2025年(令和7年)3月29日(土)
3月の荒尾海岸です。
カルガモが浮いていました。
沖合を有明フェリーが長崎・多比良港へ向かっています。
堤防の石垣には根性!海草が育っています。
カルガモの動画です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)3月29日(土)
3月の荒尾海岸です。
カルガモが浮いていました。
沖合を有明フェリーが長崎・多比良港へ向かっています。
堤防の石垣には根性!海草が育っています。
カルガモの動画です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)3月26日(水)
体調不良が続き、長い間、ブログを休み、失礼しました。この間、皆様にはご心配をおかけして申し訳ございません。やっと再開にこぎつけました。今後ともよろしくお願いいたします。
庭の花々です。ボケ(木瓜):花言葉「先駆者」「早熟」。」
アンズ(杏)の花:「若々しい美しさ」「信頼」など。
ツバキ(椿)の花言葉「控えめな優しさ」「誇り」など。ワビスケ(侘助)の花言葉「控えめ」「慰めてあげます」など。
スイセン(水仙)。花言葉・黄色「もう一度愛して」。白「尊敬」「神秘」。ピンク「上品」
ヒメキンセンカ(姫金盞花):花言葉「慈愛」
プリクラ・マラコイデス。花言葉「永遠の幸福」。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)3月11日(火)
快晴に恵まれ、校区の運動会が有明小学校校庭で開かれました。浅田市長、安本校長、古城市議など来賓も見られました。
市長も感心されるほどの参加者です。
準備運動です。
カメラが趣味の校長先生も大活躍です。
パン食い競争。
飴食い競争は笑いに包まれていました。
飴食い競争の動画をご覧下さい。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)3月8日(土)
散歩道の梅林。先年亡くなった方が丹精込めて手入れされていました。今は息子さんが管理しています。
お隣のKさんちの梅。
今は亡き同級生のTさんちの梅。主(あるじ)亡き後も元気に咲いています。
知り合いのUさんち、桃色の梅です。
これも桃色。「旧アラオジュウミン」の名でこのブログに良くコメントしてくれていました。同級生の実家の庭です。3年前に亡くなりました。今は姪御さんが一人で暮らしています。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)3月5日(水)
このところ雨に恵まれて菜園の野菜が生き生きしてきました。ブロッコリーです。
これはニンニク。
ソラマメも順調に生育しています。
白菜は何回も食べています。
タマネギはまだまだ・・・。
知らないうちにかみさんがタマネギを植えていました。
コネギとキャベツ。キャベツは鳥に食べられないようにネットを張っていましたが、やはり・・・。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7)3月2日(日)
今回はメジロ編です。
大きく二つに割ったミカンを食べに寄ってきますが、天敵のヒヨドリが襲ってこないか用心深いです。
「うん、ヒヨドリはい来ないようだな」
「さあ、食べるぞ」
「うまかぁ~」
動画です。お楽しみください。
3月に入りました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)2月27日(木)
庭に咲く花々の一部です。ボケ(木瓜)のつぼみ。
黄色いビオラ。
日本水仙。
黄色水仙。
ナルキッスス・トリアンドルス。(だと思いますが・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)2月24日(月)振替休日。
庭の柿の木にやってくるヒヨドリです。(500㎜望遠レンズでの撮影です。)
カメラ目線です。
お隣から貰った大きなミカン、二つに割って吊しています。
おっとっとと、ちょっとバランスが取れないよ。
うまくいった!旨かぁ~!
どんなもんだい!
じゃあ、またねぇ~。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)2月21日(金)
市の北部・大島町にあるお店です。元国鉄の駅長さんだった方と奥さんの仲良し夫婦で経営されているお店です。休みの日には子どもたちがたむろしています。懐かしがって寄るお客さんも多いようです。
一歩入るとご覧の通りです。
値段も手頃です。
汽車の標識もあります。さすが元駅長さんです。
ケースの中には駅長の制帽があります。見学した児童からのお礼の手紙が掲示されていました。
私の好きな「きなこ棒」です。1箱買ってきました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)2月18日(火)
散歩道の麦畑、もうかなり伸びています。
有明公園の花壇の花もきれいに咲いています。
ボランティアの方が手入れしています。
土手のタンポポも寒そう・・・。
坂道の菜園、良く手入れされています。また寒気が戻り、寒くなりそう・・・。
孫娘Nanaの手作りのお菓子にチョコなど。
次女に貰ったバレンタインデーのチョコ。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)2月15日(土)
東隣のミカンが収穫の時期です。空家になっていてふた月に1度くらいしか顔を見せられないので、今年も収穫してやることにしました。
たわわに実っています。かみさんと2時間ばかりかけて脚立などを使い収穫しました。
ご覧の通り収穫できました。お隣のテラスの下に置きました。
16日に取りにみえるとのことです。
大きさは夏みかんくらいですが、甘さは早生ミカンよりはるかに美味しいです。
夕方の雲です。天気は下り坂でしょうか・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)2月12日(水)
昨日(11日)は快晴、いい散歩日和でした。
浦川にはハエブナ釣りの人が来ていました。釣果はまずまずとのことでした。
バンが1羽泳いでいます。
キャベツの収穫が終わった畑。きれいに鋤かれています。雲仙普賢岳がかすんで見えます。
こちらは東の小岱山です。校歌に歌われる郷土の山です。
枇杷の花。
梅の花がほころび始めました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)2月9日(日)
南国・熊本の荒尾でも時折雪が舞います。もう♬雪やこんこん・・・と唱歌を歌う子どもの声も聞こえませんが、この雪は童心に蘇らせてくれます。
雲仙普賢岳にもまた一段と積雪が見られます。
多良岳上空は吹雪いているのでしょうか・・・。雲が覆っています。
孫のチョロ2が横浜へ旅してきました。私の末娘のマンションから撮った夜景を送ってくれました。
いつ見ても港・ヨコハマはきれいですね。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)2月6日(木)
2月4日、午前8時頃、雪が降り始めご覧のような雪景色になりました。西隣の畑です。
わが家の菜園です。
白菜も雪をかぶりました。
ブロッコリーも冷たい、冷たいと言っているようです。
お花も雪化粧。
玄関松の葉にもうっすらと・・・。
1時間も経ったらはい、ご覧の通り・・・。あっけない初冠雪でした。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)2月3日(月)
1月末の蔵満海岸です。シロチドリが小さな群れが休んでいました。
波打ち際には飛沫が跳ねていました。右から2番目はハマシギです。
3羽のシロチドリ。波打ちぎはのは雄です。
こちらは雌。
つぶらな瞳です。
寒さで少し丸くなっているようです。
2月になりました。2月の別名は「如月・きさらぎ」が有名ですが他にも「梅見月・うめみづき」、「仲春・ちゅうしゅん」などいろいろあるようです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。