平成20年2月23日(土)
後
ニュウナイスズメは2,30羽の群れでいます。枝先の1羽だけ狙いました。全長14センチ。普通のスズメと同じ大きさですが頬の黒斑がありません。
「また来たの?」と言ってるようです。

地上では跳ねるようにして歩くので識別しやすいツグミです。立ち止まってはツンと胸を張り、威張っているように見えます。

枝に止まるツグミはすらりとしています。目線が合うとドキドキします。

全長24センチはムクドリと同じ大きさです。

コガモの♂です。コガモの「コ」は子供の「コ」ではありません。

畑でダイサギはじっと静止していました。沈思黙考の姿は考える鳥のようです。

姿は見たけれど写真が撮れなかったのはウグイス、セッカ、ホオジロ、カワセミ、ヒバリ、タヒバリ、イソヒヨドリ、オオジュリン、カワラヒワ、チョウゲンボウ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサ、ナベヅルなど多数でした。
この日は全部で31種を確認できました。案内役のグチさんには大変お世話になりました。


ニュウナイスズメは2,30羽の群れでいます。枝先の1羽だけ狙いました。全長14センチ。普通のスズメと同じ大きさですが頬の黒斑がありません。
「また来たの?」と言ってるようです。

地上では跳ねるようにして歩くので識別しやすいツグミです。立ち止まってはツンと胸を張り、威張っているように見えます。

枝に止まるツグミはすらりとしています。目線が合うとドキドキします。

全長24センチはムクドリと同じ大きさです。

コガモの♂です。コガモの「コ」は子供の「コ」ではありません。

畑でダイサギはじっと静止していました。沈思黙考の姿は考える鳥のようです。

姿は見たけれど写真が撮れなかったのはウグイス、セッカ、ホオジロ、カワセミ、ヒバリ、タヒバリ、イソヒヨドリ、オオジュリン、カワラヒワ、チョウゲンボウ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサ、ナベヅルなど多数でした。
この日は全部で31種を確認できました。案内役のグチさんには大変お世話になりました。