花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

庭のシロハラ、ヒヨドリ、メジロそしてスズメ

2016-12-25 | 鳥・昆虫・生き物
 平成28年12月25日(日)

 昨夜はクリスマスイブ、皆さんはどう楽しまれましたか。わが家の庭に冬見られる鳥をいくつか紹介しますね。先ずシロハラ(白腹)、特に西日本では多いとされています。



 ツゲ(柘植)の実をついばんでいるようでした。文字通り腹が白いです。腹黒い一部のお偉いさんの品種とは大いに違いますネ。



 ヒヨドリ(鵯)のシルエット。皇帝ダリアの枝にとまっています。



 雑食性で葉っぱなども食べます。



 桜の木のメジロ(目白)。



 寒さで丸く膨れています。



 目の周りが白いところからの命名です。ちなみに眼のふちが黒いメグロ(目黒)は主に小笠原諸島に生息していますよ。



 テレビアンテナのスズメ(雀)。



 最近は生息環境の変化で数が少なくなっているのが心配です。



 日本人にとって一番身近な鳥ですよね。



 桜の葉が少しだけ残って、紅葉しています。



 上空には白い月が浮かんでいました。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花の見納め・・・ | トップ | 冬休みの「長洲ふるさと塾」... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛鳥家 (縄文人)
2016-12-25 05:36:26

おはようごっざいます。
ヒヨドリ、シロハラ、メジロ、スズメ多くの鳥さんの来訪、
やはりたくさんの植木や花、そして広い庭であるからでしょう。
めじろ、すずめは愛くるしい顔をしています。


月がとってもきれいだから、遠う廻りして帰ろう。

お庭の鳥 (maria)
2016-12-25 09:17:35
どんこさんおはようございます。
お庭に来る鳥たちは近くでゆっくり撮れるのでいいですね。
さすがのシロハラです!とても迫力がありますね~
私も一度観ましたが、カメラが無い時で残念でした・・・
ヒヨドリ、雀さんたちおなじみさんも、カメラを向けると可愛い表情を見せてくれますね。

今は浦安からお邪魔しておりますが、私も鳥が撮りたくなりました
縄文人さん (どんこ)
2016-12-25 09:35:34
今朝は快晴で、布団などを干しました。
全国的に晴れの天気のようですね。
もう朝からヒヨドリやメジロが枝から枝へ
飛び交っています。
特にヒヨドリはビワのつぼみがお気に入りのようです。
メジロは7,8羽と群れでやってきます。
以前はお隣からいただくミカンで餌付けしていましたが
今はミカンの木が枯れてしまい、採れなくなってしまいました。

縄文人さん、遠回りして帰りたいような人が
いらっしゃったのでしょうね。
mariaさん (どんこ)
2016-12-25 09:41:40
居間の窓に鳥影がよぎり始めるのは
先ずスズメやメジロですね。
ヒヨドリは悪さする割には臆病で
窓の近くには寄っては来ませんね。
窓越しに写す時もありますよ。

シロハラとの距離は5,6メートルくらいでした。
エサを食べるのに夢中で、窓を開けても逃げなかったです。

クリスマスにディズニーランドですか!?
いいですねぇ・・・。
おはようございます~ (蓮の花)
2016-12-25 10:35:19
お庭にたくさんのお客さんが来るので楽しみ
ですね。
スズメは時々きているようですが、最近は姿を見ていません。
一時期、鳥の餌付けをしましたが、ヒヨドリの
出現でメジロが来なくなりました。

今日は全国高校駅伝です。
大牟田高校が出ていますのでTVで見ます。
蓮の花さん (どんこ)
2016-12-25 20:42:33
庭にやってくる鳥を眺めるのは今の時期の楽しみの一つです。
やはり一番多いのはスズメ、次にメジロです。
確かにヒヨドリはメジロを襲う時がありますね。
でもメジロはなかなかすばしこくて利口です。

大牟田高は出足でつまづきましたね。
以前優勝していた頃、松屋デパートなどで
優勝祝セールをやっていましたよね。
もう二つともデパートがなくなり、大牟田の商店街も
一気にさびれてしまいました。
賑わっているのは大型商業施設ばかりです。
Unknown (ポッチ~)
2016-12-25 22:13:21
鳥たちの生態が面白いですね。
庭に雀が来るようになればいいなと
お米を撒いたことがありますが、効果ありませんでした。
稲穂には群れてるのに・・・。
ヒヨドリはよく見かけますが、シロハラは初めて。
熱心に観察されてる姿を想像いたしました。
雀のお宿 (momomama)
2016-12-26 07:00:10
おはようございます。
いつもは干潟の水鳥ですが 今日は山鳥
ですね。
亡母は身体が不自由で外出が思うようにできませんでした。
いつも窓からお米をまいて(すこーしですよ)寄ってくる雀をみていました。
その母の従弟はガルーダ航空の福岡の事故で亡くなりましたが
昔ヒヨドリを撃って食べたと私達が嫌がる話をわざとしてました。
兄は高校生の時 お箸くらいの竹の棒で鳥かごを造って
メジロを獲ってきて飼ってました。
こうして 思い出してみるのも 年末の過ぎていく時間の速さの再認識のせいかな?
あまり寒くない朝です。
ポッチーさん (どんこ)
2016-12-26 08:42:21
気を付けていると
鳥たちもやはり晴れている時の方が
寄ってきてさえずりの声が高いようですよ。
やはり天気に敏感なのでしょうかね。
スズメを見ていると
「おれ達も鳥だ~い!」と言っているように見えます。
最近、シロハラが増えたような気がします。
大きさはヒヨドリくらいですよ。
momomamaさん (どんこ)
2016-12-26 08:56:41
窓越しに眺めていると
自由に飛び回る鳥たちが
お母様の目にはさぞ羨ましく思えたことでしょうね。

ヒヨドリはこちらでは「カッチョ」と言っていました。
野原八幡宮ちの境内にエサを付けた仕掛けをして
学校の用務員さんが羽をむしり、焼き鳥にしていました。
毎朝、5,6羽を獲って自慢していたのを思い出しますよ。
えっ?どんこも食べたかって?
いえ、いえとんでもございません。

きょうとあすは隣の長洲町教育委員会の要請で
小学生に鳥の話をした後バードウオッチングをすることになっています。

コメントを投稿

鳥・昆虫・生き物」カテゴリの最新記事