goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■人権博物館(リバティおおさか)敷地問題情報『第10回口頭弁論ならびに報告集会』

2017年08月31日 08時08分08秒 | ■お知らせ

■人権博物館(リバティおおさか)敷地問題情報『第10回口頭弁論ならびに報告集会』

 

 

※転載です。

 

リバティおおさか裁判を支援していただいている皆様へ

 

 

 

『第10回口頭弁論ならびに報告集会』について(ご案内)

 

 

 

拝啓、平素よりリバティおおさか裁判を支援する会の活動にご理解・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、下記の日程におきまして「リバティおおさか裁判第10回口頭弁論」が開廷されますのでご案内いたします。

 

閉廷後、大阪弁護士会館におきまして「報告集会」を開催いたします。(1 時間程で終了します)合わせてご参加ください。

 

 

 「リバティおおさか裁判第10回口頭弁論ならびに報告集会」

 

 

 

日 時 : 平成29年9月15日(金) 10時30分集合(12時30分終了予定)

 

場 所 : 大阪地方裁判所 大阪市北区西天満二丁目1番10号

 

報告集会場所 : 大阪弁護士会館 1203号室

 

※傍聴券の抽選がありますので、時間までにお越しください。

 

以上

 

 

リバティおおさか裁判を支援する会

支援する会Facebook: https://www.facebook.com/support.libertyosaka/

 

 

 


8月30日(水)のつぶやき

2017年08月31日 05時04分13秒 | ■活動日記

8月28日(月)のつぶやき

2017年08月29日 04時59分51秒 | ■活動日記

■漂流する少女たちの真実(リアル)~生きづらさを抱える女の子たちに寄り添って~橘 ジュンさん(NPO法人BONDプロジェクト代表・ルポライター)

2017年08月29日 00時00分00秒 | ■お知らせ

■漂流する少女たちの真実(リアル)~生きづらさを抱える女の子たちに寄り添って~橘 ジュンさん(NPO法人BONDプロジェクト代表・ルポライター)

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/1500513823557.html

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/22/hyouryuusurusyouzyo.pdf

【いきいきライフ講座】漂流する少女たちの真実(リアル)~生きづらさを抱える女の子たちに寄り添って~(保育つき)

分野      人権・国際・男女共同

開催日時            

 

9月11日(月曜日) 午前10時30分から正午

場所      和泉シティプラザ北棟4階

 

モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)研修室

申込      必要

 

8月10日(木曜日)から定員に達するまで電話・ファックスにて受付

 

受付時間:午前9時から午後5時15分、土曜日・日曜日・祝日も申込可

 

申込先:モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)

 

電話番号 0725-57-6640

 

ファックス 0725-57-6643

 

注:ファックスの場合は、講座名・住所・名前(ふりがな)・電話番号(ファックス番号)・保育の有無(保育希望の場合は、お子さんの名前(ふりがな)・年齢)をご記入ください。

詳細・内容         

 

家庭や学校に居場所がなく、頼る大人も周りにいない10代から20代の女の子が夜の街をさまよっている現実を知っていますか。

 

彼女たちは食事や寝る場所さえままならず、薬物やアルコール、性的搾取などの危険に常にさらされています。そんな女の子たちの声を聞き続け、寄り添い続けてきた講師。今年2月に放送された『NHKスペシャル プロフェッショナル 仕事の流儀』ではカメラマンの夫や女性スタッフと共に夜の繁華街で「夜回り」をし、にぎわう人たちの中で若い女性たちを見つめる様子が放送されました。その取材から見えてきた今の社会背景を知り、参加者一人ひとりが特別な資格がなくても、小さくても何か行動を起こせないか一緒に考えてみませんか。

 

 

 

講師 橘 ジュンさん(NPO法人BONDプロジェクト代表・ルポライター)

 

 

 

【本講座はマナビィスタンプ対象講座です】

定員     

 

40人

関連ファイル     

 

漂流する少女たちの真実~生きづらさを抱える女の子たちに寄り添って~ちらし(PDF:234.8KB)

 

保育     

 

1歳6か月以上、就学前までの幼児(保険料1人60円)

 

注 希望者は申込時に予約してください

問い合わせ先      〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 男女共同参画担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8116(直通)

ファックス:0725-45-3128

 


■「作る側」募集(2017-08)

2017年08月28日 00時00分00秒 | ■お知らせ

=======

■「作る側」募集(2017-08)

=======

 

当法人の事業にスタッフとして参加したい方いませんか。電話、メールなどでご連絡ください。

(2017-08-)

 

 

 

----

特定非営利活動法人ダッシュ

[でんわ]0725-46-3809

[メール]untispamxinfo@dash-npo.org

     untispamxinfo@dash-npo.org

※untispamxをとって送信してください。

[web]http://dash-npo.org/

[web]http://dash-npo.blogspot.jp/

[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo

[SNS]http://twitter.com/dash_npo


■<募集中>■児童養護施設経験者の体験談とドキュメンタリー映画上映(『チョコレートケーキと法隆寺』)

2017年08月27日 14時00分00秒 | ■お知らせ

※お知らせ※

――――――――――

★参加受け付け中です。事前申し込みなしでのご来場も歓迎ですが、準備の都合上、事前連絡いただけると幸いです。参加検討中で予定が流動的な方も、よろしければご一報ください。

★連絡は可能ならばメール、SNSをご利用ください。

★向井さんに話してもらいたい内容、質問を募集しています。メール、SNSでお送りください。当日は上映後にトーク、質疑応答の時間を設けています。

★17:00時から参加者交流会を開催します。ご希望の方はご連絡ください。(当日募集もする予定です。)

★参加はできないけど観てみたいという方もご連絡いただければ、今後の上映予定をご案内できます。

――――――――――

★小さいお子さん連れで参加希望の方、別室対応など可能です。

★じっと座るのが苦手など、個別の事情がある方、などもご相談ください。

→詳細はご連絡ください。

――――――――――

 

 

http://dash-npo.blogspot.jp/2017/07/blog-post.html

http://www.facebook.com/events/442342182831288

 

児童養護施設で育った 私の旅の記憶

==========

■映画『チョコレートケーキと法隆寺』(上映&トーク)

==========

児童養護施設の子どもたちは、18歳の春を迎えると退所しなければならない。施設で育った監督自身が、家族の問題と向き合い懸命に生きるかつての仲間と会う旅は、封印してきた過去と向かい合う旅でもあった。

(監督:向井啓太、制作:慶応義塾大学 藤田修平研究室/59分/カラー)

 

――――――――――

[日時]2017年(平成29年)8月27日(日)

(1)14:00~

(2)15:30~

※上映時間59分。上映終了後、監督向井さんによるお話と、質疑応答、参加者意見交流の時間を設けています。

※17:00から参加者交流会を準備しています。

 詳細はお問い合わせください。(連絡先下記)

――――――――――

[場 所]和泉市立人権文化センター4F視聴覚教室

[参加費]無料

[申 込]

※準備の都合上、事前連絡いただけたら幸いです。

※個人情報を明かしたく場合は、匿名、仮名で連絡してください。

※事前申込なしでの当日参加も可能です。

――――――――――

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

――――――――――

→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。

[電 話]0725-46-3809

[メール]antispamxinfo@dash-npo.org

※auntispamxを削って送信してください。

インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー

[URL]http://dash-npo.org

     http://dash-npo.blogspot.jp/

 

 

 

 

★映画『チョコレートケーキと法隆寺』

 

https://www.facebook.com/chocohouryuji/

 

https://twitter.com/choco_horyuji

 

 

 

 

 

◇向井啓太さんプロフィール

 1991 年奈良県生まれ。児童養護施設での生活を経て、中高時代は、父親とともに奈良で過ごす。慶應義塾大学総合政策学部進学後、NPO で施設の子どもたちへの学習支援を行いながらカメラに興味を持ち、 藤田ゼミでドキュメンタリー制作を学ぶ。 大学卒業後、就職し、仕事の傍ら、本作品の上映、講演等の活動を行っている。

 

◇作品概要

 

 児童養護施設の子どもたちは18 歳の春を迎えると退所し、経済的に自立して一人で生きていかなければならない。5 歳から12 歳まで施設で育った監督は、お互いに助け合って生きてきたかつての仲間を訪ねる。彼らは退所してからも家族の問題に一人で向き合いながら、自立しようと懸命に生きていた。監督にとってかつての仲間達に出会う旅とは、封印してきた自らの過去に向かい合うことでもあった。施設の出身の監督による初めての映画であり、異なる立場から自らの施設の人生と施設の子供達のその後を描き出した。

 

 

――――

 

イメージフォーラム2016上映時の解説文

http://imageforumfestival.com/2016/archives/1431

 

 児童養護施設の子どもは18歳で退所し、自立して一人で生きていかなければならない。施設で育った監督がお互いに助け合って生きてきたかつての仲間を訪ねると、家族の問題に一人で向き合いながら、自立しようと懸命に生きる彼らの姿があった。(M.K.)

 

養護施設出身当事者によるタブーを越えた勇気あるセルフドキュメンタリー。作者の個人的な問題でありながら「育ちに肉親は必需か」といった人格形成の根元的な問いを鋭く掘り下げる。カメラは一貫して温かな視線を友人や自然や亡き母の故郷に向けるが、その視線に対し「じゃあ、“あなた”は何で生まれたの?」と言い放つ実父の言葉が胸に刺さる。

 

向井啓太

1991年奈良県生まれ。児童養護施設を退所後、慶応義塾大学藤田修平研究室に所属。施設支援のNPO活動で、認知不足や映画・TVの欠落した視点、批判を恐れる姿勢に疑問を持つ。本作は初の施設出身監督の映画であり、自らの施設の人生と施設の子どもたちのその後を描いた。

 

 

 

――――

 

なら国際映画祭2016上映時の監督紹介文

http://nara-iff.jp/2016/films/nara-wave/niff4965.html

 

 児童養護施設の子どもたちは18歳の春を迎えると退所し、経済的に自立して一人で生きていかなければなりません。5歳から12歳まで施設で育った私は、お互いに助け合って生きてきたかつての仲間を訪ねます。彼らは退所してからも家族の問題に一人で向き合いながら、自立しようと懸命に生きていました。私が生まれ育った奈良県でこの作品を上映できることに意義を感じます。世間の社会的養護への関心が高まってきている今だからこそ、この作品の世界をありふれたものとして、何か感じて頂ければ幸いです。(向井啓太)

 

 

 

 

――――

2017-08-23

情報更新

――――


8月26日(土)のつぶやき

2017年08月27日 05時04分32秒 | ■活動日記

8月24日(木)のつぶやき

2017年08月25日 05時04分15秒 | ■活動日記

8月23日(水)のつぶやき

2017年08月24日 05時04分48秒 | ■活動日記

8月20日(日)のつぶやき

2017年08月21日 05時03分22秒 | ■活動日記

8月19日(土)のつぶやき

2017年08月20日 05時07分17秒 | ■活動日記

8月18日(金)のつぶやき

2017年08月19日 05時05分57秒 | ■活動日記

■夕涼み会(幸商店街)

2017年08月18日 18時18分18秒 | ■郷土の話題

=====

■夕涼み会(幸商店街)

=====

 

★ご近所の皆さんで夏休みの思いでとして、楽しいひと時を過ごしましょう

 

☆綿あめ 食べ放題

 

☆午後7時~ミニ花火大会もやるよ!

 

来てくれた中学生までの子供には花火をプレゼントします (1セット7本入り位)

先着200名まで

※保護者同伴で参加お願いします

 

――――

日時:平成29年(2017年)8月20日(日)

   午後5時~午後8時まで

   ※雨天の場合27日に延期

場所:幸団地29棟前公園広場

――――

模擬店も出ます!

(唐揚げ・チヂミ・焼きそばなど)

――――

共催:幸・王子団地協議会

   幸・王子まちづくり協議会

――――

 

====

★信太山のまち情報

 

http://blog.goo.ne.jp/shinodayama0725

 

https://www.facebook.com/shinodayama0725

 

http://twitter.com/shinodayama0725

 

http://www.youtube.com/shinodayama0725

 

信太山界隈賑いの会

====


8月16日(水)のつぶやき

2017年08月17日 05時04分23秒 | ■活動日記