goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

★ありがとうございました。(2014年年末のごあいさつ)

2014年12月28日 14時12分28秒 | ■活動日記

今年も一年間お世話になりました。

ありがとうございました。

 

2014年12月28日

スタッフ一同





+++++++++

+1月の企画情報+

+++++++++

**********
■父親が語る問題
**********

日々感じることや父親になって思うこと・子どもへも思いなどを“問題”という観点で語ってもらいます。

【パネリスト】子育て中のお父さん
【日時】平成27(2015)年1月31日(土)午後4時~6時
【場所】和泉市立人権文化センター 3階 会議室
【参加費】無料
【定員】20名
【申込】1月9日(金)より定員に達するまで受け付けます。詳細はお問い合わせください。




============

■引き裂かれた思いを歌に~ハンセン病回復者の家族の体験談から学ぶ
============

◇「語りと歌」(黄光男さん)
◇ハンセン病問題解説(ハンセン病問題を考えるネットワーク泉北)
◇ビデオ「ハンセン病回復者は現在」上映


 黄光男(ファン・カンナム)さんは1歳のときに母と姉がハンセン病を発病し療養所に隔離され、本人も福祉施設で育ちました。隔離政策によって引き裂かれたハンセン病患者(回復者)とその家族。黄さんはその経験から音楽によってハンセン病問題の理解と解決をめざす活動を始められました。当日は体験談をうかがい、歌も披露していただきます。

       
【日時】平成27年(2015年)1月24日(土)午後2時~4時
【場所】和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)1階大会議室

【協力】ハンセン病問題を考えるネットワーク泉北

 



■子どもの内なる力を信じて~子どもへの暴力をなくすためにおとなができること~

2014年12月27日 12時12分12秒 | ■お知らせ

=============

CAPおとなワークショップ

■子どもの内なる力を信じて~子どもへの暴力をなくすためにおとなができること~
=============
人権文化センター「こどもの人権を考える連続講座」


子どもが困ったとき、いやな思いをしたとき、こわい気持ちになったとき・・
子どもをサポートするために・・・子どもを孤立させないために・・・
おとなができることはなんでしょうか?

--------

CAPおとなワークショップでは、CAPの暴力防止の方法や、子どもたちに届けているワークショップを体験していただき、子どもへの暴力を防ぐためにおとなができることを一緒に考えます。

--------

日時/2015年1月22日(木)10:00~12:00     
場所/和泉市立人権文化センター4階第1研修室
定員/30名
申込/問い合わせ 人権文化センター(0725-44-0030)まで電話で

--------

◇CAP(キャップ=子どもへの暴力防止)とは

子どもがいじめ・痴漢・誘拐・虐待・性暴力といったさまざまな暴力から自分を守るための人権教育プログラムです。子どもたちに『あなたは安心して自信を持って自由に生きる権利を持っているよ』とわかりやすい言葉で伝え、暴力にあった時にできることを一緒に考えます。

CAPいずみは泉州地域で幼稚園や小・中学校の、先生、保護者、子どもたちにCAPのプログラムをとどけています。

--------
主催/和泉市立人権文化センター
企画/特定非営利活動法人CAPいずみ-暴力防止・人権ネット

 

 

============
■こどもの居場所を考える
============

疲れているこども、学校になじめないでいるこども…

そんなこどもたちに、おとながどう向き合っていくのか

「チャイルドライン」「こどもの居場所CoCo(ここ)」の取り組みからみなさんと一緒にこどもの居場所を考えてみたいと思います。


[日時]平成27年2月12日(木)午前10時~12時
[場所]和泉市立人権文化センター第1研修室(4階)

[講師]いずみこどもAID(エイド)
[定員]30名
(参加費・無料)

「いずみこどもAID」は、「こどもの居場所CoCo」を和泉市内で開いています。また、和泉市と協働で「チャイルドラインいずみ」を運営しています。どちらもこどもに寄り添い、こどもの声を聴くということを大切にしています。「こどもの居場所CoCo」の活動は和泉市の後援を戴き、平成27年度の「ちょいず(和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業)」に認定されました。

[申込・問合せ]和泉市立人権文化センター 0725(44)0030
[主催]和泉市立人権文化センター
[企画]いずみこどもAID

→お問合わせ先
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030
ファックス:0725-46-6532

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=5EF94B5A6496F39EE250A947BC20990B?mode=pc&inquiryId=13

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenbunka/osirase/moyoshi_h2309.html

 


■第3期和泉市男女共同参画行動計画(素案)等のパブリックコメントの募集

2014年12月23日 23時23分23秒 | ■お知らせ

※詳細は下記ご覧ください。

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/1418861165231.html


第3期和泉市男女共同参画行動計画(素案)等のパブリックコメントの募集

 男女が共にパートナーとして社会に参加、参画し相互理解のもと性別にかかわりなく、 一人ひとりの個性と能力が十分に発揮できる社会の実現をめざしていくための指針となる「第2期和泉市男女共同参画行動計画(オアシスプラン)(平成17年策定)」が平成26年度で終了することから、現在、「第3期和泉市男女共同参画行動計画(オアシスプラン)」及び「和泉市配偶者等からの暴力の防止及び被害者の支援に関する基本計画」の策定に取り組んでいます。
つきましては、本計画の素案について、市民の皆さまからの意見を募集します。
募集内容
第3期和泉市男女共同参画行動計画(素案)及び和泉市DV防止基本計画(素案)
パブリックコメント対象
第3期和泉市男女共同参画行動計画(素案)及び和泉市DV防止基本計画(素案)(PDF:2.1MB)
募集期間 2014年12月22日~2015年1月19日
閲覧場所 市政情報コーナー(市役所1号館2階)、和泉図書館(和泉府中駅前フチュール和泉内)、シティプラザ図書館、にじのとしょかん(人権文化センター内)、南部リージョンセンター図書室、和泉市ホームページ、下記問い合わせ・提出先の担当課。
意見を提出できる市民等
本市の区域内に住所を有する者
本市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者
本市の区域内に存する学校に在学する者
本市の区域内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
本市に対して納税義務を有するもの
前各号に掲げるもののほか、パブリックコメント手続の対象となる事案に利害関係を有すると認められるもの
意見提出方法 意見提出用紙にご記入のうえ、郵送、FAX、電子メール、提出先担当課への持参のいずれかの方法で提出して下さい。任意様式で提出する場合は住所、氏名、連絡先を必ず明記して下さい。
第3期和泉市男女共同参画行動計画(素案)及び和泉市DV防止基本計画(素案)の意見提出用紙(PDF:55.7KB)
第3期和泉市男女共同参画行動計画(素案)及び和泉市DV基本防止計画(素案)の意見提出用紙(WORD:35.5KB)
意見の取扱
提出いただいた意見等を考慮して、計画等の最終的な意思決定を行います。
提出いただいた意見の要旨とそれに対する和泉市の考え方を一定期間、前記の閲覧場所で公表します。(氏名、連絡先等の個人情報は公表しません。また個別回答はしません)
類似の意見については、まとめて公表することがあります。
意見の募集は具体的な意見を収集することを目的としています。内容が案件に合致しないもの及び賛否の結論のみを示したものや、趣旨が不明瞭なものなどについては和泉市の考えを示さない場合があります。
留意事項 個人で提出いただく場合は氏名、住所及び連絡先を、団体・グループで提出いただく場合は団体・グループ名、所在及び連絡先を必ず記載してください。記載されていない場合は公募意見(パブリックコメント)の対象外となります。
その他
閲覧場所について、上記以外にモアいずみ(和泉市男女共同参画センター)についても閲覧可能です。
問合せ・提出先 電話や口頭による受付および個別の回答はできません。
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 男女共同参画担当
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8116(直通)


■映画『空の裏側』上映会

2014年12月19日 19時19分19秒 | ■お知らせ

――――――――
映画『空の裏側』上映会

2月1日(日) 14時~15時半
和泉市コミュニティセンター3階多目的ホール
電車:JR和泉府中駅から徒歩10分

2月6日(金) 15時~16時半
パンジョホール(パンジョ5階)
電車:泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅より徒歩3分

本作品は、引きこもり状態から抜けだそうとしている三十歳の男が中心に描かれています。私たちはこの作品をきっかけとしてそんな人たちを支援したいと考え、少額ではありますが上映会による収益金の一部を、引きこもり支援を行っている団体様に活動支援として寄付させていただきます。

【あらすじ】
三十にして未だ職につかず親のすねをかじっている長男勇(いさむ)。
「ピーナッツバターじゃなくて、ピーナッツクリームだよ!」
母の背中に雑言をあびせかける日々。
父とは10年以上口をきいていない。
いつのまにか家を出た弟が、突然母の誕生日に家族全員でお祝いをしようと提案してくる。父に気を使う母。「家族」を拒絶する勇。
そんな中、父がリストラに。
「僕の生活はどうなるんだろう…」
唯一の居場所、模型飛行機店ではエリートサラリーマンを演じつつ、ゴム動力飛行機に精通していることで店長に頼られている。
ある日、ユミという女性が店に現れる。
「昔、父が作ったものですが飛ぶようになりますか?」
開けられた箱には色あせ、朽ち果てたゴム動力飛行機のパーツと数枚のスケッチ。彼女もまた亡き父との間に確執を持ったまま。
ユミに惹かれた勇はさっそうと行動を起こすが……。


【お問い合わせ・予約先】
090-6026‐8494(藤原)
toshizoproduce@gmail.com
上記アドレスよりご返信いたしますので受信していただけようにお願いします

【主催】
Toshizoプロデュース
http://www2.odn.ne.jp/~aah16680/


■“がんばらない”けど“あきらめない”

2014年12月05日 05時05分05秒 | ■人権運動アラカルト

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/1415592317507.html

「いのち・愛・人権」市民のつどい 鎌田實氏講演会

分野 健康・医療,人権・国際・男女共同
開催日時 2014年12月7日(日曜日)
午後1時30分から午後3時まで(午後1時受付開始)
場所 和泉市コミュニティセンター
多目的ホール
申込 必要
定員に達するまで、電話、ファックス、メールで受付
氏名(ふりがな)、住所、電話番号、申込人数(4名まで)、保育の有・無(保育希望の場合は、お子さんの氏名・年齢)
ファックス、メールの場合は、「市民のつどい参加希望」と明記してください
詳細・内容
鎌田實氏(諏訪中央病院名誉院長)講演会
命を支えるということ “がんばらない”けど“あきらめない”
定員
300名
費用
無料
関連ファイル
「いのち・愛・人権」市民のつどい(PDF:241.8KB)
手話通訳・要約筆記
あり
保育
定員10人、1歳6か月以上就学前の幼児
講演会申込時に予約が必要
主催
和泉市、和泉市人権啓発推進協議会、和泉市人権協会、岸和田人権擁護委員協議会和泉市地区委員会
問い合わせ先 〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)
ファックス:0725-45-3128


■12月の企画情報

2014年12月01日 12時12分12秒 | ■お知らせ

==================
■ひとり親からみた、社会問題(仮題)
==================

当事者の方に、仕事や子育てなど困ったこと、嬉しかったことなど、ひとり親世帯の「本音」と「現状」を話していただきます。


<パネリスト>子育て中のシングルマザー/しんぐるまざあず・ふぉーらむ関西


【日時】2014年12月6日(土)午後6時30分~8時
【場所】和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

 


=====================

■聞いてみよう、話してみよう~問題の今
=====================

 人権問題や差別問題との出会い、関わりはさまざまです。学校の授業、テレビ番組、映画、漫画、インターネット、家族や親戚の体験や聞いた話などなど。当事者であるかどうかに限らず、自分事になる場合、他人事で終わる場合さまざまです。
 本企画では、いわゆる被差別出身者ではないのに、問題と向き合っている若者、取り組んでいる若者をパネリストとしてお招きします。それぞれの体験や考えていることを聞き、一緒に考えてみませんか。
 堅苦しい講演型学習会でなく、参加者も含めて話し合う企画です。お気軽にご参加ください。もちろん聞くだけの人も歓迎です。

[パネリスト]大学生、中学校教員(予定)


【日時】2014年12月13日(土)午後4時~5時半
【場所】和泉市立人権文化センター4F視聴覚教室

電話、FAX、メールにて受け付けます。定員に余裕がある場合は、事前連絡なしでもご参加いただけます。お気軽にお問い合わせください。(参加無料/定員30人)

 

 

------------

[会場]ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20
JR阪和線信太山駅から200M

→詳細はダッシュまでお問い合わせください。
[web]http://dash-npo.org
[電話]0725-46-3809
[メール]infoアットdash-npo.org
     ※「アット」を「@」にして送信してください。
------------