goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

松原から国道309号を走って富田林、河内長野から国道310号を走って奈良県五條市へ

2024-10-15 21:30:38 | 日記
10/15、今朝8時前に白浜を出発して大阪へ相棒(原付バイク)と出かけました。
前回は、9月23日に大阪まで走ったので約1か月ぶりになります。

今回は、直前まで大阪市内へ行くか?いつもの東大阪方面に行くか?で思案しました。

白浜を出発したときは、晴れていたのですが北上するに従って
雲が広がってきたので、いつもの東大阪方面へ走る事にしました。
写真の星子橋東交差点(紀の川市)で左折すれば大阪市内方面、
直進すれば東大阪方面という感じです。

かつらぎ町笠田中まで来ましたが、やはりどんよりとした曇り空です。

毎回ここで大阪府内へ入る前に撮影していますね

これから相棒と大阪へ行きますが、その前に道の駅串柿の郷で休憩します。

今日の電光掲示板には「衆議院議員選挙10月27日投票日」とありました。
ここへ来るまでに和歌山1区と2区のエリアを通りましたが、
掲示板に候補者のポスターを貼っている人を見かけました。
今日から選挙戦ですね。

鍋谷トンネルを抜けて大阪府和泉市に入りました。
ここでも毎回撮影していますね💦

大阪に入っても暫く曇り空でしたが、途中から晴れてきました。
今回の走行ルートは、鍋谷トンネルを抜けて大阪府和泉市から外環(国道170号)を走って、
河内長野市から東大阪市まで北上。

走行距離 約400㎞
途中、八尾市の教興寺交差点近くにある吉野家で昼食
店内のメニュー表に「10月18日11時牛すき鍋膳発売」とありました。
おっ!もうそんな時期なんや…と思いながら次回は、牛すき御前を頼みたいと思いました。
ちなみ今回は、牛皿定食を食べました。

おっと💦その前に和泉市内で物凄く緊張する瞬間がありました。
国道480号と国道170号(大阪外環)が交差する大野町北交差点で、
外環へ曲がるため右折レーンに入って、黒色のフォルクスワーゲンの左後ろについて信号待ちをしていました。
https://maps.app.goo.gl/pTKhGAvE4WYBAKWHA
⇧和泉市 大野町北交差点
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/t-roc.html
フォルクスワーゲン 多分この車種(T-Roc)だと思います。色は黒です。

このフォルクスワーゲンの運転手が突然、ドアを開けて降りてきました。
ちょっと強面(こわもて)の顔をした男性が、ゆっくりと私の方へ近寄ってきます。
エッ!一瞬でパニックです(>_<)
この間、頭の中で「いや!あおり運転などしてないし…」
「車間を詰めてもいないし…」「何で何で…??」
結局、リアゲート(車両後方)を開けて荷物を取り出して運転席へ戻って行きました。
その後、信号が青になりフォルクスワーゲンも私も右折しました。
小心者なので、背中を冷汗が流れたのは言うまでもありません💦💦

話が逸れましたが、昼食後、東大阪まで外環を走り、
その後、府道8号線(大阪生駒線)や府道21号線(八尾枚方線)、
府道168号線(大阪石切線)等を走りながら
府道2号線(大阪中央環状線:中環)を走って一気に松原まで走ります。

中環は、最近あまり走っていませんでしたが、
その間に大阪モノレールの延伸工事が進んでいました。
私が大阪に住んでいた当時は、南茨木と千里中央間の短い区間でしたが、
どんどん延伸してきました。
そんな大阪モノレールが、東大阪まで延伸される事で時の流れを感じます。

大阪府域と奈良県五條市の走行ルート拡大

また話が逸れましたが、松原から富田林まで国道309号を走りました。
普段、白浜から大阪へ行く時や大阪に住んでいた当時でも、
この区間を通しで走ったのは、初めてかも知れません。
走った記憶が無いのですが、初めて走る道のようで少し新鮮でした。

そして富田林の新家交差点で右折して国道309号から
大阪外環(国道170号)を再び河内長野まで走ります。
河内長野から奈良県五條市までの国道310号は🔰初めて走ります。

という事で南海電車が見える河内長野駅近くまで撮影した写真はありません((+_+))

河内長野から なんば まで約30分で行く事が出来ます。
このガード下をくぐって奈良県五條市まで走ります。

河内長野からの山越え区間は、以前から走ってみたいと思っていましたが、
これまで走る機会がなく、やっと今日実現しました(^^♪
しかし河内長野駅から10分も走らないうちに、
のどかな山間風景に変わる事にビックリしました。

この時、23度。
少し前に国道309号を走っていた時に見た気温は25℃だったので、
山間部に入って気温が下がりました。

同拡大

川上駐在所前交差点
河内長野駅から車でたった10分で、
こんな素晴らしい自然環境だったら、
引っ越しても良いかなぁ~と一瞬、脳裏をよぎりました。

更に府県境までの坂道を上りますが、標高が上がるに従って気温が下がります。
この時20℃!
大阪の街中に比べて5度も低いなんて…((+_+))

小深地区のバス停

道路沿いにポツポツと家がある程度です

国道310号の大阪府河内長野市と奈良県五條市との府県境まで来ました。

このトンネルが府県境になります

短いトンネルを抜け奈良県五條市に入りました

木の枝に隠れていますが奈良県五條市のカントリーサイン

奈良県独自の距離表示
奈良県の国道310号に入って100mになります。

先程のカントリーサインの裏側

大阪府のカントリーサインも見えます

奈良県側から大阪府を望む

長年の厳しい環境下で頑張っていますが、ボロボロです。

トンネルの扁額には、金剛トンネルとあります

トンネルを抜けると眼下には、五條市の街並みが広がっています

ちょっと写真が分かりにくいかも知れません💦

大阪府側の国道310号は、少し狭い目の2車線道路ですが、奈良県側は幅員狭小箇所が多数あります。

国道310号 4.9㎞付近(府県境から)

すっかり夕焼け空になってきました。
国道310号を府県境から続く長い下り坂を進むと国道24号に合流

さぁ和歌山県に向かって走ります

途中、九度山町にある道の駅くどやま で休憩

道の駅 柿の郷くどやま と石柱があります

道の駅 柿の郷くどやま案内図

道の駅によってバラツキがありますが、2輪の駐輪場所が分かりやすいと助かります

写真はここまでですが、
この時にあった出来事を2つ紹介させて頂きます。
①トイレでスマホを拾う
スマホを落としただけなのに という映画がありましたが、
私は、トイレの床面にスマホが落ちているのを発見!
落とした人、気付いたら焦っているやろうなぁ…と思い
道の駅の事務所スタッフの方に
「この携帯、男子トイレに落ちていました」と届けました。
私の場合、スマホでも「携帯」と言ってしまいますが、
こういう所に年代が出るんやろうなぁ~と思いました。

②見ず知らずの方から話しかけられる
トイレ休憩を終えて少し寒くなってきたので、
防寒対策をしようと用意をしていると
地元の九度山ナンバーのCT125・ハンターカブに乗った年配男性が、
私のナンバープレートを見て
「これから白浜まで帰るん?」と話しかけてくれたので
「はい」と答えて少しお話をしました。
男性のハンターカブは、ピカピカのおニューという感じですが、
一方、私のアドレスは年季が入っていますからね(ボロボロです(笑))

男性から「今日は、どっか行った帰りにここ(道の駅くどやま)へ寄ったん?」と聞かれたので、
今日走ったコースを話したのですが、男性からは
「もうワシは、近くしかよう走らんのんよ…」と話し始めました。

「少し前に原付バイク(二種)で走っていたら、
一時停止を無視した女の子の車に ぶつけられて転倒したんやけど、
右足のヒザ下の骨が直角に曲がってしもたんや。
今はボルトを入れて何とか歩けるようにはなったけど、
もう遠くへは、よう行けんから近場しか乗れへんのやけどなぁ…」と
見ず知らずの私に話してくれました。

「白浜までどの位かかるん?」と聞かれ
「そうですね3時間ちょっとですね」と話して
🌞おひいさん沈むの早なったからなぁ~と他愛のない話をして別れました。


私も今は、相棒の原付バイクに乗って各地を走っていますが、
話しかけてくれた男性のように、
いつか原付バイクで遠出が出来なくなる日が来ると思います。

それが事故によるものなのか?
体力的な衰えからなのか?
それとも何らかの重い病気になってしまうのか?
考えても仕方ない事ですが、
ただ、いつかバイクを卒業する日が来る事は間違いないと思います。
その時が来るまで、相棒との旅を楽しみたいと思います。

そしてボロボロになっても一緒に旅が出来る相棒の存在は、
私にとって本当に大切な大切な相棒です。
相棒も走行距離9万キロを超えているので寿命も近いかも知れません。
それまで、いっぱい走って、思い出を作ろうね(*´▽`*)

それから私自身、先程の男性に声を掛けてもらえたように、
誰からも気軽に声を掛けてもらえやすい人でいたいなぁ~と思います。

今回の旅は、フォルクスワーゲンの運転手が突然降りてきた!という想定外のアクシデントや、
初めて走った河内長野から五條市までの国道310号、
見ず知らずの男性のバイクに関する身の上話を教えて頂けた事など
人との出会いや会話を通して、またどこかへ出掛けたくなりました。
今度は、どこへ行こうかなぁ( *´艸`)
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。