goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■いのちを食べて いのちは生きる

2013年11月29日 11時29分29秒 | ■お知らせ

★映画情報です 



http://mainichi.jp/area/news/20131116ddn013040069000c.html

くらしナビ・ライフスタイル:牛を育て、命をもらい、食卓へ 映画になった「肉の全て」

毎日新聞 2013年11月16日 大阪朝刊




いのちを食べて いのちは生きる

映画「ある精肉店のはなし」

→公式サイト

http://www.seinikuten-eiga.com


→第七芸術劇場

http://www.nanagei.com/movie/data/785.html

いのちを食べて いのちは生きる
ある精肉店のはなし

『祝の島』につづく
纐纈あや監督作第二弾

大阪貝塚市での屠畜見学会。
牛のいのちと全身全霊で向き合うある精肉店との出会いから、この映画は始まった。

家族4人の息の合った手わざで牛が捌かれていく。
牛と人の体温が混ざり合う屠場は、熱気に満ちていた。

店に持ち帰られた枝肉は、丁寧に切り分けられ、店頭に並ぶ。皮は丹念になめされ、立派なだんじり太鼓へと姿を変えていく。

家では、家族4世代が食卓に集い、いつもにぎやかだ。
家業を継ぎ7代目となる兄弟の心にあるのは被差別ゆえのいわれなき差別を受けてきた父の姿。差別のない社会にしたいと、地域の仲間とともに解放運動に参加するなかでいつしか自分たちの意識も変化し、地域や家族も変わっていった。

2012年3月。
代々使用してきた屠畜場が、102年の歴史に幕を下ろした。
最後の屠畜を終え、北出精肉店も新たな日々を重ねていく。

いのちを食べて人は生きる。
「生」の本質を見続けてきた家族の記録。


■もののけ姫

2013年11月26日 11時26分26秒 | ■人権運動アラカルト

「モノノケ姫」の米良美一講演会です。

@詳細
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/1383199369945.html

@チラシ
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/37shiminnotudoi.pdf


第37回「いのち・愛・人権」市民の集いを開催

分野 人権・国際・男女共同
開催日時 2013年12月8日(日曜日)
午後1時30分~午後3時(開場は午後1時から)
場所 和泉市コミュニティセンター3階多目的ホール
申込 必要
電話(0725-99-8115)、ファックス(0725-45-3128)、Eメールにて、「市民の集い希望」と明記し、住所・氏名・電話番号・参加人数(4人まで)を記入の上、11月6日(水曜日)午前9時から定員に達するまで人権・男女参画室で受付。
詳細・内容
人権講演会「生きながら生まれ変わる」
講師:米良 美一さん(歌手)
【プロフィール】
 1971年宮崎県生まれ。洗足学園音楽大学卒業。
 先天性骨形成不全症という難病と闘いながらも、幼少時より歌の世界で才能を光らせる。
 1994年にデビュー。アムステルダム音楽院への留学を経て、1997年に宮崎駿監督作品「もののけ姫」の主題歌で一躍脚光を浴びる。以後カウンター・テナー歌手として、世界的に活躍を続けている。また、テレビ・ラジオにも多数出演し、親しみやすい人柄と個性豊かな語り口で、世代を越えて人気を集めている。
定員
300名(先着順)
費用
無料
関連ファイル
「いのち・愛・人権」市民の集いチラシ(PDF:454.5KB)
備考
1.手話通訳・要約筆記あり
2.一時保育あり(1歳6か月~就学前児童・定員10名まで)【要予約】

主催:和泉市・和泉市人権啓発推進協議会・和泉市人権協会・岸和田人権擁護委員協議会和泉市地区委員会
問い合わせ先 〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)
ファックス:0725-45-3128
メールフォームでのお問い合わせ


★未来のために 子ども達のために 楽しみながら考える市

2013年11月24日 11時11分11秒 | ■郷土の話題

★イベント情報です。


未来のために 子ども達のために 楽しみながら考える市

============
◆「いつくしみめぐる市」
============


日時:2013年12月8日(日)10時~15時
場所:石尾山弘法寺(大阪府和泉市万町1022)
主催:いつくしみめぐる市実行委員会


@アメブロ

http://ameblo.jp/taniyamaike-itsukushimi/

@フェイスブック

https://www.facebook.com/itsukushimimeguruichi

https://www.facebook.com/events/506478926127078/

 

いつくしみめぐる市は
オーガニックマーケット
可愛い雑貨たち
副住職弘範さんのお話
紙芝居と紙相撲
木の実で作るリースのワークショップ
クラウンすーじーも来るよ♪
楽しい市にいらっしゃいませ~♪


■殺人犯というレッテルを背負いながら 泣き 笑い 怒り 日々を凛と生き抜く夫婦の物語!

2013年11月22日 22時22分22秒 | ■人権運動アラカルト

★映画情報です。


50年間無実を訴えつづける人がいる!石川一雄74歳

殺人犯というレッテルを背負いながら 泣き 笑い 怒り 日々を凛と生き抜く夫婦の物語!


===========
ドキュメンタリー映画
「SAYAMA みえない手錠をはずすまで」上映会
===========


日時:2013年12月6日(金) 午後7:00~9:00
会場:日本キリスト教団 いずみ教会
和泉市伯太町1247-7 Tel.Fax.0725-43-1047
JR阪和線信太山(しのだやま)駅より北に徒歩5分

参加費:1,000円

主催:解放をめざす会

 

 

__________
映画「SAYAMA」

http://sayama-movie.com/


◆映画への想い

2010年 、はじめて狭山を訪れ石川さんを撮影させてもらいました 。

撮影終了後スタッフが無くしてしまった小さなネジを石川さんは一生懸命、一緒に探してくれました 。
我々があきらめた後もずっと地面に這いつくばって懸命に探すその姿に触れ 、
スタッフ一同「石川さんは無実に決まってる…」と あらためて確認しあいました。

1963年は私(金聖雄)が生まれた年です。 その同じ年に石川一雄さんは24歳という若さで獄中という闇のなかに放り込まれました 。
私の歳と同じ50年間、ずっと無実の罪を背負い続けているのです 。

しかし石川さんはこう言います 。「我が人生に悔いはなし!」 。

半世紀近く強いられた人生を送りながらどうして「悔いが無い」なんていえるのだろうか?はじめは不思議でした 。
しかし撮影を重ねるうちにその言葉の意味が少しずつわかるようになってきました 。

獄中で文字を獲得したこと、妻早智子さんをはじめたくさんの人との出会い、狭山事件を通して生まれた固い絆、
そして同じ冤罪を闘う仲間との友情… 。 石川さんは過酷な環境の中にありながらも 、自分の人生を生きぬいてきたのです 。

そのあきらめない姿は、時として美しく 、人々に感動を与えます 。
2011年の夏には妻 、早智子さんの田舎徳島で剣山の登山や川遊びなど
リラックスした石川夫婦の表情や2人の「恋」について話を聞くこともできました 。

そして石川一雄さんの両親のお墓参りの撮影 。そこに石川一雄さんはいませんでした 。
獄中で両親を亡くした石川さんは無実が証明されるまでお墓参りはしないと決めているのです 。
74歳の石川一雄さんには夢があります 。 「無実を証明して中学校に行きたい!」

私たちに出来ることは映画を通して「狭山事件 石川一雄」を記録し 、一人でも多くの人に届けること 。
その結果として石川さんの再審への手助けになれば幸いです。

スタッフ一同


■「模擬原爆」現地学習会

2013年11月21日 21時21分21秒 | ■人権運動アラカルト

★定員にあきがあるので、追加募集中です。詳細はお問合せください。


http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/1383268977099.html

 


平和市民研修会「平和を学ぶ!模擬原爆と大阪空襲」
分野 人権・国際・男女共同
開催日時 2013年11月29日(金曜日)
場所
・ピースおおさか(大阪国際平和センター)
・東住吉区田辺(場所:桃ヶ池公園市民活動センター)
申込 必要
電話(0725-99-8115)・ファックス(0725-45-3128)、ハガキ、Eメールにて「平和市民研修会参加希望」と明記し、氏名・住所・電話番号・参加人数(4人まで)を記入の上、11月19日(火曜日)まで<必着>人権・男女参画室で受付。
詳細・内容
1日参加者全員でバスに乗り、平和を学ぶ行程となっております。
【集合時間場所(1.2を選択いただけます)】
 1.午前8時30分 和泉市役所奥第2駐車場
 2.午前8時45分 ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)駐車場
【午前】
 ピースおおさかにて大阪空襲について学びます。
【午後】
 東住吉区田辺にて模擬原爆について学び、空襲体験者の方々から生のお話をお伺いします。
【帰宅時間場所】
 午後4時50分頃 ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)駐車場  到着・解散
 午後5時頃 和泉市役所奥第2駐車場  到着・解散
 (注意)帰宅時間については研修会の進行や交通状況によって前後する事がございますので、あらかじめご了承ください。
定員
20名(申込多数の場合は抽選)
費用
1500円(昼食代等含む)
備考
主催:和泉市人権平和事業実行委員会
問い合わせ先 〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)
ファックス:0725-45-3128
メールフォームでのお問い合わせ