goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■こころの傷に特効薬、ありますか?

2011年12月20日 20時20分20秒 | ■お知らせ

Are you sane?

 

 

 

 

 

こころの傷に特効薬、ありますか?

 

 

 

 

 

■映画「精神」上映+こころの健康セミナー

 

平成24年(2012年)

 

1月20日(金)

13:00-15:15

15:30-17:45

18:00-20:15

 

1月21日(土)

10:30-12:45

 

→13:30から「心の健康セミナー」

 

15:30-17:45

18:00-20:15

 

1月22日(日)

10:30-12:45

13:00-15:15

15:30-17:45

 

<場所>和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

<申込>不要です。直接会場へお越しください。(参加無料)

 

 

映画「精神」公式サイトより

http://www.laboratoryx.us/mentaljp/index.php

 

(監督・撮影・録音・編集・製作:想田和弘/2008/135分)

 

これまでタブーとされてきた精神科にカメラをいれ、

「こころの病」と向き合う人々がおりなす悲喜こもごもを、

モザイク一切なしで鮮烈に描いた日本初のドキュメンタリー!

 

★「正気」とは?「狂気」とは?心の傷に包帯は巻けるのだろうか?

格差社会、ひきこもり、ニート、ネットカフェ難民、ワーキング・プア、無差別殺人…自殺者数が11年連続で3万人を超える現代日本。閉塞的で孤独感がただようこの国で、誰もが「生きにくさ」を感じたことがあるのではないだろうか。『精神』は、精神科にカメラを入れ、その世界をつぶさに観察。「正気」と「狂気」の境界線を問い直し、現代人の精神のありように迫った。同時に、心に負った深い傷はどうしたら癒されるのか、正面から問いかける。

 

★ここにある病。ここにある、小さな光。

外来の精神科診療所「こらーる岡山」に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば、病気とつきあいながら、哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて、子がいて、孤独と出会いがある。そこに社会の縮図が見える。

代表である山本昌知医師のモットーは、「病気ではなく人を看る」、「本人の話に耳を傾ける」、「人薬(ひとぐすり)」。精神科病棟の鍵を取り払う運動にも取り組んできた「現代の赤ひげ」とも言える彼は、患者たちが地域で暮らしていける方法を模索し続けている。

 

 

 

 

 

 

こころの健康セミナー

■こころの模様~当事者の語りから学ぶもの~

 

 

からだの健康を考えるようにこころの状態を気づかって、暮らされていますか?こころを育むために、何が大切なのか一緒に考えてみませんか。

精神科ソーシャルワーカーとして、精神保健福祉士として、精神障がい当事者との出会いや生き方から学んだ事を当事者とともにお話いただきます。

 

 

<講師>金文美さん/(大阪保健福祉専門学校精神保健福祉科教員)

 

2012年1月21日(土)13:30~15:15

<場所>和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

<参加費>無料

<申し込み方法>電話かFAXで申し込み下さい。

<お問い合わせ・申し込み>

地域活動支援センターふれあい

※月曜日~土曜日(木・日・祝祭日休み)10時~18時

TEL・FAX0725-40-1827

http://www.eonet.ne.jp/~noritos/fureai.html

 

 

 

 

===================

会場:ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)

大阪府和泉市伯太町6-1-20

JR阪和線信太山駅から200M

===================

→詳細はダッシュまでお問い合わせください。

WEB:http://dash-npo.org

電話&FAX:0725-46-3809

Eメール:infoアットdash-npo.org

※「アット」を「@」にして送信してください。


■初心者向け ガラス細工体験講座

2011年12月04日 17時17分17秒 | ■お知らせ

 

12月の資料室事業を紹介します。

詳細は下記URLを参照してください。

 

 

 

■企画展「世界人権宣言」Universal Declaration of Human Rights

 

 

【開催期間】平成23年(2011年)12月1日(木)~12月12日(月)

【場  所】ゆう・ゆうプラザ 1階資料室

 

 

展示パネル:「わたしたちの世界人権宣言」(財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)

 

 

 

■初心者向け ガラス細工体験講座

 

 

ガラス玉作りは明治期に信太地域の農業の副業として盛んになった仕事です。大正期には、そのガラス玉に塗装をして作る人造真珠製造も盛んになりました。ガラス棒生地を石油バーナーで溶かして作る「信太ガラス」の技術を体験してみませんか。

 

<日時>※参加希望日を選んでください。二日間参加も可能です。

平成23年(2011年)12月20日(火)

平成24年(2012年) 1月13日(金)

時間はいずれも午後1時~4時

 

<場所>ガラス工房“邦”

<指導>佐野邦巳子さん/ガラス工房“邦”

※和泉市王子町3丁7番11棟102号 →八阪神社から小栗街道(熊野街道)を北(王子町)方向。

※ゆう・ゆうプラザ資料室集合。資料室見学後に徒歩移動します。

 

<申込み>下記[電話]にて12月8日(木)から受け付けいたします。先着順各回定員10人。

<参加費>1,000円(材料費)(2回とも参加の場合は1,500円)

 

※汚れてもよい服装またはエプロンをご持参ください。

 

 

[主催/会場/問い合せ/申込先]

ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

JR阪和線信太山(しのだやま)駅から200M

0725-44-0030(担当直通0725-47-1560)

0725-46-6532(担当直通0725-47-1560)

 

資料室情報掲載ページ

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 


■「障がい者施設作業体験」「グループホーム体験」

2011年12月04日 16時16分16秒 | ■お知らせ

1月開催の企画情報を掲載しました。詳細下記ご覧ください。

ダッシュからのお知らせ

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

 

 

■「障がい者施設作業体験」参加者募集!

 

 

【日時】平成24年(2012年)1/19(木)1/20(金)1/26(木)1/27(金)<<<<午前10時~午後4時>>>>

【場所】ショップともに/カフェともに(社会福祉法人和泉幸生会ショップともに)

和泉市幸二丁目6番旭第一団地27棟101号→目印は北部総合福祉会館、診療所、幸保育園です。

電話0725-46-3563

 

★「ともに」のメンバーと一緒に作業体験し、障がい者の仕事、就労支援、自立について学習します。

★作業内容(1)清掃業務(墓地、保育園等)(2)接客業務(喫茶店)

★障がい者支援のボランティアを体験してみたい方や「障がい」を持つ当事者の人の参加も歓迎します。体調にあわせて半日のみの参加も可能です。

★動きやすい服装、履物でご参加ください。

 

<申し込み>12/8(木)より下記主催者電話にて受け付けします。参加希望日を選んでください。(定員各日4人/参加無料)

 

 

 

 

■「グループホーム体験」参加者募集!

 

【日時】平成24年(2012年)※体験希望日を選んでください

(男性)1/17(火)1/19(木)1/24(火)1/26(木)

(女性)1/18(水)1/20(金)1/25(水)1/27(金)

午後6時~翌朝午前9時(一泊)

【場所】社会福祉法人和泉幸生会グループホームともに

和泉市幸2丁目(市営住宅内)※ゆう・ゆうプラザ集合後移動

【参加費】無料(ただし夕食、朝食代800円が必要です。)

 

【内容】

☆「グループホームともに」の利用者と共同生活、スタッフ体験をし、障がい者の自立生活について学習します。

☆障がい者支援のボランティアを体験してみたい方や、「障がい」を持つ当事者の参加も歓迎します。

☆洗面入浴用具等はご持参ください。

 

<申し込み>下記主催者電話にて12/8(木)から各日定員2人まで受け付けします。

 

 

 

→詳細はダッシュまでお問い合わせください。

WEB:http://dash-npo.org

電話&FAX:0725-46-3809

Eメール:infoアットdash-npo.org

※「アット」を「@」にして送信してください。

 

 

 

 

 

■想像!体験!!発見!!!高齢者・障がい者の疑似体験

 

【日時】平成24年(2012年)1月14日(土)午後1時30分~3時30分

【場所】和泉市立北部総合福祉会館(和泉市幸2-5-16電話:0725-45-5781)

【参加費】無料

<申し込み>12/8(木)から定員10人まで受け付けします。(方法:下記主催者電話、FAX、Eメール)

 

疑似体験を通して、「まちの課題」を点検してみましょう!

私たちの「まち」のどこに、生活する上での「障害」があるのでしょう?

それを克服するのに何が必要か考えてみませんか?

 

※高齢者、障がい者の施設で働いているスタッフからの解説もあります。

協力:財団法人和泉市福祉公社、社会福祉法人和泉幸生会ショップとも

 

 

 

→詳細はダッシュまでお問い合わせください。

WEB:http://dash-npo.org

電話&FAX:0725-46-3809

Eメール:infoアットdash-npo.org

※「アット」を「@」にして送信してください。