goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■RANKO関西ツアー@ケラピリカ(アイヌmeetイタリアンin大阪)02/24

2018年02月24日 18時30分00秒 | ■お知らせ

■RANKO関西ツアー@ケラピリカ(アイヌmeetイタリアンin大阪)02/24

 

02/07現在で残席わずかだそうです。要予約です。

 

JR阪和線信太山駅からJR環状線天満駅まで所要時間約1時間です。

 

https://www.facebook.com/events/310495759455085/

から転載

 

>>>>>>

 

ランコ大阪初ライブ@アイヌmeetイタリアンin大阪(残席わずかになりました)

    2018年2月24日(土) 18:30

    大阪・天満のイタリアン ケラピリカ/kerapirka

    〒5300041 大阪市北区天神橋4-12-15

 

【なんと‼️ケラピリカ初開催】

《18:30開場 19:00開演》

 

(参加申し込みの方は下部をご一読願います)

 

千歳川の清流も美しい

千歳市蘭越(ranko us~桂の木が生えるところ)コタン。

当店のシェフの母方のルーツである

この地域に伝わるアイヌの文化を伝承する団体

「千歳アイヌ文化伝承保存会」から

3人組ユニットが誕生しました。

 

その名も「RANKO(桂)」。

様々なウポポ(歌)や語り、ムックリ(口琴)などで

皆さまにお楽しみいただけるよう頑張ります!

 

尚、準備の都合上予約制とさせて頂いております。

コメント欄に何名様かを含めお申し込み下さいませ。

 

【御参加下さる皆様へおねがい】

参加タグをポチッとだけでは予約完了とはなりません。

お手数ですがコメント欄に

お名前と何名様かを書き込んでいただいて予約完了となります。

ご協力よろしくお願い致します。

 

【キャンセルについて】

参加申し込み後のキャンセルについては

必ずご連絡をお願いします。

当日、ご連絡なしでのご欠席につきましては

キャンセル料が発生しますので

ご注意願います。

 

 

会費*3500縁

   (アイヌ&イタリアンプレート+ワンドリンク付き)

 

>>>>>>

 

 

■笑顔で隣人に~アイヌ民族の伝統と文化(藤戸ひろ子さん/ミナミナの会)

◆企画情報はこちら

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/11/ainu.html

https://www.facebook.com/events/1889154158079968

――――――

体験談と文化紹介

======

■笑顔で隣人に~アイヌ民族の伝統と文化

======

 

――――――

日時:2018年2月24日(土曜日)午後2時~4時

場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

定員:30人

費用:無料

申込:下記まで。

――――――

講師:藤戸ひろ子(ふじと・ひろこ)さん/ミナミナの会

 北海道阿寒出身。幼少期から木彫り作家の父藤戸幸夫さんや、アイヌのおばあちゃん、おじいちゃん達から伝統文化を受け継つぐ。現在は、二児の母となり大阪府在住。

 

ミナミナの会とは…

 アイヌ民族の文化・伝統を、アイヌとシサムが仲良くニコニコ笑顔で楽しみながら真剣に、一緒に学ぶ会です。シサムとはアイヌ語で隣人、という意味です。活動内容はウポポ、アイヌ童話の読み聞かせ、ムックリ(口琴)演奏、展示等です。

 ミナミナとはアイヌ語でニコニコという意味です。アイヌもシサムも全世界の人がいつも笑顔でいられたらどんなに幸せなことだろう。笑顔でいるだけで人と人とを結ぶ。そんなふうに皆がなれたらな。と思いこの名をつけました。

 

――――――――――

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

――――――――――

→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。

[メール]antispamxinfo@dash-npo.org

※auntispamxを削って送信してください。

インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー

[でんわ]0725-46-3809

[web]http://dash-npo.org/

[web]http://dash-npo.blogspot.jp/

[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo

[SNS]http://twitter.com/dash_npo

――― 

(2018-01-07-情報更新)

 

 


■東洋と西洋の交差点・トルコ~イスラム文化を知ろう!02/24@和泉シティプラザ

2018年02月24日 10時00分00秒 | ■お知らせ

■東洋と西洋の交差点・トルコ~イスラム文化を知ろう!02/24@和泉シティプラザ

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/tabunka2018.html

から転載

>>>>>>

多文化共生推進研修「東洋と西洋の交差点・トルコ~イスラム文化を知ろう!」」

分野      人権・国際・男女共同,生涯学習サポート講座(マナビィ)

開催日時             2018年2月24日(土曜日)

 

午前10時30分から正午まで

場所      和泉シティプラザ3階学習室4

申込      必要

 

電話、ファックス、またはEメールにて、「多文化共生推進研修参加希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、人数(5人まで)を記入のうえ、2月16日まで(必着)に、人権・男女参画室にお申込みください。

詳細・内容         

 

東洋と西洋が交差する魅惑の国・トルコ。さまざまな文化が入り混じるトルコの魅力にふれ、イスラム文化について知ってみませんか。トルコのスイーツとお茶も味わってみましょう!

定員     

 

100人(先着順)

費用     

 

無料

関連ファイル     

 

多文化共生推進研修チラシ(PDF:2.4MB)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/tabunka2018.pdf

 

関連画像            

 

多文化共生推進研修チラシ画像

 

問い合わせ先      〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128

メールフォームでのお問い合わせ

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/form/inquiryPC/Init.do?inquiryId=12

 

>>>>>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2月23日(金)のつぶやき

2018年02月24日 05時49分19秒 | ■活動日記

2月18日(日)のつぶやき

2018年02月19日 05時54分49秒 | ■活動日記

2月17日(土)のつぶやき

2018年02月18日 05時58分44秒 | ■活動日記

■ハンセン病隔離政策によって偏見・差別はどのようにつくられ徹底されたか

2018年02月17日 13時30分00秒 | ■お知らせ

■ハンセン病隔離政策によって偏見・差別はどのようにつくられ徹底されたか

 

http://www.jinken-osaka.jp/2018/01/no.html

から転載

>>>>>>

2017年度ハンセン病問題講演会

 

 

ハンセン病隔離政策によって偏見・差別はどのようにつくられ徹底されたか

 

~過ちをくり返さないために啓発のあり方を考えよう~

 

 

 

2017年度ハンセン病問題講演会2017年度ハンセン病問題講演会.pdf

 

 

 

 2016年2月と3月に、ハンセン病回復者を配偶者、親、兄弟姉妹に持つ家族568人が原告となって、熊本地裁にハンセン病家族訴訟が起こされました。隔離政策と戦前、戦後にわたる「無らい県運動」によって家族にまで及ぶ偏見・差別を与えてきた国の責任を問う裁判です。2011年のハンセン病国賠訴訟で熊本地裁は、「無らい県運動の徹底的な実施は多くの国民に対し、ハンセン病が恐ろしい伝染病であり、ハンセン病患者が地域社会に脅威をもたらす危険な存在であると認識を根付かせた」と指摘しています。とりわけ、ハンセン病の科学的に正しい知識を社会に与えず、ハンセン病はいかに恐ろしいか、感染しやすいかという知識を植え付けました。市民やハンセン病回復者と家族も科学的な知識を知っていたらハンセン病に対する差別は解消に向かっていたと言います。

 

 

 今年度のハンセン病問題講演会では、一人ひとりがハンセン病隔離政策の中で偏見・差別はどのようにつくられ、「無らい県運動」によってどのように社会に徹底されたかを知り、差別をなくすため何ができるかを考えたいと思います。

 

 

 

日 時:2月17日(土)13:30~16:30

 

 

場 所:大阪市立阿倍野区民センター 2階大ホール

 

 

資料代:500円 (講演会事前申し込みは不要)

 

    ※手話通訳・要約筆記あり。展示資料・テキストデータが必要な方は事前にお申し込みください。

 

 

 

◆DVD上映

 

 「国及び地方公共団体の責務とは-らい予防法と無らい県運動-」

 

 (製作・著作:社会福祉法人ふれあい福祉協会)

 

 

◆シンポジウム

 

【シンポジスト】

 

 奥平光子さん(ハンセン病家族訴訟原告)

 

 和泉眞藏さん(ハンセン病専門医 、アイルランガ大学客員教授)

 

 村田和也さん(元プロボクサー)

 

【コーディネーター】

 

 徳田靖之さん(ハンセン病国賠訴訟西日本弁護団共同代表、菊池事件最新弁護団代表)

 

 

 

「ハンセン病問題講演会実行委員会」事務局

 

 〒542-0012 大阪市中央区谷町7丁目4-15(大阪府社会福祉会館3階)

 

 社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会

 

 ハンセン病回復者支援センター(加藤・鎌田・中島)

 

 TEL06-7506-9424 FAX06-7506-9425

 

 E-mail shien-center@osaka-saiseikai.jp

 

 

主催 ハンセン病問題講演会実行委員会

 

共催 大阪府 大阪市 堺市

 

>>>>>>


2月15日(木)のつぶやき

2018年02月16日 05時45分51秒 | ■活動日記

■(Q)トランジェンダーですが、相談できるところはどこですか?(いわゆる「性同一性障害」当事者向けの相談窓口について)

2018年02月14日 14時14分14秒 | ■お知らせ

======

■(Q)トランジェンダーですが、相談できるところはどこですか?(いわゆる「性同一性障害」当事者向けの相談窓口について)

======

 

先日の企画参加者アンケートで、下記のような意見、質問がありました。

当日情報提供ができなかったので、こちらでお知らせします。

 

――――――

○★私はトランスジェンダー(MTF)ですが

・何か支援機関や相談出来る機関などはありますか?

――――――

 

相談内容によってそれぞれの窓口があると思います。

 

当法人でも、人権文化センター生活相談でも、話をお聞きして、関係機関の紹介が可能です。

 

いちばん話しやすいところへ行ったり、メールなどで問い合せしたりしてみてください。

 

 

 

=============

特定非営利活動法人ダッシュ
http://dash-npo.org/

=============

 

[TEL]0725-46-3809
※電話連絡はメールの併用お願いします。FAXは受信できません。
[メール]untispamxinfo@dash-npo.org

untispamxinfo@dash-npo.org

※untispamxをとって送信してください。

 

 

 

 

和泉市立人権文化センター

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

から転載

 

>>>>>>

 

相談業務について

 

~総合生活相談~

日常生活の様々な課題について相談を受けています。関係機関と連携し、必要な場合は関係機関会議を開催します。また、進路に関する相談についても学校や教育委員会との連携体制で受け付けています。

(午前9時~午後5時15分、年末年始(12月29日~1月3日)を除く毎日、電話44-0030)

 

~人権相談~

身体的や心理的な虐待、人権侵害を受けた方や受けるおそれがある方、また、差別事象などの相談も受け付けています。

(午前9時~午後5時15分、年末年始(12月29日~1月3日)を除く毎日、電話44-0030)

 

~心理カウンセリング~

総合生活相談の一環として、心理カウンセラーによる相談を実施しています。事前に電話での(44-0030)予約が必要です。

(毎月第2,4火曜日(祝日の場合は翌週)の午後1時~午後4時)

――――――

〒594-0023

和泉市伯太町六丁目1番20号

和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

電話:0725-44-0030

ファックス:0725-46-6532

 

>>>>>>


2月9日(金)のつぶやき

2018年02月10日 05時54分36秒 | ■活動日記

2月7日(水)のつぶやき

2018年02月08日 05時51分25秒 | ■活動日記

2月4日(日)のつぶやき

2018年02月05日 05時54分55秒 | ■活動日記

■「異文化コミュニケーションが奏でる女(ひと)と男(ひと)とのハーモニー」【講師】ジェフ・バーグランドさん(京都外国語大学教授)

2018年02月04日 14時00分00秒 | ■お知らせ

■「異文化コミュニケーションが奏でる女(ひと)と男(ひと)とのハーモニー」

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/siseizyouho/danjyo/ibennto/1423462397411.htmlから転載

 

平成29年度「女と男のフォーラム」(保育付き)

【募集中!】「異文化コミュニケーションが奏でる女(ひと)と男(ひと)とのハーモニー」

女性と男性がいきいきとあらゆる分野に参加・参画できる男女共同参画社会をめざし「女と男のフォーラム」を開催します。

※パワーポイントによる男女共同参画センターの歩みと登録団体の紹介もあります。

 

【講師】ジェフ・バーグランドさん(京都外国語大学教授)

【日時】平成30年2月4日(日) 午後2時~4時(開場及び受付開始:午後1時30分)

【場所】レセプションホール(和泉シティプラザ3階)

【定員】200人(先着順)

【保育】要予約。1歳6か月以上就学前の幼児(保険料1人60円)

※希望者は申込時にご予約ください。

【申込】定員に達するまで電話・FAX受付(午前9時~午後5時15分土・日・祝も申込可)

※ファックスの場合は、住所・名前(ふりがな)・電話番号・講座名・保育希望の有無【保育希望の場合は、お子さんの名前(ふりがな)・年齢】をご記入ください。

 

【お申込み・お問い合わせ】

モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)

電話 0725-57-6640  

FAX 0725-57-6643

 

 

 

 

■虹色ではない現実~「性」と「わたし」や「あなた」をめぐる「生きづらさ」の乗り越え方(仮題)/話し手:仲岡しゅんさん(弁護士)02/10@和泉市立人権文化センター

 

――――――

公式情報はこちら

http://dash-npo.blogspot.jp/2017/12/life.html

https://www.facebook.com/events/172634860140439/

――――――

======

■虹色ではない現実~「性」と「わたし」や「あなた」をめぐる「生きづらさ」の乗り越え方(仮題)

======

 性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の人権問題がクローズアップされています。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった「LGBT」という表現も一般化され、カミングアウトする著名人も増えました。しかし、一般の当事者が直面する課題は多く、性をめぐるさまざまなことがらが、性的少数者だけでなく、「わたしやあなた」のあり方が阻害されたり、「生きづらさ」を抱えざるをえなくされたりしている現実があります。

 講師の体験談から、それらについて考え、意見交流してみませんか。

 

――――――

日時:2018年(平成30年)2月10日(土曜日)午後3時~5時

場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

――――――

講師:仲岡しゅん(なかおか・しゅん)さん

 知的障碍者ヘルパー、学童保育指導員などを経て、現在は弁護士。戸籍上は男性だが女性として弁護士登録をしている、いわゆるMTFトランスジェンダー。民事事件・刑事事件を問わず依頼を受け、 セクシュアルマイノリティからの相談業務にもあたる。好きな言葉は「人の世に熱あれ、人間に光あれ」(宣言)

――――――

 [申込]下記までご連絡ください。(定員:30人 費用:無料)

 

※身元を明かしたくない場合は、匿名、仮名でご連絡ください。事前申込みなしの当日参加も可能ですが、準備の都合上ご連絡いただければ幸いです。

※講師に話してもらいたい内容、質問を募集しています。ご要望を事前におよせください。

※無料法律相談会ではありません。

※広報物(チラシ)が必要な場合はお送りします。ご連絡ください。

※企画終了後講師交流会を準備しています。参加ご希望の場合はあわせてご連絡ください。

 

――――――――――

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

――――――――――

→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。

[メール]antispamxinfo@dash-npo.org

※auntispamxを削って送信してください。

インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー

[でんわ]0725-46-3809

[web]http://dash-npo.org/

[web]http://dash-npo.blogspot.jp/

[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo

[SNS]http://twitter.com/dash_npo

――― 

(2017-12-22-情報更新)