goo blog サービス終了のお知らせ 

farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

やっと乾燥終了

2021-09-06 07:54:25 | Weblog
今年はちょっとツラブル発生の乾燥機で空気抗調整がまずく、モミが飛び出し、うんざりでした。
昨夜は灯油で熱風乾燥。今日はまた排出作業あり。
力が要りますがすずしくなったのでぼちぼちです。
畑の草取りは続いています。毎日毎日ラジオを聴きながらの作業ですが減っていくのが慰めです。
すっきりすると気持ち良し。また元肥を施し耕耘、その後、秋冬野撒き再開。
白菜は芽を出し、虫達の餌食にならないように願います。
鹿が飛び込んで、落下生やあまとうの葉を齧っています。
また要対策。ネットの張り直しが必要。次から次と仕事が追いかけてきます。
今日はお天気模様、畑の草取り続行。
午後からもみの排出。後は息子達の脱穀待ち。彼等の大仕事です。
何時になるやら、彼等の都合次第です。

晴れると、こころもはればれです。
今日もがんばるか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶でほっこり

2021-09-03 06:35:55 | Weblog
母のコーヒー好きの為、私も知らぬ間に毎日何杯かのコーヒ。
でもちょっと農繁期を過ぎると、ゆるりとして紅茶が飲みたいな。
以前は、銘柄にも凝ってあれこれ選んでいたけれど、もうデイリーなリプトンさんでいい。
さあとおもって戸棚のカップ類を見ると、昔京都時代に買っていたノリタケチャイナの花柄のソーサー一枚だけあり、肝心のカップなし。おかしいなあがはじまりました。帰って来た当初はお茶の時間なんて
殆どなく、紅茶なんて忘れていました。今さあと思うと、カップ類がない!またか!お坊さん用のお湯飲みや錫製の銘々皿も知らぬ間に行方不明、なんだか位置がオカシイ!一度、不要の器は整理していたのに、おかしさが再度です。嫌なきずきでした。過去にもいろいろあったので、またかと嫌な気分に襲われました。
またお気にいりの紅茶カップを買わなければと思います。よぶんなものは買わないと思っているけれど、やっぱり、好きなカップで紅茶一杯です。
昔のカップは何故か、フローラルでしたが、高齢になると好みが相変化しているのかと知り合いの陶器屋さんを覗く楽しみが出来たと思えば不愉快な気分も一掃できるかしら?
昔買っていたイギリス製の大きな萌黄色のポットも使わず、もったいない。使ってこその陶器です。さあ、紅茶をと思ったら、きずかぬ内にどこかへ。
ほっこりした気分だったのに、嫌な思いにも襲われました。気分一新、陶器屋さんに行ってみよう。
ミントンのマイコーヒーカップがあるのは、嬉しい、良かった!
家の戸棚、なんだか変の秋の始まり。
もうすぐ誕生日なので自分に新しい紅茶用カップをプレゼントしよう。

雨しとしとの日々ですが稲刈りを終えて乾燥中なのでゆっくりですがまた嫌な思いに襲われました。早くから、忙しくしていた頃からずっとおかしかったのだと再認識の初秋です。
三男の言うように、「物が多いときずかぬ、休まらないのです。
この秋は紅茶が飲みたい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の虫

2021-09-02 19:02:56 | Weblog
昨晩、みどりの虫がテレビに飛んできました。ヒスイ色のバッタのような虫です。
今年はよく飛び込んできます。オニヤンマ、黄金虫、アマガエルなどで田んぼの中に家があるとなんでも光を求めて入ってくるようです。
こんな小さな虫達は歓迎です。ヘビ、ムカデ、ヌートリアはお断りです。
犬が出入りするので勝手口が開いているので、なんでも飛び込んできます。
人間おばさんもお断りです。
夜はすっかり秋の虫の鳴き声で涼し気です。
図鑑を開いて虫をしらべるのも面白い。
昨晩何故か、久し振りに日本農書を開いて、江戸時代の人々の様々な農に向かう姿勢にはっとさせられます。努力、工夫で増産に向かって農業に取り組んでおられる様は哲学的です。
興味ある方は、是非開いて読んでください。
励まされ、真摯な姿勢をと再確認させられます農家心得を説いてくださっています。
手持ちの農書三冊の内の40番。農文協出版です。
なかなか読みごたえがあります。
昔の方々は研究心が旺盛です。生き方を解いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜のタネまき

2021-09-01 19:39:29 | Weblog
今年は三年目の白菜つくりになります。最初年は虫にやられさっぱり。二年目は何とか先輩幼馴染に教えてもらって何とか出来ました。今年はどうか?
今年はしっかり元肥も施し、今朝再度耕し、畝上げ、種を落としました。
白菜三種、冬峠、金将、無双です。出来栄えはどうなりますやら?
次々と草を退治し、いろんな秋冬野菜作りに専心します。畑へ行くのが楽しみになるなんて思いがけない事でした。失敗を重ね、学び、作るのプロセスが面白くなってきました。年に一回の作付け、貴重な付き合いになります。幼馴染が懸命にされているのを見ていて、やっとその気持ちが理解できます。
私も少しずつ質問もできるようになってきましたよ。解らないと何も質問が出来ませんがやっといろいろ聞けます。今年は母は草退治に出ず、今年から本格的私だけの作業。解らないなりに色々試行錯誤は続きます。
少しだけのコットンボールも膨らんできました。
ナス30本、虫にかまれながら実っていますが、納得いく品でないけれど、秋なすです。
実がしまっておいしい。
キュウリも3本だけ育ってきました。
モロヘイヤは蒸し暑い晩夏が好きらしく、生命力旺盛。オクラも同様です。
乾燥ねぎも少し植え付け、畑は夏から秋冬への変化していきます。
これから田仕事を控え、畑仕事に専心です。やっとその時期が巡ってきました。
今はまだ草だらけ、綺麗になったらアップ予定。
これからは涼しくなり、農作業で遊びます。
やっとそんな時期を迎えましたよ。

今日は、母の美容室、病院と忙しかった。
おまけに乾燥機の通風ホースが抜け、モミカスだらけになるハプニング発生でいつも
何かが起こりますが、終わればいつも笑い話に変換したいわ。

我が家のこころも最近居間でゴロンです。
太いしっぽをばんばんたたいてばあさん達の会話に応じているのが面白いです。
我が家は二人暮らしでなく、三人暮らし同然です。
やっとヤンチャだったこころも9才前、私達とおなじ老いの途上にいます。
会話にはしっぽばんばんで答えるのですね。犬って!
意志疎通はしっぽばんばんです。いままで知らなかったペットとの生活です。
犬も団らんが大好きです。
そんなに犬好きでなかった私達も犬を上げて見守ってもらっています。
チョコラブらドールのこころちゃんです。私達、三婆です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする