平成28年5月26日(木)
先日、隣の大牟田市のある幼稚園児一行が荒尾干潟遊びに訪れました。毎年の恒例行事です。今年は野鳥の会から4名ほどがボランティアでお相手をしました。園児は総勢77名です。南荒尾駅から徒歩で海岸までやってきました。

保護者たちはめいめいマイカーでやってきます。ご夫婦におじいちゃん、おばあちゃんも見えていますので、園児の数より多かったです。早速、組毎の記念撮影です。

この後、グループ毎に別れて干潟の生き物たちを見つけたり、採取したりしました。向こうは多良岳です。

干潟へ入った途端、ワァ~、キャ~などと子どもたちのはしゃぎ声が広がります。

案内役のわれわれに「センセイ、これなあに?」に質問攻めです。雲仙普賢岳も優しく見守っているようでした。

皆さんには荒尾市環境保全課の好意でミニ図鑑が2冊ずつ配られました。おとなにもいい勉強になったと思います。

子どもたちは動く子ガニや小魚、ヤドカリなどに強い興味を示します。

お父さんたちも優しいまなざしで子どもたちを見つめています。

「カニだよ」「早くつかめよう」。

「ああ、ぬれちゃった」。お母さんの袋の中身は?。中には食べられる大きなガザミを獲った人もいました。

さあさ、引き上げの時間です。

荒尾干潟は生き物の宝庫なのです。(昼食後はまた干潟での遊びが続きました。)

先日、隣の大牟田市のある幼稚園児一行が荒尾干潟遊びに訪れました。毎年の恒例行事です。今年は野鳥の会から4名ほどがボランティアでお相手をしました。園児は総勢77名です。南荒尾駅から徒歩で海岸までやってきました。

保護者たちはめいめいマイカーでやってきます。ご夫婦におじいちゃん、おばあちゃんも見えていますので、園児の数より多かったです。早速、組毎の記念撮影です。

この後、グループ毎に別れて干潟の生き物たちを見つけたり、採取したりしました。向こうは多良岳です。

干潟へ入った途端、ワァ~、キャ~などと子どもたちのはしゃぎ声が広がります。

案内役のわれわれに「センセイ、これなあに?」に質問攻めです。雲仙普賢岳も優しく見守っているようでした。

皆さんには荒尾市環境保全課の好意でミニ図鑑が2冊ずつ配られました。おとなにもいい勉強になったと思います。

子どもたちは動く子ガニや小魚、ヤドカリなどに強い興味を示します。

お父さんたちも優しいまなざしで子どもたちを見つめています。

「カニだよ」「早くつかめよう」。

「ああ、ぬれちゃった」。お母さんの袋の中身は?。中には食べられる大きなガザミを獲った人もいました。

さあさ、引き上げの時間です。

荒尾干潟は生き物の宝庫なのです。(昼食後はまた干潟での遊びが続きました。)
