goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

満蒙開拓平和記念館 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-11-01 23:15:30 | 日記


紀伊民報2024年(令和6年)11月2日付 読者の欄
満蒙開拓平和記念館 前半

満蒙開拓平和記念館 後半

満蒙開拓平和記念館 外観

鎮魂

満蒙開拓平和記念館 7-1

満蒙開拓平和記念館 7-2

満蒙開拓平和記念館 7-3

満蒙開拓平和記念館 7-4

満蒙開拓平和記念館 7-5

満蒙開拓平和記念館 7-6

満蒙開拓平和記念館 7-7

満蒙開拓平和記念館 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

8月31日付の本欄で、田辺市の綱﨑久子さんが10歳の時に
中国東北部(旧満州)で体験された壮絶な逃避行を読ませていただきました。

9月29日、長野県阿智村にある国内唯一の
満蒙(まんもう)開拓に特化した満蒙開拓平和記念館を訪れました。

満蒙開拓は1936年「満州農業移民100万戸移住計画」という国策で、
疲弊した農村経済の立て直しや食糧増産などを目的に進められた。
背景には満州国の支配、防衛といった軍事目的もありました。

その後、日本の戦況が悪化し、ソ連軍が侵攻。
各地で集団自決なども起こり、
戦後の収容所生活の中、飢えや寒さ(氷点下30度)、
病気(シラミを媒介とする発疹チフス)で
開拓団約27万人のうち8万人が命を落としたといわれています。

記念館には、当時の資料や写真が展示され、
日本人の引き揚げが始まった1946年5月、
中国の壺盧島(ころとう)港で飯山達雄氏が撮影した
タイトル「いたいけな姉妹の乗船」には、
ぐったりとした妹を背負う姉の姿があり、
綱﨑さんの投稿を思い出しました。

満蒙開拓の概要をまとめた資料映像「満蒙開拓の真実」を視聴しました。
その中に笑顔で映る子どもたちに、この後起こる悲劇を思うと苦しくなりました。

この悲劇が後に中国残留孤児、残留婦人につながったことを知り、
戦後、中国残留孤児の肉親捜しに奔走し、
「残留孤児の父」と呼ばれた阿智村、長岳寺の元住職、
山本慈昭氏の活動記録を初めて見ました。

ほかにも満蒙開拓体験者からのビデオメッセージでは、
当時の状況や心境が語られ、見学者の方々が聴いておられました。

今回、記念館を訪れたことを知人2人に話したところ、
一人は満州で負傷兵となり、帰還した父親の話をされ、
もう一人は、満鉄(南満洲鉄道)で働いていた父親の話を聞かせてくれました。

満州と聞いて思い出すことができる人が身近にいたことに驚くとともに、
平和について深く考えさせられました。


満蒙開拓関連サイト
https://www.manmoukinenkan.com/
⇧満蒙開拓平和記念館サイト

https://sbc21.co.jp/tv/sensouarchives/
⇧戦後79年 信州の戦争と平和 満蒙開拓の記憶

https://honkawa2.sakura.ne.jp/5224d.html
⇧満蒙開拓団および満蒙開拓青少年義勇軍送出者数(都道府県別)

https://www.nhk.or.jp/nagano/lreport/article/000/79/
⇧NHK長野 小学生がデータベース化 満蒙開拓団の記憶を残す

https://www.fujisaki758.com/art-utamaro-hanga/
⇧画文集「夕焼けの大地」、
旧満州からの逃避行 体験手記・魂の木版画の紹介。中国残留孤児の今。

https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E5%BC%95%E6%8F%9A%E8%80%85%E2%80%95%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%9B%86-%E9%A3%AF%E5%B1%B1-%E9%81%94%E9%9B%84/dp/4794502184
⇧小さな引揚者: 写真集 単行本 
飯山 達雄 (著)



アドベンチャーワールド入口の右折レーン標示について改善されました

2024-11-01 00:13:16 | 日記
10/17、アドベンチャーワールド入口の右折レーン標示について改善されていましたが、
ブログでの報告を失念していました((+_+))
当日(10/17)確認後、提案書を提出した白浜町議会議員さまには、
その場で御礼の連絡をさせて頂きました。
ありがとうございました(^^♪

右折レーンが始まります。
写真は、南紀白浜空港方面からアドベンチャーワールドへ向かう右折レーンを写しています。

導流帯が見えます

改善前:右折レーンが分かりにくかったです。

改善後:白破線が見えレーンが分離しているのが分かります


改善前:右折の矢印も消えていました

改善後:右折矢印標示が見えます
ここで右折してアドベンチャーワールド入口へと進みます。
改善されて良かったです✨✨

とれとれ市場方面から南紀白浜空港方面のレーンを写す

導流帯も標示され右折位置が分かりやすくなりました

右折直近部

https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/56ff02346e041aeb29e14166a7e3ae82
⇧6/24付、アドベンチャーワールド入口の右折レーン標示について

https://maps.app.goo.gl/xLoau43vVUddhzd3A
⇧アドベンチャーワールド入口付近 Googleストリートビュー

このような道路交通環境の改善には、どうしても時間が掛かってしまいます💦💦
今回は、議員さんのお力添えも頂き、比較的早期に改善されました。
改善を要望しても長いと1年2年、それ以上の時間を要する場合もあります。
それでも改善されればまだ良いのですが、改善されない事も多々あります。
道路交通環境を良くするためには、一人で出来る範囲はどうしても限られます。

私は、これまで改善場所について、現地調査を行った上で改善要望書を作成します。
基本的に緊急を要する案件でない限り、電話だけで道路(交通)管理者に伝達する事はありません。
書面には、何が問題なのか?どんな課題があるのか?
事故を誘発すると考えられる要因は何なのか?
天候や時間帯による違い等、信号交差点の場合、
信号の運用方法、時間配分等も調査します。

また現場の撮影、道路幅員の計測、
近くにお住まいの方にヒアリングする事もあり、
なるべく多角的に調査し要望書を作成するようにしています。

道路管理者や警察の職員さんも忙しいので、
書面に落とし込む事で、合間に目を通してもらえたら…という思いで
自分なりに工夫しているつもりです( *´艸`)

これまで道路交通環境の改善に努めてきましたが、
近年、時間の経過の早さを感じる今日この頃です。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^♪

由良道隧道パトロールと和歌山市までツーリング

2024-10-28 00:46:06 | 日記
10/27、今日の天気は、曇りのち雨の予報でしたが、
晴れていたので由良道隧道パトロールに出掛けました。

みなべ町、国道42号みなべ交差点
良い天気です(^^♪

由良道隧道に到着
この時、少し雲が広がっていましたが、雨の心配はありませんでした。

排水路に落ち葉が堆積していますが、水の流れに影響は無さそうです。

トンネルに近寄っていきます

排水路に土砂が堆積する事もなく安心しました

問題ありません

西側排水路も水の流れに支障をきたす様な箇所は無く、
またトンネル坑口付近の冠水もなく問題ありませんでした。
撮影後、近くにあった木の棒を使って水路に溜まった落ち葉を取り除きました。

今日は、曇りのち雨の予報だったので、天候が悪くなっても引き返しやすい
近場を走ろうと思っていましたが、天気予報がハズレ?たので、
和歌山市まで走る事にしました。

和歌山市まで来ると少し雲は多めでしたが、
白浜へ帰って来るまで雨もなく、その夜も雨は降りませんでした。
写真の後ろは、JR和歌山駅になります。

来月に和歌山駅に来る予定です。

今日は、駅周辺の駐車場事情を調べるのも兼ねてやってきました。

さぁ、これから白浜まで、ボチボチと走ります。

今回の写真は、これだけですが、
久しぶりの和歌山市だったので、このあと少しブラブラと走りましたが、
国道や幹線道路沿い、田辺市内でも見かけるインプラント辻岡歯科さん。
https://x.com/minor1979/status/1563240621036687363
⇧インプラント辻岡歯科さんの看板

黄色の背景に院長さんの顔写真が大きくありますが、
これまで看板は何度か目にしていましたが、
国体道路を走っている時に「あっ!ここにあるんや」と歯科医院の場所を初めて知りました。

今日は、和歌山駅周辺の駐車場事情(駐車料金や道路からのアクセス等)を調べるため
和歌山市まで走りましたが、こうやって事前に頭に入れておけば、
当日スムーズに駐車出来るかなぁ~?と思います( *´艸`)

新潟県長岡市の河井継之助記念館と柏崎市の田中角栄記念館を訪れる

2024-10-23 16:02:01 | 日記
10/19~21にかけて新潟県長岡市にある河井継之助記念館と
柏崎市西山町にある田中角栄記念館を訪れました。
10/19 14時前に白浜を出発しましたが、この時まだ曇り空でしたが、
御坊市の吉野家で少し早めの夕食を済ませます。

今回は、昨日(10/18)から販売開始された牛すき御膳を注文
食事を終えて、ひたすら新潟県まで走ります。

湯浅町 湯浅交差点で信号待ち時に撮影。
御坊市内では雨は降っていませんでしたが、湯浅に来ると降っていました。

有田IC(インター)から阪和道を走りましたが途中、
泉佐野JCT(ジャンクション)付近から雨が強くなり、
岸和田和泉ICまでは前方の視界が霞むほど激しい雨でした。
八尾PA(パーキングエリア)で休憩します。
17時30分頃、近畿道と並行して走る中環(大阪中央環状線)の
案内標識を撮影しましたが、日没が早くなりました。

ここ八尾PAに来るのは久しぶりです。
というのも車で近畿道を走るのも久しぶりです。

以前(何年も前)は、この奥にコンビニがあったのですが…
ミニストップ?デイリーだったかなぁ?思い出せません

19時00分頃、名神高速 草津PA 強弱はあるものの雨が降り続いています。

草津PAのセブンイレブンで飲食を購入して、
店頭のテラス席で食べます。その後、給油しますが、
レギュラー リッター189円💦
高速道路が割高なのは仕方ありませんが、
紀南(和歌山県南部)では160円前後なので高く感じてしまいます。

名神高速から北陸道を走ります。
北陸道は、これまで木之本(きのもと)IC(滋賀県長浜市)までは走った事ありますが、
ここから先は、初めて走る区間になります。
木之本ICを過ぎて直ぐに出てくるサービスエリアですが、名前が読めない…
賤ケ岳(しずがたけ)と読みます。
賤ケ岳SA 住所は、滋賀県長浜市余呉町
あっ!余呉湖のある所なんや…
ずいぶん北まで来たなぁ~

21時00頃、賤ケ岳SA到着 外観

この時、雨は止んでいましたが、新潟県に入るまで降ったり止んだり、
降り方も強くなったり弱くなったりでした。
当初、車ではなく昨年(2023年)5月25日から相棒(原付バイク)と一緒に
新潟県まで走った事から原付も考えましたが、
期間中、天候があまり良くない事と、この時季の北陸地方での夜間の冷え込みを考え、
車にしましたが、原付で走っていたら、初日からこの雨に耐えられたかなぁ…と思います。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/05bcd1404257a81bbda2de249802f3b2
⇧新潟県糸魚川市の親不知海岸と富山県黒部市の宇奈月温泉に行って来ました(後半)
2023年5月25日~27日


22時50分頃、尼御前(あまごぜん)SA 到着
和歌山県や近隣府県なら地名で大体どの辺りというイメージできますが、
北陸方面は馴染みが薄いので、地名を聞いても金沢市、富山市なら何となく分かりますが、
尼御前?ここはどこ?という感じです。

尼御前は、石川県加賀市になります。

中に入ります

北陸自動車道 全線開通30周年のぼり
30周年おめでとうございます(^^♪
私が子供の頃、朝日IC(富山県朝日町)から先の新潟県側は、
未開通で地図には点線で表示されていましたが、
今回、北陸道をほぼ全線通しで初めて走ります。
https://hokuriku.c-nexco.co.jp/30th_anniv/
⇧北陸自動車道全線開通30周年サイト

現在、北陸道は2024年12月13日まで米原IC(滋賀県米原市)~朝日IC(富山県朝日町)間で、
リニュアル工事が行われています。
そのため車線規制や対面通行区間があります。
https://hokuriku.c-nexco.co.jp/hr1-2024/
⇧E8 北陸道リニューアル工事サイト

能登のために、石川のために
応援消費おねがい プロジェクト石川県 
こういう案内を見ると石川県に来た事を実感します。

石川県の地図
行き道では、石川県内で何も消費していませんが、
帰り道では少額ですがお金を落とさせて頂きます。

トイレ利用時

スゴイ!初めて見ましたが尼御前(あまごぜん)SAトイレの進化がスゴイ✨
ネクスコ中日本さん、やりますね!
しかし、ものすごい多言語表示です。
知らない言語がいっぱい( ..)φメモメモ

もうここまで来ると人々の清潔(衛生)志向の高まりを受けて、
スマホアプリでトイレを利用出来るようになりそうです。
具体的には、予めQRコードからアプリをインストールすれば、
スマホ画面上でシャワー(水勢)強弱、流水等を操作すれば、
Bluetooth通信で利用出来るようにします。

極度な清潔志向の高まりは、他人が触るものに触れたくない?という心理が働きますが、
自身のスマホ画面を触るのは問題ない。
このような状況を想定したトイレ商品の開発が既に進んでいるかと思います。
技術的には実現可能だと思いますが「ここまでやるか?」という声は出てくると思いますが、
数年後には当たり前になっているかも知れませんね( *´艸`)
ただ余りにも潔癖を追求するあまり、精神面での免疫力低下は避けられないかも

日付が変わって10月20日 午前0時20分頃、富山県小矢部市 小矢部川SA到着

ようこそ北陸へ ようこそ富山へ

水たまりが見えるかと思いますが、雨は降ったり止んだりしています。

おやっ?卵の自販機
おもしろいなぁ~こういう発見も旅の楽しさの一つです✨✨

自販機の一部を拡大

能登ミルク
ご心配と励ましの言葉
本当にありがとうございます。
厳しい状況は続いていますが、
能登ミルクは必ず復活します!

能登半島地震により私たちも含め多くの方が被災しました。
能登ミルク指定牧場5軒は奥能登地区にあり、
道路の寸断と断水の影響で本来の能登ミルクは製造できません。
私たち能登ミルクは営業再開の目処も立ちません。
店舗がある和倉温泉の被害も大きく宿の再開も困難な状況です。
これから先の復興を信じ、また皆さんの笑顔に会える事を願って、
私たちがやれる事に全力で取り組んで行きます。

2024.1.28 能登ミルク

能登ミルク

能登半島地震で被災された企業を応援しています。
能登のために買って応援、ありがとう 石川県

ミルクのイラスト
いい感じです(^^♪

和歌山県も紀伊半島にありますが、いつ地震が発生してもおかしくない状況です。
上手く言えませんが私も微力ながら
今回の北陸旅を通して少しでも応援出来ればと思います。

新潟県上越市 名立谷浜(なだちたにはま)SA 到着

午前2時30分頃、当初予定より遅くなりましたが、新潟県に入ったのでここで仮眠を取ります。
ここへ来る途中、親不知(おやしらず)ICで「前回(2023年5月26日)ここまで原付で来たんや」と思い出し、
嬉しくなるやら、感心するやら、よくぞここまで来たもんや!と自分で自分を褒めていました。

長かったぁ…この駐車場で仮眠します。

毛布を用意して仮眠の準備をします。
この時、気温15℃。寝れるかなぁ…とも思いましたが、
長距離運転の疲れもあり、スッと眠りにつきました。

午前5時30分頃、仮眠から起床し名立谷浜(なだちたにはま)SA内のトイレに向かいますが、
看板を見て、ここはネクスコ東日本の管轄なんやぁ~と
今回、ネクスコ西日本、中日本、東日本と走った事になります。
東日本管内を走ったのは、いつ以来かなぁ~ちょっと思い出せない位、
ずいぶん前になります。

営業中と表示されています。
10月31日まで工事が行われるようです。

昨夜は、雨が降っていましたが今日は晴れてくる予報…

名立谷浜(なだちたにはま)SAから名立谷浜ICが見えます。
新潟 富山 長野 と標識が見えますが、ずいぶん遠くまで来ましたが、
ここまで高速道路の便利さと車の快適性を実感します。
狭い日本という言葉がありますが、いやいや日本、広いよ!と思います。
私の場合、まだまだ行った事のない県もありますからね。

雲が厚いですが、このあと写真の⛽ガソリンスタンドで給油します。
その前に、もう少しサービスエリアを散策

夜間は気付きませんでしたが、花壇があります

新潟県立高田農業高等学校の皆さんがお世話をされているんですね。

高田農業高校 生物資源科の草花園芸コースで育てた「草花」を花壇に植えつけました。
皆様の楽しい思い出に華を添えられたら幸いです。
*平成28年から実施しています。

とても良い取り組みですね。
地域と共に…このような事例は各地にありますが、
案内を読みながら「高農」の商標登録まで行ったその熱量と、
周囲の協力姿勢に感服しました。

新潟県の地図
広いなぁ~

現在地に今いますが、これから長岡市まで走ります。

柏崎・米山のご当地グルメ サバサンド
鯖ずしは聞いた事ありますが、サバサンド?初めて知りました。

展望台とあるので少し歩きます。

海・佐渡・夕日の展望台
佐渡島が見えるんですね✨✨

晴れていれば、もっとハッキリと見えたかも知れませんが、
肉眼では佐渡島の山の稜線が薄っすらと見えました。

佐渡島と聞くと亡き祖母の事を思い出します。
今回は佐渡島の遠望ですが、いつか行って見たいと思います。

しかし波が高いなぁ~
このような景色を見ると演歌で出てくる日本海を想起します(^^♪
さぁ、長岡市に向けて出発します。

長岡市内に到着
今回は、米原JCT(ジャンクション)から長岡JCT間の北陸道を走り、
少しだけ関越道を走って長岡ICで降りました。
長岡JCTから先の新潟市内方面の北陸道は、また機会があれば走りたいです。
https://maps.app.goo.gl/sX2j7jG6VtmEaDym9
⇧長岡市 新町1丁目交差点付近
河井継之助記念館は、この交差点を右折しますが、
先に朝食を取るため吉野家へ向かいます。
吉野家すきやなぁ~💦
吉野家では、朝定食(ハムエッグ牛小鉢定食)をいただきました。

食事を済ませ記念館の開館時間が10時なので、それまで道の駅ながおか花火館へ寄ります。

道の駅外観 晴れてきてよかったです。

余談ですが、長岡市内では和歌山ナンバーは1台も見かけませんでした(笑)

道の駅では、外車の展示会をやっていました。

何々…この行列は?

ラジオのイベントも行われていました。
https://www.ohbsn.com/event/stellantis-festa/
⇧BSN新潟放送 ステランティスグループ 輸入車フェスタ in ながおか花火館

『イケメン四銃士のそれいけ!アナウンサー』
番組ステッカープレゼント!※先着500名様(無くなり次第終了となります。)
これに並んでいたのかぁ~と知りました。

並んでいたリスナーさんは、イケメン四銃士と握手をしたり写真撮影をして、
楽しそうにされていました。
こういうリスナーさんとふれあいの機会があるラジオって良いですね。

道の駅ながおか花火館の案内
道の駅には、さすが米どころ新潟とあって、お米や日本酒が取り扱われていました。

河井継之助記念館の駐車場で見かけた石柱

駐車場に車を止めて記念館に向かいます

記念館前まで来ました。

入口には等身大?パネルがあります。

先程、道の駅ながおか花火館でもラジオ局のイベントで等身大パネルありましたが、
等身大パネルが流行りなのかなぁ?
記念館内は、一部展示品を除き撮影禁止のため撮影した写真はありません

パンフレット表面

パンフレット裏面

入館券 大人200円
https://tsuginosuke.net/
河井継之助記念館

https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e90d6a2c6d7af9f3ddcedbca049024cb
⇧過去ブログ 映画 峠 最後のサムライを見て来ました

2022年6月19日、映画「峠」を観て河井継之助を知り、
今回、記念館を訪れる事が出来ました。
訪れて感じた事は、武士道精神の一つである「惻隠(そくいん)の心」について
知る事が出来た事や、河井継之助の「人となり(ひととなり)」の一端を垣間見た思いです。

「惻隠(そくいん)」は、中国古代の思想家である孟子(もうし)が説いた言葉で、
相手に対する同情心や思いやり、いたわしさを意味します。

長岡市の河井継之助記念館から柏崎市西山町にある田中角栄記念館へ移動します。
車で走りながら「冬はどの位の雪が積もるのかなぁ?」と思いましたが、
機会があれば車ではなく、電車で雪深い地域を訪ねてみたいと思いました。
近畿地方も日本海側は積雪がありますが、
電車で行きたい理由は、車で雪道を走るのは慣れていないので…((+_+))
さて写真は、田中角栄記念館のある西山ふるさと公苑の案内図になります。

中国風庭園(西遊園:さいゆうえん)が見えます。入口の三座門(さんざもん)

正面の建物は西遊館(さいゆうかん)

西遊館

西遊館前には、三蔵法師(さんぞうほうし)の石像があります。
他にも孫悟空(そんごくう)、猪八戒(ちょはっかい)、沙悟浄(さごじょう)、
白龍馬(はくりゅうば)もあります。
私が子供の頃に見たテレビ番組「西遊記」のシーンが思い出されます。
三蔵法師役の夏目雅子さんが「これ!悟空」

https://www.youtube.com/watch?v=mNVGFaksbFQ
⇧【西遊記】THE BIRTH OF THE ODYSSEY〜MONKEY MAGIC ゴダイゴ

西遊園の案内

西遊館内に入ってみました

中国って感じです

天井

朱色?赤色?を基調とした柱や梁が印象的です

館内では二胡でしょうか?
演奏会のリハーサルが行われていました。

館内に、ひっそりと写真が展示されていました。

田中角栄氏と周恩来氏が握手する瞬間

歴史の授業?で見たような気がします

https://www.youtube.com/watch?v=AEkFHpcasO4
⇧「自民党なんて潰れたって日本が潰れなければいい」
“国民目線の政治家”田中角栄元総理の日中国交正常化めぐる肉声音源発見
「日中関係は不幸な経過を…」【田中元総理 没後30年】

中国風庭園を見たあと田中角栄記念館に寄ります

入館料 400円

パンフレット表面

パンフレット裏面
こちらの田中角栄記念館も館内の撮影禁止のため写真は1枚もありません。
ただ館内には、田中角栄氏の等身大パネルが設置されていました。
今回は、等身大パネルをよく目にしました(^^)/

http://www.tanaka-zaidan.net/index.html
⇧田中角栄記念館サイト

館内には、私を含め6人でした。
そして13時30分からの田中角栄先生映像(約12分)を視聴しました。
ちなみに上映は1日3回
11時00分~、13時30分~、15時00分~です。
館内は「書」に関する展示が多かったのですが、
私が印象に残った2作を紹介させて頂きます。

「歳如流水去不返 人似草木争春栄」
歳は流水の如く去って返らず
人は草木に似て春栄を争う

過ぎ去った歳月は流れる水のように二度と返ってこない
人々は草木が春の美しさを競うように私利私欲のみを追っている

昭和42年 夏作

昭和42年、当時49歳でこのような事を思った氏の心情を垣間見た思いです。

「信為萬事本」
信を万事の本と為す

信用があらゆる物事の根本である

信用かぁ~深いなぁ~( ..)φメモメモ

今回、記念館を訪れて感じたのは、
もう少し展示内容や手法を工夫しても良いかと思います。
受付の男性スタッフとも少しお話をさせて頂きましたが、
私の年代(50代)だと子供の頃、田中角栄氏をテレビで見ていた世代です。
「まぁ、その…」という氏の独特のダミ声をモノマネしたものです。
少しキレイすぎる展示に、大同小異や清濁併せ吞むイメージのある
田中角栄氏からすれば、もっと人間、田中角栄にスポットを当てた
展示があっても良いかと思いました。

記念館からの帰りに田中角栄氏の自宅を訪ねました。

田中 と表札が出ています。
中を見る事は出来ませんが、日中国交正常化、列島改造を有言実行され、
良くも悪くもエネルギッシュでパワフルな田中角栄氏を思い出しながらご自宅を後にしました。

さて今回は、長岡市から下道で白浜まで帰ります。
一体、何時間かかるやら…💦💦
https://maps.app.goo.gl/G5frqTNvPrDNhSZh9
新潟県上越市 南有間川地区

国道8号を走りながら旧北陸本線の鉄道遺構を発見✨✨

こういうのを見つけると立ち止まってしまいます(^^)/
見事なレンガ積みです。

日本海の荒波を見つめます

日本海は太平洋と違った雰囲気があります

先程のレンガ造りの橋台上に登ってきました。
現代のような長大トンネル建設が難しかった当時は、
出来るだけ地形に沿った線路建設が行われた事が良く分かります。

上の高架橋は北陸道 親不知IC付近にある
道の駅 親不知ピアパーク
2023年5月26日以来の再訪になります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/05bcd1404257a81bbda2de249802f3b2
⇧新潟県糸魚川市の親不知海岸と富山県黒部市の宇奈月温泉に行って来ました(後半)
よくぞここまで原付で来たものだ!
少し前にも同じ事を書いていますが…(^^♪

日没が近くなってきました。

今回は、河井継之助記念館へ行くという自分自身との約束を果たせて良かったです。
前回来た時もこれ見たなぁ~

ここまで来る道中、国道8号を西日に向かって走るという事もあり、
眩しくて信号や案内標識を視認するのが大変でした。

前回も撮影した新潟県と富山県の県境を流れる境川

ここまでは新潟県でしたが、ここからは富山県を走ります

新潟県のシンボル トキ

拡大

写真はここまでです。
親不知からは昨年に一度走っているという事もあり、
車で走りながらも、ぼんやりとですが道を覚えていました。
このあと石川県白山市にある やよい軒白山店で食事をしたり
ガソリン給油など少額ですが、石川県内で消費させて頂きました。

この後、途中の道の駅でトイレ休憩しながら白浜へと走り、
日付が変わった10/21 午前1時30分頃に
滋賀県高島市にある道の駅 マキノ追坂峠(おっさかとうげ)で仮眠を取り、
湖西道路、京都外環、国道1号BP、大阪外環と走って白浜へ帰ってきました。

最後は駆け足になりましたが、今回の旅では、新潟県長岡市にある
河井継之助記念館へ行くという約束を果たす?事が出来ました。

これまでの人生で行く事のなかった新潟県に、
2年連続訪れる事が出来たのも何か縁を感じてしまいます。
今度は、いつのなるか分かりませんが、佐渡島へ行って見たいと思っています。

少し違うかも知れませんが、今、生きている自分自身、
何かの糸を手繰り寄せているような気がします。
上手く言えませんが、祖父母と過ごした子供の頃の記憶を頼りに、
50歳を過ぎ人生の折り返し地点を過ぎた
私に教えられている?導かれている?ような気がします。

先月訪問した長野県阿智村にある満蒙開拓平和記念館も元を辿れば、
祖父との会話から黒部ダムを訪れた事がキッカケです。
今回の新潟県長岡市も映画を見た事がキッカケですが、
名立谷浜(なだちたにはま)SAに立ち寄って、
沖合に薄っすらと見えた佐渡島を見なければ、
祖母から聞いた佐渡の話しを思い出す事は無かったかも知れません。

もし他の場所で仮眠していれば、佐渡島との接点もなかった…
そう考えると何か私の目には、まだ見えないチカラが、
私を動かしているのかも知れません。

「歳如流水去不返」
歳は流水の如く去って返らず

過ぎ去った歳月は流れる水のように二度と返ってこない

人生100年時代と言われていますが、
これまでと同じ時間を生きられるかどうか分かりませんが、
残された時間を大切に、
自分の気持ちに正直に向き合いながら
後半の人生を歩めたらと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(*´▽`*)



●北陸旅での費用及び走行距離
燃料代 13,244円
飲食代  2,528円
入場料  600円
高速代  8,500円(有田→長岡)ETC休日割引
宿泊代 0円(車中泊のため)
雑費等 0円(領収書及びレシートを貰えなかった出費なし)

合計 24,872円

走行距離 約1,490㎞


レシート一覧①

レシート一覧②

松原から国道309号を走って富田林、河内長野から国道310号を走って奈良県五條市へ

2024-10-15 21:30:38 | 日記
10/15、今朝8時前に白浜を出発して大阪へ相棒(原付バイク)と出かけました。
前回は、9月23日に大阪まで走ったので約1か月ぶりになります。

今回は、直前まで大阪市内へ行くか?いつもの東大阪方面に行くか?で思案しました。

白浜を出発したときは、晴れていたのですが北上するに従って
雲が広がってきたので、いつもの東大阪方面へ走る事にしました。
写真の星子橋東交差点(紀の川市)で左折すれば大阪市内方面、
直進すれば東大阪方面という感じです。

かつらぎ町笠田中まで来ましたが、やはりどんよりとした曇り空です。

毎回ここで大阪府内へ入る前に撮影していますね

これから相棒と大阪へ行きますが、その前に道の駅串柿の郷で休憩します。

今日の電光掲示板には「衆議院議員選挙10月27日投票日」とありました。
ここへ来るまでに和歌山1区と2区のエリアを通りましたが、
掲示板に候補者のポスターを貼っている人を見かけました。
今日から選挙戦ですね。

鍋谷トンネルを抜けて大阪府和泉市に入りました。
ここでも毎回撮影していますね💦

大阪に入っても暫く曇り空でしたが、途中から晴れてきました。
今回の走行ルートは、鍋谷トンネルを抜けて大阪府和泉市から外環(国道170号)を走って、
河内長野市から東大阪市まで北上。

走行距離 約400㎞
途中、八尾市の教興寺交差点近くにある吉野家で昼食
店内のメニュー表に「10月18日11時牛すき鍋膳発売」とありました。
おっ!もうそんな時期なんや…と思いながら次回は、牛すき御前を頼みたいと思いました。
ちなみ今回は、牛皿定食を食べました。

おっと💦その前に和泉市内で物凄く緊張する瞬間がありました。
国道480号と国道170号(大阪外環)が交差する大野町北交差点で、
外環へ曲がるため右折レーンに入って、黒色のフォルクスワーゲンの左後ろについて信号待ちをしていました。
https://maps.app.goo.gl/pTKhGAvE4WYBAKWHA
⇧和泉市 大野町北交差点
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/t-roc.html
フォルクスワーゲン 多分この車種(T-Roc)だと思います。色は黒です。

このフォルクスワーゲンの運転手が突然、ドアを開けて降りてきました。
ちょっと強面(こわもて)の顔をした男性が、ゆっくりと私の方へ近寄ってきます。
エッ!一瞬でパニックです(>_<)
この間、頭の中で「いや!あおり運転などしてないし…」
「車間を詰めてもいないし…」「何で何で…??」
結局、リアゲート(車両後方)を開けて荷物を取り出して運転席へ戻って行きました。
その後、信号が青になりフォルクスワーゲンも私も右折しました。
小心者なので、背中を冷汗が流れたのは言うまでもありません💦💦

話が逸れましたが、昼食後、東大阪まで外環を走り、
その後、府道8号線(大阪生駒線)や府道21号線(八尾枚方線)、
府道168号線(大阪石切線)等を走りながら
府道2号線(大阪中央環状線:中環)を走って一気に松原まで走ります。

中環は、最近あまり走っていませんでしたが、
その間に大阪モノレールの延伸工事が進んでいました。
私が大阪に住んでいた当時は、南茨木と千里中央間の短い区間でしたが、
どんどん延伸してきました。
そんな大阪モノレールが、東大阪まで延伸される事で時の流れを感じます。

大阪府域と奈良県五條市の走行ルート拡大

また話が逸れましたが、松原から富田林まで国道309号を走りました。
普段、白浜から大阪へ行く時や大阪に住んでいた当時でも、
この区間を通しで走ったのは、初めてかも知れません。
走った記憶が無いのですが、初めて走る道のようで少し新鮮でした。

そして富田林の新家交差点で右折して国道309号から
大阪外環(国道170号)を再び河内長野まで走ります。
河内長野から奈良県五條市までの国道310号は🔰初めて走ります。

という事で南海電車が見える河内長野駅近くまで撮影した写真はありません((+_+))

河内長野から なんば まで約30分で行く事が出来ます。
このガード下をくぐって奈良県五條市まで走ります。

河内長野からの山越え区間は、以前から走ってみたいと思っていましたが、
これまで走る機会がなく、やっと今日実現しました(^^♪
しかし河内長野駅から10分も走らないうちに、
のどかな山間風景に変わる事にビックリしました。

この時、23度。
少し前に国道309号を走っていた時に見た気温は25℃だったので、
山間部に入って気温が下がりました。

同拡大

川上駐在所前交差点
河内長野駅から車でたった10分で、
こんな素晴らしい自然環境だったら、
引っ越しても良いかなぁ~と一瞬、脳裏をよぎりました。

更に府県境までの坂道を上りますが、標高が上がるに従って気温が下がります。
この時20℃!
大阪の街中に比べて5度も低いなんて…((+_+))

小深地区のバス停

道路沿いにポツポツと家がある程度です

国道310号の大阪府河内長野市と奈良県五條市との府県境まで来ました。

このトンネルが府県境になります

短いトンネルを抜け奈良県五條市に入りました

木の枝に隠れていますが奈良県五條市のカントリーサイン

奈良県独自の距離表示
奈良県の国道310号に入って100mになります。

先程のカントリーサインの裏側

大阪府のカントリーサインも見えます

奈良県側から大阪府を望む

長年の厳しい環境下で頑張っていますが、ボロボロです。

トンネルの扁額には、金剛トンネルとあります

トンネルを抜けると眼下には、五條市の街並みが広がっています

ちょっと写真が分かりにくいかも知れません💦

大阪府側の国道310号は、少し狭い目の2車線道路ですが、奈良県側は幅員狭小箇所が多数あります。

国道310号 4.9㎞付近(府県境から)

すっかり夕焼け空になってきました。
国道310号を府県境から続く長い下り坂を進むと国道24号に合流

さぁ和歌山県に向かって走ります

途中、九度山町にある道の駅くどやま で休憩

道の駅 柿の郷くどやま と石柱があります

道の駅 柿の郷くどやま案内図

道の駅によってバラツキがありますが、2輪の駐輪場所が分かりやすいと助かります

写真はここまでですが、
この時にあった出来事を2つ紹介させて頂きます。
①トイレでスマホを拾う
スマホを落としただけなのに という映画がありましたが、
私は、トイレの床面にスマホが落ちているのを発見!
落とした人、気付いたら焦っているやろうなぁ…と思い
道の駅の事務所スタッフの方に
「この携帯、男子トイレに落ちていました」と届けました。
私の場合、スマホでも「携帯」と言ってしまいますが、
こういう所に年代が出るんやろうなぁ~と思いました。

②見ず知らずの方から話しかけられる
トイレ休憩を終えて少し寒くなってきたので、
防寒対策をしようと用意をしていると
地元の九度山ナンバーのCT125・ハンターカブに乗った年配男性が、
私のナンバープレートを見て
「これから白浜まで帰るん?」と話しかけてくれたので
「はい」と答えて少しお話をしました。
男性のハンターカブは、ピカピカのおニューという感じですが、
一方、私のアドレスは年季が入っていますからね(ボロボロです(笑))

男性から「今日は、どっか行った帰りにここ(道の駅くどやま)へ寄ったん?」と聞かれたので、
今日走ったコースを話したのですが、男性からは
「もうワシは、近くしかよう走らんのんよ…」と話し始めました。

「少し前に原付バイク(二種)で走っていたら、
一時停止を無視した女の子の車に ぶつけられて転倒したんやけど、
右足のヒザ下の骨が直角に曲がってしもたんや。
今はボルトを入れて何とか歩けるようにはなったけど、
もう遠くへは、よう行けんから近場しか乗れへんのやけどなぁ…」と
見ず知らずの私に話してくれました。

「白浜までどの位かかるん?」と聞かれ
「そうですね3時間ちょっとですね」と話して
🌞おひいさん沈むの早なったからなぁ~と他愛のない話をして別れました。


私も今は、相棒の原付バイクに乗って各地を走っていますが、
話しかけてくれた男性のように、
いつか原付バイクで遠出が出来なくなる日が来ると思います。

それが事故によるものなのか?
体力的な衰えからなのか?
それとも何らかの重い病気になってしまうのか?
考えても仕方ない事ですが、
ただ、いつかバイクを卒業する日が来る事は間違いないと思います。
その時が来るまで、相棒との旅を楽しみたいと思います。

そしてボロボロになっても一緒に旅が出来る相棒の存在は、
私にとって本当に大切な大切な相棒です。
相棒も走行距離9万キロを超えているので寿命も近いかも知れません。
それまで、いっぱい走って、思い出を作ろうね(*´▽`*)

それから私自身、先程の男性に声を掛けてもらえたように、
誰からも気軽に声を掛けてもらえやすい人でいたいなぁ~と思います。

今回の旅は、フォルクスワーゲンの運転手が突然降りてきた!という想定外のアクシデントや、
初めて走った河内長野から五條市までの国道310号、
見ず知らずの男性のバイクに関する身の上話を教えて頂けた事など
人との出会いや会話を通して、またどこかへ出掛けたくなりました。
今度は、どこへ行こうかなぁ( *´艸`)
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。