムエル・ウルマンの詩より

青春とは人生のある期間をいうのではなく
心の様相ををいうのだ
年を重ねただけで人は老いない
理想を失う時に はじめて老いがくる
歳月は皮膚のしわを増すが
情熱を失う時に精神はしぼむ
人は信念とともに若く
疑惑とともに老ゆる
希望ある限り若く
失望とともに老い朽ちる

昭和六十二年四月 東洋紡會長 宇野収

「サムエル・ウルマン」の詩
1988(昭和63)年に当時の関西経済連合会会長であった
東洋紡・宇野会長より頂戴し、
感銘を受けたサムエル・ウルマンの詩「青春」。
以来、日清食品大阪本社の会長室に飾っていた。

館内には、様々な展示がありますが、ひと際目を引いたのが…
カップヌードル自販機✨✨
懐かしい( *´艸`)
小学生のころ近所のお店の軒先にありましたが、
自販機が雨に濡れないように軒先が伸びていました。
小学生の私には、この自販機でカップヌードルを買う事に憧れを感じていました(*´▽`*)

小学生の時は、下から見上げていましたが…

ここにカップヌードルが出てきます。

ここの扉を開けて、赤いボタンを押してお湯を入れます

プラスチックのフォークがありました

操作方法の説明

安藤百福は、カップヌードルのために
「お湯の出る自動販売機」も開発しました。
第1号機は1971年11月、日本経済新聞社東京本社内に置かれました。
夜勤の記者を中心に大人気となり、
最初から1日300食も売れました。

チキンラーメンが誕生した研究小屋外観

麺を天日干し

卵があります

台所調理器具が並んでいます

大きな窯も見えます

ジュワァ~と油で揚げる音が流れます。

天ぷらがヒント「瞬間油熱乾燥法」

めんを常温でも長期保存できるように乾燥し、
熱湯で素早く戻すための方法がなかなか見つかりませんでした。
ある日、夫人が天ぷらを揚げているのを見て、
「油で揚げることも乾燥法に使えるのではないか」とひらめきました。
めんを高温の油に入れると水分がはじき出されて、
めんに無数の小さな穴があきます。
そこに熱湯を注げば小さな穴にお湯が入り込んで、
軟らかく戻すことができたのです。
この「瞬間油熱乾燥法」の発明によって、
簡便性と保存性が同時に実現できました。

柱時計が懐かしく歴史を感じます

昔の家の流し台って、こんな感じでした。

この流し台の下には、和歌山の特産「みかん」の箱があります。
紀州本場 有田みかん
🍊チキンラーメン研究小屋の中に、和歌山を感じられる瞬間があった事に驚きましたΣ(・□・;)
決して目立つ事のない名脇役です(笑)

今回、カップヌードルミュージアム大阪池田を訪れる事が出来て本当に良かったです。
チキンラーメンやカップヌードルの商品開発にあたっての経緯や
時代背景を知ることが出来ました。
また安藤百福氏の「食足世平」 食足りて世は平らか
この言葉に感銘を受けました。
安藤百福氏が体験した終戦後の焼け野原で見た強烈な光景が、
チキンラーメン誕生に繋がった氏の精神的スピリットを感じる事が出来て
「来て良かった」と思いました。

「食足世平」 
これは今の時代にも通じます。
「まず、おなかいっぱい食べることだ。
そうすればきっと心も豊かになる」

当たり前ですが、人間にとって食べる事はとても大事です。
食べられないと命に係わります。
そんな人類にとって普遍のテーマの1つでもある食について、
日本で世界で、安藤百福氏が願う社会になって欲しい…との強いメッセージを感じました。

カップヌードルミュージアム大阪池田を訪問したことで、
チキンラーメンやカップヌードルをより味わって食べたいと思います。
明日は、カップヌードルを食べようかなぁ( *´艸`)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿