goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■「中村のイヤギ」上映会と現地学習会「伊丹空港・桜ノ宮龍王宮・大阪人権博物館」

2011年01月29日 01時00分00秒 | ■人権運動アラカルト
http://blog.goo.ne.jp/izumixtabunka

和泉市人権啓発推進協議会多文化共生部会

■日本と韓国・朝鮮の歴史を学ぶ現地学習会「伊丹空港・桜ノ宮龍王宮・大阪人権博物館」

(1)ドキュメント『中村のイヤギ(お話)』(張領(チャンヨン)太(テ)監督)上映

[日時]2011年(平成23年)
2月18日(金)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~
2月19日(土)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~

[場所]ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階視聴覚教室
和泉市伯太町6-1-20 電話0725-44-0030 JR阪和線信太山駅から200M

【映画紹介】大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路に食い込むように約100世帯400人余りの在日朝鮮人が住む「中村地区」と呼ばれる場所が存在した。そこは日本の植民地支配下で伊丹空港拡張工事に従事した朝鮮人たちが集められ飯場を設け、定住したのが始まりと言われ、戦後一転して国有地の「不法占拠者」にされてしまった。2008年11月、国や伊丹市との合意に基づき中村地区の約100世帯の移転が終わり、更地になった。地区の移転は、ただ「朝鮮人たちが肩を寄せ合い助け合って生きてきた地区」がなくなるというだけでなく、今の在日朝鮮人が置かれている状況の縮図が表れているように思えた。韓国併合100年を迎えた今年、日韓の歴史は在日韓国朝鮮人の存在なしに語ることはできない。中村に住む人たちがそれぞれの思いを語ってくれた。[2008年作品72分]
【監督】張領太(チャン・ヨンテ)…1983年生まれ。福祉系のNPOで働く。ドキュメンタリーをやりたいと思っていた時、運良く朝日カルチャーセンターでの原一男監督の講座を知りカメラを回し始める。


(2)現地学習会

[日時]2011年(平成23)3月5日(土)
[内容]10:00~12:00伊丹市「大阪国際空港周辺」
昼食伊丹スカイパーク(弁当)
13:30~14:30都島区桜ノ宮「龍王宮」
15:00~16:30浪速区「大阪人権博物館(リバティおおさか)」
[集合、出発場所]
8:15ゆう・ゆうプラザ、8:30市役所第二駐車場、9:00めぐーるシティプラザバス停付近
[帰着予定]18:30(交通事情により遅れる場合があります。)
[講師]藤井幸之助(ふじい・こうのすけ)さん(コリアン・マイノリティ研究会)
[参加費]1,500円(弁当代、入館料を含みます。)
[申込]2月7日(月)午前9時から2月17日(木)午後5時まで受付
→方法:電話99-8115またはFAX45-3128、市ホームページの送信フォームに「伊丹空港学習会」と明記し、住所、氏名、電話番号、参加人数(2名まで)とバスの乗車場所を記入し人権国際課で受付
[定員]40人(定員を超えた場合は抽選して郵便にてお知らせします。)

※(1)または(2)のみの参加も可能ですが、(2)に参加される場合は(1)への参加をおすすめします。

◆戦艦大和の生還者講演会&ミニコンサート

2011年01月29日 00時00分00秒 | ■人権運動アラカルト
平和フェスタのお知らせです。

↓詳細はこちらご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/izumixpeace


平和フェスタ(平和市民研修会)
◆戦艦大和の生還者講演会&ミニコンサート


講演「私の原点「戦艦大和」~重油の海から~」
八杉康夫さん(戦艦大和の生還者)
プロフィール:太平洋戦争末期の1945年、戦艦「大和」で沖縄に出撃。米軍機の大群に襲われ、奇跡的生還者276名(3009名中)のうちの1人。同年8月には、陸戦隊班長として原爆投下翌日の広島に入り被爆しました。原爆症を抱えながら“戦争の実相を語り、平和・命の尊さを伝える”ために活動を行っておられます。

ミニコンサート
出演:ミルフィーユ(女声アンサンブル)
プロフィール:「次の世代まで童謡、唱歌を伝えたい…」こんな思いで集まったメンバーです。懐かしい歌、いろいろと一緒に楽しんで下されば嬉しいです。


日時:平成23(2011)年2月12日(土)午後1時半~
場所:和泉市コミュニティセンター3階多目的ホール(和泉市役所隣)
主催:和泉市人権平和事業実行委員会

■未来に伝えよう!和太鼓のひびき2011

2011年01月27日 19時00分00秒 | ■郷土の話題
和太鼓のコンサートがあります。



■未来に伝えよう!和太鼓のひびき2011

日時:平成23(2011)年2月6日(日)
   午後1時30分開場 午後2時00分開演
場所:和泉市立市民文化ホール(ゆう・ゆうプラザ2階)
   和泉市伯太町6-1-20/JR阪和線信太山駅より200M
参加費:無料(全席自由席)
主催・問合せ:ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
〒594-0023 和泉市伯太町6-1-20 電話0725-44-0030
※駐車場には限りがあります、。公共交通機関でのご来場お願いいたします。

出演団体のプロフィール:

(和泉市)いずみ太鼓「皷聖泉」
「弥生まつり2000」での演奏を機に「皷聖泉」が誕生した。今年で活動10周年を迎え、小学生から中学生までの「皷聖泉JR」、高校生から50歳代までの大人のメンバーに分かれています。年間40回を超える公演を行なっています。

(大阪市住吉区)浅香太鼓集団「獅子」
1988年に結成。和太鼓の演奏を通じて「反戦・平和」「反差別・共生」を訴えています。そして、その考えに共感する出身者・在日コリアン・外国人留学生など様々な立場の若者達からなるメンバーにより、これまでの数々の公演を成功させています。

(池田市)太鼓集団「疾風」
保育所の保護者と保育士が地元古江から何かを発信しようと2000年12月に発足、10周年を迎えます。メンバーは小学1年生~大人まで参加し、太鼓を通じ人のつながりを大切に、「人権問題」「伝統文化の伝承」「青少年の育成」を目的に活動。2004年公益活動法人(NPO)登録。市の祭や施設などで年間約30公演をしています。

■和泉市いずみの国歴史館冬季企画展「八坂町・信太村と信太山丘陵」

2011年01月23日 01時23分45秒 | ■郷土の話題
和泉市いずみの国歴史館で冬季企画展「八坂町・信太村と信太山丘陵」が開催されています。
八坂町、信太村、和泉市が合併して現在の和泉市になって50周年です。

↓詳細

http://ic-rekishikan.jugem.jp/

■こころの健康ボランティアセミナー

2011年01月20日 12時00分00秒 | ■お知らせ
講座のお知らせです。詳細は問い合わせ先へおたずねください。

http://izumi-syakyo.net/

http://izumi-syakyo.net/tabid/60/Default.aspx#kokoro

こころの健康ボランティアセミナー開催

こころの健康ボランティアセミナーを開催します。
 ~人との出会いから、新たな自分発見の旅に・・・!~

仕事や子育てから少し手が離れてできた。自分の大切な時間を有効に使いたい・・・と思っているあなた!
ボランティアをはじめてみませんか?
自分自身にも大いに関係ある心の病について学び、考えを深め、あなたのできることを発見し、共にあゆみはじめてみませんか?

場 所 コミュニティセンター
時 間 午後2時~4時
定 員 20名(参加費は無料です)

 問い合わせ・申し込み 地域活動支援センターふれあい
 電話・FAX 0725-40-1827 10時~18時(休日:日・木・・祝祭日)

 【内 容】
 1/31(月)「こころの病とその障害」
 2/7(月)施設・作業所の紹介と当事者の体験談「病と生きる私の生活」
 2/8(火)
   ~  精神障がい者社会復帰施設(作業所・線センター)体験・見学
 2/19(土)
 2/21(月)講座振り返り・交流会「ボランティア活動の実際から」