goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

興福寺秘仏展を見る  古都紀行(四)

2007-11-12 | 奈良・京都
 平成19年11月12日(月)

 娘婿の母が案内役で10時に興福寺へ向かいました。興福寺の秘仏特別公開が大圓堂(本坊)、国宝館で開催中です。もう修学旅行生の姿が境内に溢れていました。猿沢の池はこの南側にあります。



 秘仏の特別公開にもはや人だかりがしていました。大圓堂本尊・秘仏聖観音立像(重要文化財)が初めて公開されています。国宝館では国宝・八部衆像が見学出来ます。



 館内は撮影はもちろん禁止です。また興福寺本坊内大圓堂東室北庭では籔内佐斗志の世界in興福寺「興福童子の秋祭り」も同時公開されていました。これまた撮影禁止です。チラシのみご紹介します。詳しいことは興福寺のHPをご参照ください。



 深い感動に浸りながら南円堂を見て、特別開扉されている北円堂へ向かいました。『日本に現存する八角円堂のうち、最も美しいと賞賛されるこの堂は、興福寺創建者藤原不比等の1周忌にあたる養老5年(721)8月に元明・元正天皇が、長屋王に命じて建てさせた。』と言うことです。

 南円堂



 北円堂



 北円堂の庭では鹿が草を食んでいました。



 次回は「特別史跡 平城宮跡 第一次大極殿復元整備特別公開」をお届けします。何と内部は撮影OKでした。
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする