10/19~21にかけて新潟県長岡市にある河井継之助記念館と
柏崎市西山町にある田中角栄記念館を訪れました。
10/19 14時前に白浜を出発しましたが、この時まだ曇り空でしたが、
御坊市の吉野家で少し早めの夕食を済ませます。

今回は、昨日(10/18)から販売開始された牛すき御膳を注文
食事を終えて、ひたすら新潟県まで走ります。

湯浅町 湯浅交差点で信号待ち時に撮影。
御坊市内では雨は降っていませんでしたが、湯浅に来ると降っていました。

有田IC(インター)から阪和道を走りましたが途中、
泉佐野JCT(ジャンクション)付近から雨が強くなり、
岸和田和泉ICまでは前方の視界が霞むほど激しい雨でした。
八尾PA(パーキングエリア)で休憩します。
17時30分頃、近畿道と並行して走る中環(大阪中央環状線)の
案内標識を撮影しましたが、日没が早くなりました。

ここ八尾PAに来るのは久しぶりです。
というのも車で近畿道を走るのも久しぶりです。

以前(何年も前)は、この奥にコンビニがあったのですが…
ミニストップ?デイリーだったかなぁ?思い出せません

19時00分頃、名神高速 草津PA 強弱はあるものの雨が降り続いています。

草津PAのセブンイレブンで飲食を購入して、
店頭のテラス席で食べます。その後、給油しますが、
レギュラー リッター189円💦
高速道路が割高なのは仕方ありませんが、
紀南(和歌山県南部)では160円前後なので高く感じてしまいます。

名神高速から北陸道を走ります。
北陸道は、これまで木之本(きのもと)IC(滋賀県長浜市)までは走った事ありますが、
ここから先は、初めて走る区間になります。
木之本ICを過ぎて直ぐに出てくるサービスエリアですが、名前が読めない…
賤ケ岳(しずがたけ)と読みます。
賤ケ岳SA 住所は、滋賀県長浜市余呉町
あっ!余呉湖のある所なんや…
ずいぶん北まで来たなぁ~

21時00頃、賤ケ岳SA到着 外観

この時、雨は止んでいましたが、新潟県に入るまで降ったり止んだり、
降り方も強くなったり弱くなったりでした。
当初、車ではなく昨年(2023年)5月25日から相棒(原付バイク)と一緒に
新潟県まで走った事から原付も考えましたが、
期間中、天候があまり良くない事と、この時季の北陸地方での夜間の冷え込みを考え、
車にしましたが、原付で走っていたら、初日からこの雨に耐えられたかなぁ…と思います。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/05bcd1404257a81bbda2de249802f3b2
⇧新潟県糸魚川市の親不知海岸と富山県黒部市の宇奈月温泉に行って来ました(後半)
2023年5月25日~27日

22時50分頃、尼御前(あまごぜん)SA 到着
和歌山県や近隣府県なら地名で大体どの辺りというイメージできますが、
北陸方面は馴染みが薄いので、地名を聞いても金沢市、富山市なら何となく分かりますが、
尼御前?ここはどこ?という感じです。

尼御前は、石川県加賀市になります。

中に入ります

北陸自動車道 全線開通30周年のぼり
30周年おめでとうございます(^^♪
私が子供の頃、朝日IC(富山県朝日町)から先の新潟県側は、
未開通で地図には点線で表示されていましたが、
今回、北陸道をほぼ全線通しで初めて走ります。
https://hokuriku.c-nexco.co.jp/30th_anniv/
⇧北陸自動車道全線開通30周年サイト
現在、北陸道は2024年12月13日まで米原IC(滋賀県米原市)~朝日IC(富山県朝日町)間で、
リニュアル工事が行われています。
そのため車線規制や対面通行区間があります。
https://hokuriku.c-nexco.co.jp/hr1-2024/
⇧E8 北陸道リニューアル工事サイト

能登のために、石川のために
応援消費おねがい プロジェクト石川県
こういう案内を見ると石川県に来た事を実感します。

石川県の地図
行き道では、石川県内で何も消費していませんが、
帰り道では少額ですがお金を落とさせて頂きます。

トイレ利用時

スゴイ!初めて見ましたが尼御前(あまごぜん)SAトイレの進化がスゴイ✨
ネクスコ中日本さん、やりますね!
しかし、ものすごい多言語表示です。
知らない言語がいっぱい( ..)φメモメモ
もうここまで来ると人々の清潔(衛生)志向の高まりを受けて、
スマホアプリでトイレを利用出来るようになりそうです。
具体的には、予めQRコードからアプリをインストールすれば、
スマホ画面上でシャワー(水勢)強弱、流水等を操作すれば、
Bluetooth通信で利用出来るようにします。
極度な清潔志向の高まりは、他人が触るものに触れたくない?という心理が働きますが、
自身のスマホ画面を触るのは問題ない。
このような状況を想定したトイレ商品の開発が既に進んでいるかと思います。
技術的には実現可能だと思いますが「ここまでやるか?」という声は出てくると思いますが、
数年後には当たり前になっているかも知れませんね( *´艸`)
ただ余りにも潔癖を追求するあまり、精神面での免疫力低下は避けられないかも

日付が変わって10月20日 午前0時20分頃、富山県小矢部市 小矢部川SA到着

ようこそ北陸へ ようこそ富山へ

水たまりが見えるかと思いますが、雨は降ったり止んだりしています。

おやっ?卵の自販機
おもしろいなぁ~こういう発見も旅の楽しさの一つです✨✨

自販機の一部を拡大

能登ミルク
ご心配と励ましの言葉
本当にありがとうございます。
厳しい状況は続いていますが、
能登ミルクは必ず復活します!
能登半島地震により私たちも含め多くの方が被災しました。
能登ミルク指定牧場5軒は奥能登地区にあり、
道路の寸断と断水の影響で本来の能登ミルクは製造できません。
私たち能登ミルクは営業再開の目処も立ちません。
店舗がある和倉温泉の被害も大きく宿の再開も困難な状況です。
これから先の復興を信じ、また皆さんの笑顔に会える事を願って、
私たちがやれる事に全力で取り組んで行きます。
2024.1.28 能登ミルク

能登ミルク

能登半島地震で被災された企業を応援しています。
能登のために買って応援、ありがとう 石川県

ミルクのイラスト
いい感じです(^^♪
和歌山県も紀伊半島にありますが、いつ地震が発生してもおかしくない状況です。
上手く言えませんが私も微力ながら
今回の北陸旅を通して少しでも応援出来ればと思います。

新潟県上越市 名立谷浜(なだちたにはま)SA 到着

午前2時30分頃、当初予定より遅くなりましたが、新潟県に入ったのでここで仮眠を取ります。
ここへ来る途中、親不知(おやしらず)ICで「前回(2023年5月26日)ここまで原付で来たんや」と思い出し、
嬉しくなるやら、感心するやら、よくぞここまで来たもんや!と自分で自分を褒めていました。

長かったぁ…この駐車場で仮眠します。

毛布を用意して仮眠の準備をします。
この時、気温15℃。寝れるかなぁ…とも思いましたが、
長距離運転の疲れもあり、スッと眠りにつきました。

午前5時30分頃、仮眠から起床し名立谷浜(なだちたにはま)SA内のトイレに向かいますが、
看板を見て、ここはネクスコ東日本の管轄なんやぁ~と
今回、ネクスコ西日本、中日本、東日本と走った事になります。
東日本管内を走ったのは、いつ以来かなぁ~ちょっと思い出せない位、
ずいぶん前になります。

営業中と表示されています。
10月31日まで工事が行われるようです。

昨夜は、雨が降っていましたが今日は晴れてくる予報…

名立谷浜(なだちたにはま)SAから名立谷浜ICが見えます。
新潟 富山 長野 と標識が見えますが、ずいぶん遠くまで来ましたが、
ここまで高速道路の便利さと車の快適性を実感します。
狭い日本という言葉がありますが、いやいや日本、広いよ!と思います。
私の場合、まだまだ行った事のない県もありますからね。

雲が厚いですが、このあと写真の⛽ガソリンスタンドで給油します。
その前に、もう少しサービスエリアを散策

夜間は気付きませんでしたが、花壇があります

新潟県立高田農業高等学校の皆さんがお世話をされているんですね。
高田農業高校 生物資源科の草花園芸コースで育てた「草花」を花壇に植えつけました。
皆様の楽しい思い出に華を添えられたら幸いです。
*平成28年から実施しています。
とても良い取り組みですね。
地域と共に…このような事例は各地にありますが、
案内を読みながら「高農」の商標登録まで行ったその熱量と、
周囲の協力姿勢に感服しました。

新潟県の地図
広いなぁ~

現在地に今いますが、これから長岡市まで走ります。

柏崎・米山のご当地グルメ サバサンド
鯖ずしは聞いた事ありますが、サバサンド?初めて知りました。

展望台とあるので少し歩きます。

海・佐渡・夕日の展望台
佐渡島が見えるんですね✨✨

晴れていれば、もっとハッキリと見えたかも知れませんが、
肉眼では佐渡島の山の稜線が薄っすらと見えました。

佐渡島と聞くと亡き祖母の事を思い出します。
今回は佐渡島の遠望ですが、いつか行って見たいと思います。

しかし波が高いなぁ~
このような景色を見ると演歌で出てくる日本海を想起します(^^♪
さぁ、長岡市に向けて出発します。

長岡市内に到着
今回は、米原JCT(ジャンクション)から長岡JCT間の北陸道を走り、
少しだけ関越道を走って長岡ICで降りました。
長岡JCTから先の新潟市内方面の北陸道は、また機会があれば走りたいです。
https://maps.app.goo.gl/sX2j7jG6VtmEaDym9
⇧長岡市 新町1丁目交差点付近
河井継之助記念館は、この交差点を右折しますが、
先に朝食を取るため吉野家へ向かいます。
吉野家すきやなぁ~💦
吉野家では、朝定食(ハムエッグ牛小鉢定食)をいただきました。

食事を済ませ記念館の開館時間が10時なので、それまで道の駅ながおか花火館へ寄ります。

道の駅外観 晴れてきてよかったです。

余談ですが、長岡市内では和歌山ナンバーは1台も見かけませんでした(笑)

道の駅では、外車の展示会をやっていました。

何々…この行列は?

ラジオのイベントも行われていました。
https://www.ohbsn.com/event/stellantis-festa/
⇧BSN新潟放送 ステランティスグループ 輸入車フェスタ in ながおか花火館

『イケメン四銃士のそれいけ!アナウンサー』
番組ステッカープレゼント!※先着500名様(無くなり次第終了となります。)
これに並んでいたのかぁ~と知りました。

並んでいたリスナーさんは、イケメン四銃士と握手をしたり写真撮影をして、
楽しそうにされていました。
こういうリスナーさんとふれあいの機会があるラジオって良いですね。

道の駅ながおか花火館の案内
道の駅には、さすが米どころ新潟とあって、お米や日本酒が取り扱われていました。

河井継之助記念館の駐車場で見かけた石柱

駐車場に車を止めて記念館に向かいます

記念館前まで来ました。

入口には等身大?パネルがあります。

先程、道の駅ながおか花火館でもラジオ局のイベントで等身大パネルありましたが、
等身大パネルが流行りなのかなぁ?
記念館内は、一部展示品を除き撮影禁止のため撮影した写真はありません

パンフレット表面

パンフレット裏面

入館券 大人200円
https://tsuginosuke.net/
河井継之助記念館
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e90d6a2c6d7af9f3ddcedbca049024cb
⇧過去ブログ 映画 峠 最後のサムライを見て来ました
2022年6月19日、映画「峠」を観て河井継之助を知り、
今回、記念館を訪れる事が出来ました。
訪れて感じた事は、武士道精神の一つである「惻隠(そくいん)の心」について
知る事が出来た事や、河井継之助の「人となり(ひととなり)」の一端を垣間見た思いです。
「惻隠(そくいん)」は、中国古代の思想家である孟子(もうし)が説いた言葉で、
相手に対する同情心や思いやり、いたわしさを意味します。

長岡市の河井継之助記念館から柏崎市西山町にある田中角栄記念館へ移動します。
車で走りながら「冬はどの位の雪が積もるのかなぁ?」と思いましたが、
機会があれば車ではなく、電車で雪深い地域を訪ねてみたいと思いました。
近畿地方も日本海側は積雪がありますが、
電車で行きたい理由は、車で雪道を走るのは慣れていないので…((+_+))
さて写真は、田中角栄記念館のある西山ふるさと公苑の案内図になります。

中国風庭園(西遊園:さいゆうえん)が見えます。入口の三座門(さんざもん)

正面の建物は西遊館(さいゆうかん)

西遊館

西遊館前には、三蔵法師(さんぞうほうし)の石像があります。
他にも孫悟空(そんごくう)、猪八戒(ちょはっかい)、沙悟浄(さごじょう)、
白龍馬(はくりゅうば)もあります。
私が子供の頃に見たテレビ番組「西遊記」のシーンが思い出されます。
三蔵法師役の夏目雅子さんが「これ!悟空」
https://www.youtube.com/watch?v=mNVGFaksbFQ
⇧【西遊記】THE BIRTH OF THE ODYSSEY〜MONKEY MAGIC ゴダイゴ

西遊園の案内

西遊館内に入ってみました

中国って感じです

天井

朱色?赤色?を基調とした柱や梁が印象的です

館内では二胡でしょうか?
演奏会のリハーサルが行われていました。

館内に、ひっそりと写真が展示されていました。

田中角栄氏と周恩来氏が握手する瞬間

歴史の授業?で見たような気がします
https://www.youtube.com/watch?v=AEkFHpcasO4
⇧「自民党なんて潰れたって日本が潰れなければいい」
“国民目線の政治家”田中角栄元総理の日中国交正常化めぐる肉声音源発見
「日中関係は不幸な経過を…」【田中元総理 没後30年】

中国風庭園を見たあと田中角栄記念館に寄ります

入館料 400円

パンフレット表面

パンフレット裏面
こちらの田中角栄記念館も館内の撮影禁止のため写真は1枚もありません。
ただ館内には、田中角栄氏の等身大パネルが設置されていました。
今回は、等身大パネルをよく目にしました(^^)/
http://www.tanaka-zaidan.net/index.html
⇧田中角栄記念館サイト
館内には、私を含め6人でした。
そして13時30分からの田中角栄先生映像(約12分)を視聴しました。
ちなみに上映は1日3回
11時00分~、13時30分~、15時00分~です。
館内は「書」に関する展示が多かったのですが、
私が印象に残った2作を紹介させて頂きます。
「歳如流水去不返 人似草木争春栄」
歳は流水の如く去って返らず
人は草木に似て春栄を争う
過ぎ去った歳月は流れる水のように二度と返ってこない
人々は草木が春の美しさを競うように私利私欲のみを追っている
昭和42年 夏作
昭和42年、当時49歳でこのような事を思った氏の心情を垣間見た思いです。
「信為萬事本」
信を万事の本と為す
信用があらゆる物事の根本である
信用かぁ~深いなぁ~( ..)φメモメモ
今回、記念館を訪れて感じたのは、
もう少し展示内容や手法を工夫しても良いかと思います。
受付の男性スタッフとも少しお話をさせて頂きましたが、
私の年代(50代)だと子供の頃、田中角栄氏をテレビで見ていた世代です。
「まぁ、その…」という氏の独特のダミ声をモノマネしたものです。
少しキレイすぎる展示に、大同小異や清濁併せ吞むイメージのある
田中角栄氏からすれば、もっと人間、田中角栄にスポットを当てた
展示があっても良いかと思いました。

記念館からの帰りに田中角栄氏の自宅を訪ねました。

田中 と表札が出ています。
中を見る事は出来ませんが、日中国交正常化、列島改造を有言実行され、
良くも悪くもエネルギッシュでパワフルな田中角栄氏を思い出しながらご自宅を後にしました。

さて今回は、長岡市から下道で白浜まで帰ります。
一体、何時間かかるやら…💦💦
https://maps.app.goo.gl/G5frqTNvPrDNhSZh9
新潟県上越市 南有間川地区

国道8号を走りながら旧北陸本線の鉄道遺構を発見✨✨

こういうのを見つけると立ち止まってしまいます(^^)/
見事なレンガ積みです。

日本海の荒波を見つめます

日本海は太平洋と違った雰囲気があります

先程のレンガ造りの橋台上に登ってきました。
現代のような長大トンネル建設が難しかった当時は、
出来るだけ地形に沿った線路建設が行われた事が良く分かります。

上の高架橋は北陸道 親不知IC付近にある
道の駅 親不知ピアパーク
2023年5月26日以来の再訪になります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/05bcd1404257a81bbda2de249802f3b2
⇧新潟県糸魚川市の親不知海岸と富山県黒部市の宇奈月温泉に行って来ました(後半)
よくぞここまで原付で来たものだ!
少し前にも同じ事を書いていますが…(^^♪

日没が近くなってきました。

今回は、河井継之助記念館へ行くという自分自身との約束を果たせて良かったです。
前回来た時もこれ見たなぁ~

ここまで来る道中、国道8号を西日に向かって走るという事もあり、
眩しくて信号や案内標識を視認するのが大変でした。

前回も撮影した新潟県と富山県の県境を流れる境川

ここまでは新潟県でしたが、ここからは富山県を走ります

新潟県のシンボル トキ

拡大
写真はここまでです。
親不知からは昨年に一度走っているという事もあり、
車で走りながらも、ぼんやりとですが道を覚えていました。
このあと石川県白山市にある やよい軒白山店で食事をしたり
ガソリン給油など少額ですが、石川県内で消費させて頂きました。
この後、途中の道の駅でトイレ休憩しながら白浜へと走り、
日付が変わった10/21 午前1時30分頃に
滋賀県高島市にある道の駅 マキノ追坂峠(おっさかとうげ)で仮眠を取り、
湖西道路、京都外環、国道1号BP、大阪外環と走って白浜へ帰ってきました。
最後は駆け足になりましたが、今回の旅では、新潟県長岡市にある
河井継之助記念館へ行くという約束を果たす?事が出来ました。
これまでの人生で行く事のなかった新潟県に、
2年連続訪れる事が出来たのも何か縁を感じてしまいます。
今度は、いつのなるか分かりませんが、佐渡島へ行って見たいと思っています。
少し違うかも知れませんが、今、生きている自分自身、
何かの糸を手繰り寄せているような気がします。
上手く言えませんが、祖父母と過ごした子供の頃の記憶を頼りに、
50歳を過ぎ人生の折り返し地点を過ぎた
私に教えられている?導かれている?ような気がします。
先月訪問した長野県阿智村にある満蒙開拓平和記念館も元を辿れば、
祖父との会話から黒部ダムを訪れた事がキッカケです。
今回の新潟県長岡市も映画を見た事がキッカケですが、
名立谷浜(なだちたにはま)SAに立ち寄って、
沖合に薄っすらと見えた佐渡島を見なければ、
祖母から聞いた佐渡の話しを思い出す事は無かったかも知れません。
もし他の場所で仮眠していれば、佐渡島との接点もなかった…
そう考えると何か私の目には、まだ見えないチカラが、
私を動かしているのかも知れません。
「歳如流水去不返」
歳は流水の如く去って返らず
過ぎ去った歳月は流れる水のように二度と返ってこない
人生100年時代と言われていますが、
これまでと同じ時間を生きられるかどうか分かりませんが、
残された時間を大切に、
自分の気持ちに正直に向き合いながら
後半の人生を歩めたらと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(*´▽`*)
●北陸旅での費用及び走行距離
燃料代 13,244円
飲食代 2,528円
入場料 600円
高速代 8,500円(有田→長岡)ETC休日割引
宿泊代 0円(車中泊のため)
雑費等 0円(領収書及びレシートを貰えなかった出費なし)
合計 24,872円
走行距離 約1,490㎞

レシート一覧①

レシート一覧②