
2006.04.09
久々の更新となりました。
きょうは天気も良くだいぶ暖かくなってきたので、玄関横の地面に設置した散水栓の水を出してみることにしました。
我が家は水が凍結し始める冬に完成したので、今までまだここの水を自分で出したことはありません。
散水栓のケースは鋳物でなく樹脂製なので、壊れないか少し心配です。
これに先立ち、近くのホームセンターでホースを買っておきました。
↓ホースの中にはコイルが巻かれていて、折れにくい、つぶれにくい工夫がされています。

さっそく散水栓のふたを開け蛇口を引っぱりあげ、ひねってみたものの水が出てきません。
いくらやっても出ないので、「もしかして冬の間にガッチリ凍結してしまったのか?」と、一瞬あわてました。
よく見ると蛇口の札に使用方法が書かれていたのでその通りにやってみると、無事通水できました。
【散水栓の水の出し方】
→ 
↑蛇口を35cmまで上に伸ばし、そこから素早く一気に限界まで引き上げると「カチン」という音とともにロックされます。
これで元栓が開き、水が出るようになります。
使用後、蛇口をゆっくり元の位置に下ろせば元栓が閉まった状態になります。
さっそく試しに周囲に水をまいてみました。
「なかなか水圧もよろしい」などと調子に乗っていたら、地面が水を吸ってどろどろになってしまいました。
もうすぐ雪解け時期が終わったら、洗車でもしようかと考えています。
久々の更新となりました。
きょうは天気も良くだいぶ暖かくなってきたので、玄関横の地面に設置した散水栓の水を出してみることにしました。
我が家は水が凍結し始める冬に完成したので、今までまだここの水を自分で出したことはありません。
散水栓のケースは鋳物でなく樹脂製なので、壊れないか少し心配です。
これに先立ち、近くのホームセンターでホースを買っておきました。
↓ホースの中にはコイルが巻かれていて、折れにくい、つぶれにくい工夫がされています。

さっそく散水栓のふたを開け蛇口を引っぱりあげ、ひねってみたものの水が出てきません。
いくらやっても出ないので、「もしかして冬の間にガッチリ凍結してしまったのか?」と、一瞬あわてました。
よく見ると蛇口の札に使用方法が書かれていたのでその通りにやってみると、無事通水できました。
【散水栓の水の出し方】


↑蛇口を35cmまで上に伸ばし、そこから素早く一気に限界まで引き上げると「カチン」という音とともにロックされます。
これで元栓が開き、水が出るようになります。
使用後、蛇口をゆっくり元の位置に下ろせば元栓が閉まった状態になります。
さっそく試しに周囲に水をまいてみました。
「なかなか水圧もよろしい」などと調子に乗っていたら、地面が水を吸ってどろどろになってしまいました。
もうすぐ雪解け時期が終わったら、洗車でもしようかと考えています。
わたしもこういう水栓は初めてです。
凍結予防のため、冬期間は水を落としっぱなしにしなくてはなりません。
この水栓でしたら、元栓の開け閉めは蛇口の上げ下げだけで完了するので、使いやすくてマルです。
仙台は、冬に水抜きをするかどうか、微妙な地域です。外の水道は水を落とした方が良さそうな気がします。
こういうのだと、いちいち寒い中栓を回して水を落とさなくて良いのですね。
関東以南の人には関係のない話しかも知れませんが…
この散水栓、ハイムの全国一律のタイプだと思いこんでましたが、そうじゃなかったんですね。やはり我が家は筋がね入りの寒冷地仕様でしょうか。
エコキュートが使えないぐらい寒い所なので仕方ありませんが…