goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

由良洞隧道パトロール&ナイトショップいしづち

2024-10-14 20:57:27 | 日記
10/14、今日は3連休最終日ですが、午前中に✂散髪を済ませてから、
由良道隧道へのパトロールに向かいました。

今日は、天気も良く秋風を感じる心地良さもあり、
相棒(原付バイク)と走るのには、良いシーズンとなりました。
ちなみに昼間の気温は25℃でした。

今回のパトロールでは、前回ブログで紹介させて頂きましたが、
土木学会の選奨土木遺産推薦委員会において、
由良洞隧道の認定に至らなかった事を報告させて頂きました。
(´・ω`・)エッ? だ・れ・に…?と思われたかも知れませんが、
由良道隧道に向かって話しかけます。
うわぁ~変わっているなぁ(笑)

あれっ?これは、もしかして…

現地に到着した瞬間、どなたかに排水路の整備をして頂いたのが直ぐにわかりました。
作業の仕上がり具合から恐らく道路管理者(和歌山県)さまが行って頂いたものと推測します。
個人の方が整備をされたとは思えない仕上がり具合だったので…
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます(*´▽`*)

キレイな状態です

写真で見るとキレイなレンガ積みですが、坑口付近にはクラック(亀裂)も見受けられます。

何といっても130年以上の現役トンネルですからね✨✨

坑口付近から東側排水路を撮影

同、西側排水路を撮影
水の流れに問題はありません
また次回いつになるか分かりませんが、パトロールに来たいと思います。

さて今日は、由良道隧道パトロールの後、少し足を延ばして有田市へ向かいました。
上記の写真を見てピンと来られた方、さすがです✨
そうなんです。先日、田辺市龍神村に新しくオープンしたローソンへ行って来ましたが、
その話の流れから「ナイトショップいしづち」について触れました。
もう和歌山県内で営業する「いしづち」店舗はありませんが、
看板だけは残されています。

場所は、有田市古江見の国道42号沿いにあります。
https://maps.app.goo.gl/xABMJu14KDwXQMiaA
⇧Googleストリートビュー いしづち有田店跡

Googleストリートビューで確認すると
2013年3月のストリートビューには、営業している様子が見受けられます。

10年前まで頑張って営業されていたんだなぁ…
国道42号沿いなので、お店の前を通っているはずですが、
当時は気にもかけなかったんでしょうね((+_+))

現在は、いしづち有田店跡は建設会社の事務所になっています。

30年前は普通に見慣れた看板でしたが、
キレイな状態で保存?されているので嬉しく思います。

旧いしづち有田店が入居していたビル外観

改めて店舗入口
いしづち有田店を見た後は、海南市へ走ります。

道の駅サクアス で休憩します。

今回、サクアスではトイレ休憩のみで店内には入店していません
さて海南市にあった いしづち海南店に向かいます。

道の駅サクアスのすぐ横に国道42号 有田海南道路の建設が進められていますが、
令和7年春には、海南市冷水から道の駅サクアスのある
海南市下津町小南までの区間の開通が予定されています。

案内標識には見えないようになっていますが、
左側には大阪Osaka 和歌山Wakayamaが薄っすらと見えます。
来年春の開通が楽しみです(^^♪
仁義(じんぎ)と読んでしまいそうな地名です。

途中、和歌山マリーナシティが見えたので撮影。

原付バイクだと狭い路肩でも止められます。

夕暮れ時になってきましたが、いしづち海南店跡に到着
国道42号 藤白交差点近くにあります。

遠くからだと「いしづち」である事がわかりにくいです。

正面から撮影

店舗前には公衆電話があります

公衆電話は今でも使えるようです。

海南店は24時間営業だったんですね

いしづち看板
時の流れを感じます。

写真中央のシャッターが店の入口のようです。

店舗壁面に地図を発見

当時ここが「いしづち海南店」であった事がわかります。

何年か前までは、この赤い看板が「いしづち」だったので
「看板だけ残っているんやなぁ~」と思いながら国道42号を走っていましたが、
こちらもGoogleストリートビューで確認すると
2018年7月時点では、いしづち看板が残っていましたが、
2019年10月時点では、看板が架け替えられています。

https://maps.app.goo.gl/BsjCefDEMDawL4sg7
⇧Googleストリートビュー いしづち海南店跡

和歌山県内だけでなく関西や他の地域にも多数の店舗展開をしていた「いしづち」
大手コンビニの勢力拡大に伴い淘汰されてしまいましたが、
前回のブログでもお伝えしましたが、
現在、関西では兵庫県伊丹市に1店舗のみで、
あと愛媛県内に2店舗と全国で3店舗が営業されています。

栄枯盛衰(えいこせいすい)という言葉が浮かびますが、
今度、機会があればかつての「ナイトショップいしづち」とは少し違いますが、
「いしづち」という名前で営業されている兵庫県伊丹市のお店にいつか行きたいと思います。

今回は和歌山県内に残る「ナイトショップいしづち」の面影を探す原付旅をしましたが、
私が知らないだけで、もしかしたら県内には、
有田や海南のように看板だけ残っている!という所が他にもあるかも知れません。
もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです(^^)/

和旅チャンネルさま!調べてもらえませんか~(笑)
https://www.youtube.com/@watabi/videos
⇧和旅チャンネルさま


帰り道は、すっかり暗くなり気温20℃と昼間から5度も下がりました。
気温差が大きいので皆様も体調管理にお気を付け下さいませ( *´艸`)

由良道隧道について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-10-11 23:21:26 | 日記

紀伊民報2024年(令和6年)10月12日付 読者の欄
由良道隧道について 全体

由良道隧道

由良道隧道について 4-1

由良道隧道について 4-2

由良道隧道について 4-3

由良道隧道について 4-4

由良道隧道について 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

昨年6月3日と8月12日付の本欄にて、
由良町と日高町の境界にある
由良洞隧道(トンネル)の土木遺産候補への
取り組みについて紹介させていただきましたが、

9月26日、土木学会の関西支部担当者から
「先月(8月)東京の土木学会本部で
選奨土木遺産推薦委員会が開催され、
関西支部から由良洞隧道を含む11施設が推薦され
審査の結果4施設が認定されましたが、
由良洞隧道については
認定に至りませんでした」と連絡を頂きました。

なお2024年度選奨土木遺産に認定された
全国14件施設については、
土木学会ホームページに掲載されています。

結果は残念でしたが、
土木学会の選奨土木遺産推薦委員会へ
由良道隧道を推薦していただいた担当者の尽力に
感謝を申し上げるとともに、
同委員会で取り上げていただけたことを
大変うれしく思います。

これからもさまざまな事情が許す限り、
由良道隧道の環境整備に取り組みたいと思います。
本欄をお借りして皆さまに報告させていただきます。




https://www.jsce.or.jp/contents/isan/
⇧土木学会選奨土木遺産
全国の選奨土木遺産をご覧頂けます。

10月4日にオープンしたローソン龍神村西店へ行って来ました

2024-10-07 20:22:09 | 日記
10/7、先日(10/4)オープンしたローソン龍神村西店へ行って来ました。

⇧MBS NEWS 『ローソン』が過疎地に出店…採算は取れる?
住民は「待ち焦がれていた」と笑顔 和歌山・田辺市龍神村

オープンにあたり📹テレビ局が取材に来るのは、とても珍しいと思います。
https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/378780/
⇧ローソン 龍神村西

今日は、先日のニュースや地元情報として取り上げられていた龍神村のローソンまで、
相棒(原付バイク)と一緒に出掛けました。

途中、前回(7/28)龍神村まで走った際に立ち寄った
田辺市中辺路町水上地区にある
宗次郎明神縁起に書かれていた祠に気が付きませんでしたが、

今回は、少し上った所にある祠までお参りに行きました。

祠の前で手を合わせてきましたが、
それほど強くありませんが波動を感じました。

石碑がありますが、どなたをお祀りしているのか分かりませんでした。
ただ祠の状態等から、地元の方がお世話をされている様子がわかります。

近くを流れる鍛冶屋川

秋が深まると紅葉がキレイなんでしょうね。

田辺市中辺路町から田辺市龍神村へ入りました。
白浜を出発したときは晴れていたのですが、空模様が怪しい(*_*;

前回(7/28)訪問時、あんくるジョヴィ龍神店さんは店休日でしたが、今日は営業していました。

今回は、店内に入らず目的地のローソンに向かいます

ローソン龍神村西店に到着

オープンのノボリが初々しいです

ここだけ見ると、どこにでもある普通のローソンに思えます

店舗入口には、オープン間もない雰囲気があります

入口両サイドに開店祝いの祝花があります

同左側

ローソン龍神村西店 外観
先程より少し明るくなってきました。

ロードバイク用の駐輪場があります

ロードバイク用の空気入れも設置されています。
サイクリストに優しいお店ですね。

入口左には、ポンタ君や仲間が描かれています

入口右には、おおっ✨✨コンビニには珍しいカートが置かれています。

コンビニ店内の撮影はしていませんが、併設されている交流スペースに立ち寄りました。

午前6時~午後10時まで利用出来るようです。

私が来た時には、地元の方でしょうか?
中高年の女性3人がコーヒーを飲みながら談笑していました。

地域の方に支えられるコンビニになって欲しいなぁ~と思います。

もちろん店を運営するのは、ボランティアでは出来ないので、
私も少額ですが買い物をさせて頂きました。

店内ですが、一般的なロードサイドにあるローソンより広めで、
通路が広く取られていたのが印象的でした。
また商品の品出しをされていたのが、恐らく地元の高校生でしょうか?
男子2人で品出しをしながら、高齢女性からの商品の質問に答えていました。
また店頭では、中学生でしょうか?女子4人で楽しそうにおしゃべりしていました。

まぁ私が気にする事ではないのかも知れませんが、このお店は24時間営業ですが、
スタッフが確保出来るのかなぁ?と気になりました。
まだオープンして間もない事もありますが、
多くのコンビニでは、アルバイト募集の張り紙が常時出ているように思います。

10月4日、龍神村唯一のコンビニという事でオープンしましたが、
また機会があれば、🏪お店に寄りたいと思います。

そんな龍神村からの帰り道、山道を田辺市街地に向けて走行中、
突然ポツポツとヘルメットに雨粒が当たったかと思うと
ホンの数秒でザー!と雨が降り出しました。
山道なので雨宿りできる場所もなく
雨に打たれながら3分ほど走ると雨はあがりましたが、
カッパを着ていなかったので、
服やズボンもベチャベチャに濡れてしまいました((+_+))

まぁ、こういった経験は何度かしていますが、
車だとワイパーを動かすだけで良いのですが、
原付バイクだと そうはいかないですからね💦
ただ白浜へ帰って来ると路面が乾いていて、
雨が降った様子はありませんでした。
どうやら山間部と一部地域だけ局地的に雨が降ったようです(*_*;
日ごろの行いが良かったのかなぁ…

今回は、田辺市内に新しくオープンしたローソン龍神村西店へ行って来ました。
ちなみに田辺市で一番最初にオープンしたローソンをご存じの方は、いらっしゃるでしょうか?
ネットを調べても出てきませんが、私の記憶では、
ローソン 田辺元町中之谷が最初だったと思います。

https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/043914/?&his=al1,al2,al3,al4,nm&srchplace=33.7301972,135.3670917
⇧ローソン 田辺元町中之谷

もう30年程前なので定かではありませんが、
田辺で初めてローソンがオープンした!という事で
当時、買い物に行った記憶があります。
今でこそ田辺市及び周辺でローソンが増えましたが、
私が学生の頃は、ローソンやファミマといった大手コンビニは一店もなく、
当時は、ローカルコンビニ?🦉フクロウのマークの「ナイトショップいしづち」がありました。
営業時間 深夜2時迄でしたが、それでも当時は「スゴイ!」と思ったものです。

お弁当コーナーには、大きな🍙おにぎりが特徴的な
「ばくだん」?だったかなぁ~そんな名前のおにぎりがありました。
気になってネットで調べてみると
「いしづち」は、2023年時点で愛媛県内に2店舗と
兵庫県伊丹市の1店舗の計3店舗しかなく、
伊丹店の動画を見ましたが、コンビニではなくお弁当屋さんになっていますが、
看板を見たとき「懐かしい✨✨」と思いました。

⇧ナイトショップいしづち伊丹店】
和歌山からおにぎりを買いに来る人もいる伝説のお店。
伊丹スカイパークに近いお弁当がおいしいお店【兵庫県/伊丹市】

ナイトショップ いしづち伊丹店
兵庫県伊丹市森本2丁目202−1
https://maps.app.goo.gl/zT5mSvpyCpYVzRRZ6
⇧グーグルマップ ストリートビュー

今度、相棒(原付バイク)と一緒に行って、
数十年ぶりに「いしづち」のお弁当を食べて見ようかなぁ~(笑)

伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)へ行ってきました

2024-10-06 11:40:51 | 日記
9/29、愛知県豊田市にある伊世賀美(いせがみ)隧道(旧伊勢神トンネル)へ行って来ました。
昨年9月に黒部ダムへの原付旅の帰り道、長野県飯田市に宿泊しましたが、
国道256号を走って、長野県南木曽町から国道19号を走って名古屋へ走るか、
国道153号を走って、伊世賀美隧道を走って豊田市から名古屋へ走るかについて、
思案しましたが結局、国道19号経由で白浜まで走りました。
今回は、前回計画していて走れなかった伊世賀美隧道へ行くことが出来ました。

伊世賀美隧道が見えてきました
この時、強めの雨が降っていましたが、
私以外に車1台、ツーリングのライダー1台来ていました。
伊世賀美隧道の人気ぶりがわかります。

伊世賀美隧道について詳細は、検索して頂くと多くの方々が紹介されていますが、
下記のサイトをご覧いただくと分かりやすいかと思います。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/114724
⇧文化遺産オンライン 文化庁

https://www.cbr.mlit.go.jp/meikoku/route153/isegami/pdf/m150panel.pdf
⇧国道153号の歴史 国土交通省中部地方整備局


伊世賀美隧道へ近づいて行きます

中馬(ちゅうま)の難所 伊勢神峠の紹介

同拡大

みんなで守ろう文化財 と看板があります。

対向車注意 すれ違いできません

やっと伊世賀美隧道へ来ることが出来ました。感激です(^^♪

伊世賀美隧道 扁額

高さ制限2.2ⅿ

登録有形文化財 文化庁
このプレートが輝かしい✨✨

隧道内に入ります。見事な石造りです

同縦に撮影

振り返って外を見ると、また雨が強くなってきました

もう一度、扁額(へんがく)を撮影

この道が昭和35年(1960年)に現在の伊勢神トンネルが開通するまで、
現役で活躍していた事に驚かされます。
伊世賀美隧道諸元 完成 明治30年(1897年)、延長308ⅿ、幅員3.2ⅿ、高さ3.1ⅿ

隧道内は照明もあり明るいです。
また昨年9月に隧道内は舗装され、快適な走行性が実現しましたが、
それまでは砂利道だったそうです。
それはそれで走ってみたかったなぁ~と思いました。

車で走るとこんな感じです。
対向車が無い事を確認して進入しないと、途中に退避個所はありません。

飯田方面に向かって左側壁

同、右側壁

伊世賀美隧道 飯田方面側
雨が降っていますが、それはそれで伊世賀美隧道の美しさが引き立っているように思います。

上部に光っているのは太陽ではなく街路灯の明かりです。

飯田側の扁額も撮影

伊世賀美隧道 飯田側坑口左側

同右側

伊世賀美隧道内から飯田側を写す

同箇所から縦に撮影

同隧道 飯田側から名古屋側を写す

同箇所から横に撮影

伊世賀美隧道 飯田側坑口付近

みんなで守ろう文化財 

隧道内の幅員狭小のため車で走られる際ご注意願います

この時、雨に濡れながら撮影しましたが、本当に来ることが出来て良かったです(*´▽`*)

伊世賀美隧道へは、こちらの看板前の道から進みました

国道153号との交差部

現在の伊勢神トンネルも見に行きました

伊勢神トンネル 長さ1245ⅿ

バスがトンネルに向かっていきますが、
大型車を運転するドライバーにとっては狭く感じると思います

現在、大型車も安心して走行できる(仮称)新伊勢神トンネルの建設が進められています。

高さ制限3.5ⅿ かつて国道42号の田辺市と上富田町の市町境にあった田鶴(たづ)トンネルが、
確か3.3ⅿだったように記憶しています。

国道153号 51.8㎞ 起点 名古屋市からの距離

自分の車(軽自動車)で伊勢神トンネルを2回走行しましたが、
少し狭さを感じました。

伊勢神トンネル諸元 完成 昭和35年(1960年)、延長1,245ⅿ、幅員6.5ⅿ、高さ4.5ⅿ

先程も触れましたが昭和35年に伊勢神トンネルが開通するまで、
伊世賀美隧道が現役だった事を考えると、
1960年代のモータリゼーション(車社会)が到来する遥か昔の
明治30年(1897年)に高さ3.1ⅿのトンネルを良く掘ったものだと
当時の人の先見性に感服いたします。

今回、国の登録有形文化財に指定されている
伊世賀美隧道を訪れる事が出来ましたが、
国内には、凄い歴史や特徴を持ったトンネルが数多く存在します。

ただ全国各地を巡るというのは、
時間やお金の問題もあり難しいのですが、
そのようなトンネルに限らず、歴史に触れられる旅を
これからも様々な事情が許す限り出来ればと思います( *´艸`)

白い彼岸花

2024-10-06 11:36:18 | 日記
10/5、暑さ寒さも彼岸まで と言われますが今年の暑さは異常です。
もう異常な状態が長く続くと、それが普通になりつつありますが、
お彼岸になると花を咲かせる彼岸花ですが、
今年は、気温が高すぎた影響でしょうか?
開花が遅いように思います。

そんな彼岸花ですが、通常は赤色ですが、
白浜町内で珍しい白い彼岸花を見かけました。

長年、彼岸花を見ていますが白い彼岸花は見た記憶がありません

赤い彼岸花と白い彼岸花が仲良く咲いています。

白い彼岸花について少し調べてみると「純粋」「尊敬」「清らかさ」といった花言葉があるそうです。
何か良いことあるかなぁ?( ´艸`)