goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

12月28日(木)のつぶやき

2017年12月29日 05時51分16秒 | ■活動日記

12月27日(水)のつぶやき

2017年12月28日 05時52分07秒 | ■活動日記

12月26日(火)のつぶやき

2017年12月27日 05時53分27秒 | ■活動日記

12月25日(月)のつぶやき

2017年12月26日 05時49分22秒 | ■活動日記

12月24日(日)のつぶやき

2017年12月25日 05時55分35秒 | ■活動日記

12月23日(土)のつぶやき

2017年12月24日 05時56分52秒 | ■活動日記

12月22日(金)のつぶやき

2017年12月23日 05時56分23秒 | ■活動日記

■Disaster Prevention Drill & Bus Tour 外国人のための防災体験バスツアー

2017年12月16日 12時00分00秒 | ■お知らせ

■Disaster Prevention Drill & Bus Tour 外国人のための防災体験バスツアー

 

-------- Forwarded Message --------

Subject: 外国人(がいこくじん)のための防災体験バスツアー(ぼうさいたいけん ばすつあー)に参加(さんか)してみませんか

Date: Wed, 01 Nov 2017 17:47:16 +0900

From: 和泉市役所  < @>

To: @

 

地震(じしん)や  災害(さいがい)が  おきたときに必要(ひつよう)な  対応(たいおう)を  たのしく  まなびましょう!

 

◆日時(にちじ):12がつ 16にち PM12:00~6:00

◆行先(いきさき):消防本部(しょうぼうほんぶ)、大阪市立阿倍野防災センター(おおさかしりつ  あべの  ぼうさいせんたー)

◆さんかできる人(ひと):外国人市民(がいこくじん しみん)および、外国人サポート(がいこくじん さぽーと)に関心(かんしん)がある和泉市民(いずみしみん)など

◆集合(しゅうごう):つぎの どちらかに ご集合(しゅうごう)ください 1.PM12:00和泉シティプラザ(いずみしてぃぷらざ)北側道路(きたがわ どうろ)めぐーるバス停留所(ばす ていりゅうじょ)

2.PM12:30和泉市役所奥(いずみしやくしょ おく)第(だい)2駐車場(ちゅうしゃじょう)

◆定員(ていいん):40人(にん)

◆費用(ひよう):無料(むりょう)

◆申込締切(もうしこみ しめきり):12がつ1にち まで

◆電話(でんわ)、FAX(45-3128)、はがき、市ホームページ(し ほーむぺーじ)の送信フォーム(そうしん ほーむ)からEメール(いーめーる)にて、「防災体験(ぼうさい たいけん)バスツアー(バスツアー)参加希望(さんか きぼう)」と明記(めいき)し、住所(じゅうしょ)、なまえ(ふりがな)、TEL、年齢(ねんれい)、国籍(こくせき)、参加人数(さんか にんずう※5人(にん)まで)、1か2どちらに集合(しゅうごう)するかを記入(きにゅう)のうえ、人権・男女参画室(じんけん・だんじょさんかくしつ)までお申込(もうしこみ)ください。

 

【おといあわせ】

〒594-8501

いずみし ふちゅうちょう2ちょうめ7ばん5ごう

いずみし そうむぶ じんけん・だんじょさんかくしつ じんけんこくさいたんとう

TEL:0725-99-8115(ちょくつう)・0725-41-1551(だいひょう)

ファックス:0725-45-3128

 

登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。

https://raiden.ktaiwork.jp

 

--

和泉市役所

 

======

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/1507099544793.html

 

から転載

 

Disaster Prevention Drill & Bus Tour 外国人のための防災体験バスツアー

分野   人権・国際・男女共同,生涯学習サポート講座(マナビィ)

開催日時       2017年12月16日(土曜日)

 

正午から午後6時

場所  

集合場所/Meeting place

 

1か2、いずれかの場所にご集合ください。目的地まではバスで行きます。

 

Please gather in one of the following places. We will go by bus to the destinations.

 

1.12時~ 和泉シティプラザ北側道路(めぐーる停留所)

 

Izumi City Plaza North side road (at the bus stop of the community bus “Megu-ru”)

 

2.12時30分~市役所第2駐車場

 

Izumi City Hall second parking lot

行き先/Destinations

 

・和泉市消防本部

 

The Fire Department of Izumi City,

 

・大阪市立阿倍野防災センター

 

Osaka City Abeno Life Safety Learning Center

 

 

申込   必要

 

ファックス(45-3128)、はがき、市ホームページの送信フォームからEメールにて、「防災体験バスツアー参加希望」と明記し、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、国籍、参加人数(5人まで)、1か2どちらに集合するかを記入のうえ、12月1日までに人権・男女参画室へお申し込みください。

until 1st December (Friday)

 

Please apply by sending your address, name (please also show how to call), telephone number, age, date of birth, in the number of participants (up to 5 people), 1 or 2 where you will be gathering with titled "Entry to participate in disaster prevention bus tour" through telephone, fax (45-3128), postcard, E-mail from the transmission form to the Human Rights and Gender Equality Affairs Office.

詳細・内容    

 

バーチャル地震、火災発生防止、煙中、初期消火、消火器、緊急通報(119番)、避難、応急救護などを体験できます。

 

You can experience the virtual earthquake, fire prevention, smoke, initial extinguishment, fire extinguisher, emergency call (119), evacuation, first aid and relief.

定員  

 

40人(申込多数の場合は外国人市民優先で抽選)..

 

40 persons (In case of a large number of applications, draw for foreigners priority)

参加資格/Object

 

外国人市民及び市内在住・在勤(学)の外国人サポートに関心のある人

 

Foreigners and Izumi residents, workers and students who interested in foreign support.

費用  

 

無料 Free

 

 

関連ファイル  

 

Let's experience earthquakes and disaster prevention!(For foreigners)/英語(PDF:30.3KB)

 

让我们来体验地震・防灾!(面向外国人居民)/中国語(PDF:68KB)

 

지진. 방재를 체험하세요! ( 외국인 주민 전용)/韓国・朝鮮語(PDF:72.4KB)

 

Halina at matuto kung paano iwasan ang lindol at kalamidad (Para sa mga banyagang mamamayan)/フィリピノ語(PDF:29.2KB)

 

関連画像      

 

バスツアーチラシ画像

 

備考  

 

強い香りの香水は、化学物質過敏症の人にとってはアレルギーや喘息の原因になりますので、参加するときはお控えください。

 

A strong scented perfume may cause allergies and asthma for people with chemical hypersensitivity, so please refrain when participating.

問い合わせ先   〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市

総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表)

0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128


■ミナミナの会さんアイヌ料理企画@モモの家(吹田)

2017年12月16日 10時00分00秒 | ■お知らせ

■ミナミナの会さんアイヌ料理企画@モモの家(吹田)

 

 

http://www.momo-family.org/

 

 

https://www.facebook.com/minamおinanokai/posts/2040073042873648

 

から転載

 

>>>>>> 

 

ウテカンパ! (アイヌのことばで「手をつなぐの」意味)

 

9月のアイヌイベントに続き、

アイヌ料理wsをいたします☆

 

講師はミナミナの会、藤戸ひろ子さん。今回は、シト(まあるいおやきみたいなもの)を作ります。

 

主食のルルオハウ(汁物)は作ってくださいます。

ルルオハウは、見学になります!

 

アイヌ料理は、普段わたしたちがしている料理の仕方と違ったり、

自然のものを無理のない形でいただいたり、、、と、

とても学べますし、料理の幅が広がります○

 

シトは、お子様でも作れますよ~♪ ご家族でぜひ☆

 

この機会に、アイヌ文化に触れましょう♪♪♪

 

 

参加費:一緒に作るシトとオハウセットで1000円。シト作りのみ600円。

 

問合せ・申込

 Facebookページ『アイヌ料理wsウテカンパ(⌒▽⌒)』

 最低催行人数10名。

 

>>>>>> 

 

 

 

 

 

 

■(12/16.17)kapiwとapappo~アイヌの姉妹の物語~(ドキュメンタリー映画)

■(2018/2/24)笑顔で隣人に~アイヌ民族の伝統と文化(藤戸ひろこさん/ミナミナの会)

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/11/ainu.html

https://www.facebook.com/events/1889154158079968

―――


12月13日(水)のつぶやき

2017年12月14日 05時51分53秒 | ■活動日記

■私たちにできること~子ども支援の輪を広げよう(パネルディスカッション)

2017年12月10日 13時00分00秒 | ■お知らせ

■私たちにできること~子ども支援の輪を広げよう(CAPいずみ企画パネルディスカッション)

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/11/cap.html

―――

 

CAPいずみ企画

======

■私たちにできること~子ども支援の輪を広げよう(パネルディスカッション)

======

日時:2017年12月10日(日曜日)13:30~16:00

場所:和泉市立人権文化センター1階大会議室

 

---

子ども支援の様々な活動を知り、子どもたちが安心して暮らすことができる地域のあり方を模索したいと思います。また、この機会が活かされ、互いにつながりながら支援の輪が広がっていくことを願っています。ぜひ、ご参加ください。

 

―――

「パネルディスカッション」

登壇者:(※予定)

・いずみこどもAID

・和泉に公的子どもオンブズパーソン制度をつくる会

・こどもNPOセンターいずみっ子

・NPO法人ぷちとまとの会

―――

費用:参加無料

申込:下記

 

=========

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

 

[でんわ]0725-44-0030

[FAX]0725-46-6532

[送信フォーム]各課への問い合わせ/総務部 人権・男女参画室 人権文化センター

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=1EA4CC835D5D0C8000EC765E001B5016?mode=pc&inquiryId=13

=========

 

情報更新2017-11-11-

 

 

 

 

===

【中止】■10月29日(日曜日)「こどもの里」館長・荘保共子さんのお話(企画:CAPいずみ)

===

台風による荒天のため、中止するとのことです。

===

 

 

 

 

―――

■10月29日(日曜日)「こどもの里」館長・荘保共子さんのお話(企画:CAPいずみ)

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/09/blog-post.html

開催予定です。当日暴風警報が発令された場合は中止とのことです。

当日の状況は電話確認してください。

0725-44-0030(和泉市立人権文化センター総合事務所)

―――

 

【企画:CAPいずみ】

――――

子どもってすごい!!

■映画「さとにきたらええやん」

~上映(日本語字幕付き上映)と監督のお話

――――

日時 2017年10月14日(土)

   1回目上映 14:00~15:45

   監督講演  16:00~17:15

   2回目上映 17:30~19:15

場所 和泉市立人権文化センター1F大会議室

申し込み 9月5日から 人権文化センターまで  

参加費 無料 定員100名

 

――――

■「こどもの里」のとりくみ

~館長 荘保共子さんに聞く

――――

日時 2017年10月29日(日)14:00~16:00

場所 和泉市立人権文化センター1F大会議室

申し込み 10月5日から 人権文化センターまで  

参加費 無料  定員50名

保育あり  1歳~就学前 先着6名 保険料100円実費負担

 

 

=========

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

 

[でんわ]0725-44-0030

[FAX]0725-46-6532

[送信フォーム]各課への問い合わせ/総務部 人権・男女参画室 人権文化センター

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=1EA4CC835D5D0C8000EC765E001B5016?mode=pc&inquiryId=13

=========

 

 

◆映画「さとにきたらええやん」

 

http://www.sato-eeyan.com/

 

 

大阪市西成区釜ヶ崎。“日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり活動を続ける「こどもの里」。

“さと”と呼ばれるこの場所では0歳からおおむね20歳までの子どもを、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れています。地域の児童館として学校帰りに遊びに来る子や一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子だけでなく、子どもの親たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、貴重な地域の集い場として在り続けてきました。

本作では「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも力強く成長していく子どもたちと、彼らを支える職員たちに密着。子どもたちの心の揺れ動きを見つめながら、子どもも大人も抱えている「しんどさ」と格闘する人々の切実な姿を描き出しました。

 

 

人と人とが関わり合うコミュニケーションが希薄になり、地域のコミュニティが失われつつある現在の日本。大阪市西成区釜ヶ崎は今でも日雇い労働者が集う喧噪の街だが、昨今ではあまり見られない、地域内のコミュニケーションが現存している街でもある。「こどもの里」はそんな釜ヶ崎の子どもたちにとって大切な“居場所”。子どもたちを巡る状況が急激に変化している今、あらためて注目されている「こどもの里」の取り組みは、これからの社会を歩む私たちに子どもも大人も安心できる“居場所”とは何か、問いかけている。

 

 

「こどもの里」の活動を通して、画面いっぱいにあふれ出る子どもたちや、釜ヶ崎という街の魅力を捉えたのは、大阪在住の重江良樹監督。

ボランティアとして「こどもの里」に通い始めてから丹念に取材し、初監督作品として本作を完成させました。

音楽は地元・釜ヶ崎が生んだヒップホップアーティスト、SHINGO★西成。ストレートで飾らないメッセージの中に、街で生きる人々への熱い思いがつまったSHINGO★西成の楽曲が、生きることそのものを力強く肯定し、映画全体をあたたかく包み込みます。

 

 

――――

 

◆こどもの里

 

https://www.eonet.ne.jp/~kodomonosato/

 

 

大阪市西成区にある、日雇い労働者らが集う国内最大規模の街。「あいりん地区」とも呼ばれ、労働者向けの簡易宿泊所(ドヤ)が軒を連ねている。

高度経済成長期にはたびたび労働者たちによる暴動(実際は差別に対する抗議行動)が発生する等、治安の悪いイメージがあった釜ヶ崎。長年、土木・建設現場に働き手を送り出してきたが、昨今では労働者の高齢化、不況による求人の激減、路上生活者や生活保護受給にまつわる問題など、さまざまな課題が山積みとなっている。しかし、地域に多数あるNPO団体や宗教団体による炊き出し等が頻繁に行われるなど、地域のネットワークが今現在も色濃く残る街でもある。

 

 

1977年、釜ヶ崎のこどもたちに健全で自由な遊び場を提供したいとの思いから、こどもたちの遊び場(ミニ児童館)「子どもの広場」としてスタート。

1980年に現在の場所で「こどもの里」を開設以降、放課後の子どもたちの居場所としてだけでなく、生活の不安定さに揺れる子どもたちや親たちのサポートをし続けている。家庭環境によって行き場のない子どもたちのニーズも高まり、緊急一時保護の場、生活の場の提供も。

2013年、大阪市の「子どもの家事業」を廃止を受けて存続が危ぶまれたが、「特定非営利活動法人(NPO法人)こどもの里」を設立し、現在も変わらず、こどもが安心して遊べる場の提供と生活相談を中心に、常にこどもの立場に立ち、こどもの権利を守り、こどものニーズに応じる、をモットーに活動を続けている。

 

 

1977年:聖フランシスコ会『ふるさとの家』の2階の一室で「子どもの広場」が始動

1980年:「守護の天使の姉妹修道会」が活動を引き継ぎ、現在の場所に「こどもの里」を開設

1996年:大阪市「子どもの家事業」として認可

1999年:宗教法人「カトリック大阪大司教区」が事業引き継ぎ

2001年:大阪市家庭養護寮として指定

2010年:小規模住居型児童養育事業「こどもの里ファミリーホーム」へ移行

2013年:大阪市が「子どもの家事業」を廃止、「大阪市留守家庭児童対策事業(学童保育)」へ移行

2015年:「特定非営利活動法人(NPO法人)こどもの里」を設立

 

 


12月3日(日)のつぶやき

2017年12月04日 05時53分25秒 | ■活動日記

■アンサンブル・サビーナ「ヒューマンライツコンサート」

2017年12月02日 13時30分00秒 | ■お知らせ

 

■アンサンブル・サビーナ「ヒューマンライツコンサート」

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/1415592317507.html

 

www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/jinken.pdf

 

から転載

 

「いのち・愛・人権」市民のつどい ヒューマンライツコンサート

分野    人権・国際・男女共同

開催日時        2017年12月2日(土曜日)

 

午後2時から午後3時40分まで(午後1時30分受付開始)

場所    コミュニティセンター3階多目的ホール

申込    必要

 

定員に達するまで、電話、ファックス、メールで受付

 

氏名(ふりがな)、住所、電話番号、申込人数(4名まで)、保育の有・無(保育希望の場合は、お子さんの氏名・生年月日)

 

ファックス、メールの場合は、「市民のつどい参加希望」と明記してください

詳細・内容     

 

12月4日~10日の人権週間にかかる人権啓発行事の一環として「市民の集い ヒューマンライツコンサート」 ~音楽に込められたメッセージ♪♪~を開催いたします。

 

松本城洲夫氏とアンサンブル・サビーナのみなさんによる生演奏とわかりやすい解説で音楽の背景がわかる!音楽は人権をどう表現しているのか・・・

 

 

定員   

 

300名

費用   

 

無料

関連ファイル   

 

市民の集い チラシ(PDF:724.8KB)

 

手話通訳・要約筆記     

 

あり

保育   

 

定員10人、1歳6か月以上就学前の幼児

 

講演会申込時に予約が必要

主催   

 

和泉市、和泉市人権啓発推進協議会、和泉市人権協会、岸和田人権擁護委員協議会和泉市地区委員会

問い合わせ先    〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128


12月1日(金)のつぶやき

2017年12月02日 05時56分07秒 | ■活動日記