http://blog.goo.ne.jp/izumixtabunka
和泉市人権啓発推進協議会多文化共生部会
■日本と韓国・朝鮮の歴史を学ぶ現地学習会「伊丹空港・桜ノ宮龍王宮・大阪人権博物館」
(1)ドキュメント『中村のイヤギ(お話)』(張領(チャンヨン)太(テ)監督)上映
[日時]2011年(平成23年)
2月18日(金)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~
2月19日(土)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~
[場所]ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階視聴覚教室
和泉市伯太町6-1-20 電話0725-44-0030 JR阪和線信太山駅から200M
【映画紹介】大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路に食い込むように約100世帯400人余りの在日朝鮮人が住む「中村地区」と呼ばれる場所が存在した。そこは日本の植民地支配下で伊丹空港拡張工事に従事した朝鮮人たちが集められ飯場を設け、定住したのが始まりと言われ、戦後一転して国有地の「不法占拠者」にされてしまった。2008年11月、国や伊丹市との合意に基づき中村地区の約100世帯の移転が終わり、更地になった。地区の移転は、ただ「朝鮮人たちが肩を寄せ合い助け合って生きてきた地区」がなくなるというだけでなく、今の在日朝鮮人が置かれている状況の縮図が表れているように思えた。韓国併合100年を迎えた今年、日韓の歴史は在日韓国朝鮮人の存在なしに語ることはできない。中村に住む人たちがそれぞれの思いを語ってくれた。[2008年作品72分]
【監督】張領太(チャン・ヨンテ)…1983年生まれ。福祉系のNPOで働く。ドキュメンタリーをやりたいと思っていた時、運良く朝日カルチャーセンターでの原一男監督の講座を知りカメラを回し始める。
(2)現地学習会
[日時]2011年(平成23)3月5日(土)
[内容]10:00~12:00伊丹市「大阪国際空港周辺」
昼食伊丹スカイパーク(弁当)
13:30~14:30都島区桜ノ宮「龍王宮」
15:00~16:30浪速区「大阪人権博物館(リバティおおさか)」
[集合、出発場所]
8:15ゆう・ゆうプラザ、8:30市役所第二駐車場、9:00めぐーるシティプラザバス停付近
[帰着予定]18:30(交通事情により遅れる場合があります。)
[講師]藤井幸之助(ふじい・こうのすけ)さん(コリアン・マイノリティ研究会)
[参加費]1,500円(弁当代、入館料を含みます。)
[申込]2月7日(月)午前9時から2月17日(木)午後5時まで受付
→方法:電話99-8115またはFAX45-3128、市ホームページの送信フォームに「伊丹空港学習会」と明記し、住所、氏名、電話番号、参加人数(2名まで)とバスの乗車場所を記入し人権国際課で受付
[定員]40人(定員を超えた場合は抽選して郵便にてお知らせします。)
※(1)または(2)のみの参加も可能ですが、(2)に参加される場合は(1)への参加をおすすめします。
和泉市人権啓発推進協議会多文化共生部会
■日本と韓国・朝鮮の歴史を学ぶ現地学習会「伊丹空港・桜ノ宮龍王宮・大阪人権博物館」
(1)ドキュメント『中村のイヤギ(お話)』(張領(チャンヨン)太(テ)監督)上映
[日時]2011年(平成23年)
2月18日(金)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~
2月19日(土)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~
[場所]ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階視聴覚教室
和泉市伯太町6-1-20 電話0725-44-0030 JR阪和線信太山駅から200M
【映画紹介】大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路に食い込むように約100世帯400人余りの在日朝鮮人が住む「中村地区」と呼ばれる場所が存在した。そこは日本の植民地支配下で伊丹空港拡張工事に従事した朝鮮人たちが集められ飯場を設け、定住したのが始まりと言われ、戦後一転して国有地の「不法占拠者」にされてしまった。2008年11月、国や伊丹市との合意に基づき中村地区の約100世帯の移転が終わり、更地になった。地区の移転は、ただ「朝鮮人たちが肩を寄せ合い助け合って生きてきた地区」がなくなるというだけでなく、今の在日朝鮮人が置かれている状況の縮図が表れているように思えた。韓国併合100年を迎えた今年、日韓の歴史は在日韓国朝鮮人の存在なしに語ることはできない。中村に住む人たちがそれぞれの思いを語ってくれた。[2008年作品72分]
【監督】張領太(チャン・ヨンテ)…1983年生まれ。福祉系のNPOで働く。ドキュメンタリーをやりたいと思っていた時、運良く朝日カルチャーセンターでの原一男監督の講座を知りカメラを回し始める。
(2)現地学習会
[日時]2011年(平成23)3月5日(土)
[内容]10:00~12:00伊丹市「大阪国際空港周辺」
昼食伊丹スカイパーク(弁当)
13:30~14:30都島区桜ノ宮「龍王宮」
15:00~16:30浪速区「大阪人権博物館(リバティおおさか)」
[集合、出発場所]
8:15ゆう・ゆうプラザ、8:30市役所第二駐車場、9:00めぐーるシティプラザバス停付近
[帰着予定]18:30(交通事情により遅れる場合があります。)
[講師]藤井幸之助(ふじい・こうのすけ)さん(コリアン・マイノリティ研究会)
[参加費]1,500円(弁当代、入館料を含みます。)
[申込]2月7日(月)午前9時から2月17日(木)午後5時まで受付
→方法:電話99-8115またはFAX45-3128、市ホームページの送信フォームに「伊丹空港学習会」と明記し、住所、氏名、電話番号、参加人数(2名まで)とバスの乗車場所を記入し人権国際課で受付
[定員]40人(定員を超えた場合は抽選して郵便にてお知らせします。)
※(1)または(2)のみの参加も可能ですが、(2)に参加される場合は(1)への参加をおすすめします。
張さんから、和泉で2月に「中村のイヤギ」を上映予定ときいていました。
『We』という雑誌の169号で、張さんのインタビューを掲載しています。↓
http://femixwe.cart.fc2.com/ca17/64/p-r-s/
お読みいただけるとうれしいです。