goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■子どもの未来をひらく-大阪の人権教育の取り組みから

2016年07月31日 07時07分07秒 | ■お知らせ

http://www.liberty.or.jp/

http://www.liberty.or.jp/img/top/71kai.pdf

から転載

 

特別展 子どもの未来をひらく-大阪の人権教育の取り組みから

企画展「          薬害を語り継ぐ」チラシ

 日本国憲法に謳われている教育を受ける権利(第26条)を実現するため、 全国の教育関係者は各地で同和教育の実践に取り組んできました。大阪でも 被差別の子どもの就学や学ぶ機会を保障する取り組みから始まった 教育は、やがて社会のなかで不利益を被っているすべての子どもに目を向け るようになり、人権教育が各地で積極的に展開されてきました。
 多様な生き方や考え方を尊重する人権教育は、子どもを見つめ、受け止め、 寄りそうなかから、困難に直面している子どもが尊厳をもって生きていくた めにあらゆる努力を続け、豊かな人間づくりをめざしてきました。生まれた 場所や家庭環境に左右されることなく、誰もが希望をもって教育を受ける権 利をもつというメッセージを伝え続けました。そのことがすべての人びと を差別から解放するものであるという信念があったからです。それは、「すべ ての子どもの最善の利益」(「子ども権利条約」)という国際的な理念とも一致 する考え方でもあり、やがて、政府においても人権教育の達成には、人権擁 護の基本的知識の「内容と意義について知的理解を徹底し、深化することが 必要」(文部科学省)であると認識されるにいたりました。
 しかし、経済的な格差は解消されることなく存在し続け、近年その実態が 顕著になってきています。全国的にみて6人に1人(大阪では5人に1人) の割合で貧困率に直面している子どもがいること、あるいは子育て世代の貧 困率などはそのことを雄弁に物語っています。さらに、小中学生での不登校 の子どもも20年間10万人を下回ったことがなく、現在では12万人以上にの ぼっています。こうしたことから明らかなように、子どもを取り巻く環境は まさに厳しさを増しています。
 いまこそ、人権教育が果たしてきた役割を見つめ直し、困難な状況に置か れている子どもを守るための課題を明らかにする必要があります。
 本展は、人権教育に早くから取り組んできた大阪での取り組みの具体像を 振り返り、人権教育の課題を考えようとするものです。

【展示期間】2016年7月20日(水)~9月3日(土)
【主  催】
大阪府人権教育研究協議会/大阪市人権教育研究協議会/大阪府在日外国人 教育研究協議会/大阪市外国人教育研究協議会/大阪府高等学校人権教育研究会/大阪市高等学校人権教育研究会/大阪府私立学校人権教育研究会/大阪府専修 学校各種学校人権教育研究会/ちゃいるどネット/大阪府教職員組合/解放同盟大阪府連合会/大阪人権博物館
【会  場】大阪人権博物館特別展示室


■もう息子には会えないと、思っていました。■映画「母と暮らせば」

2016年07月29日 00時00分00秒 | ■活動日記

和泉市人権平和事業実行委員会

http://blog.goo.ne.jp/izumixpeace

から転載

――――

 

もう息子には会えないと、思っていました。

==============

■映画「母と暮らせば」

==============

やさしくて、悲しい。

山田洋次監督初のファンタジー。

 

 

「しょうがないよ、そいが僕の運命さ。」

 

 

――――――――

[開催日時]2016年8月20日(土曜日)

 午前の部:11時から

 午後の部:2時から

 ※開場は各回30分前/上映時間130分

[場所]和泉市コミュニティセンター3階多目的ホール

 →和泉市役所隣

 →JR阪和線「和泉府中」駅から800m

――――――――

[申込]7月21日(木曜日)から、定員に達するまで、電話、ファックス、メールで受付

氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望する時間帯、参加人数(4人まで)、保育の有・無(保育希望の場合は、お子さんの氏名・年齢)

ファックス、メールの場合は、「平和映画会参加希望」と明記してください

 

[詳細・内容]

出演:吉永小百合、二宮和也、黒木華、浅野忠信、加藤健一他

1948年8月9日・長崎県で助産婦をして暮らす伸子の前に、3年前の原爆で死んだ息子・浩二が亡霊となってひょっこりと現れる。その日から、浩二は時々伸子の前に現れるようになる。そんな二人の時間は、奇妙だったけれど、喜びに満ちていた。その幸せは永遠に続くようにみえたが…

 

[定員]各回300名(先着順)

 

[費用]無料

 

[保育]定員:各回10名、1歳6か月以上就学前の幼児。映画申込時に予約が必要

 

[主催]和泉市人権平和事業実行委員会(事務局:和泉市総務部人権・男女参画室)

問い合わせ先

〒594-8501大阪府和泉市府中町二丁目7番5号和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128

 

――――――――

◆「母と暮らせば」映画情報

 

◇公式サイト

http://hahatokuraseba.jp/

 

 

◇シネマトゥデイ

http://www.cinematoday

 

http://www.cinematoday.jp/movie/T0019773

から転載

 

チェック:「父と暮せば」などの戯曲で有名な井上ひさしの遺志を名匠山田洋次監督が受け継ぎ、原爆で亡くなった家族が亡霊となって舞い戻る姿を描く人間ドラマ。原爆で壊滅的な被害を受けた長崎を舞台に、この世とあの世の人間が織り成す不思議な物語を映し出す。母親を名女優吉永小百合が演じ、息子を『プラチナデータ』などの二宮和也が好演。ほのぼのとした中にも戦争の爪痕を感じる展開に涙腺が緩む。

 

ストーリー:1948年8月9日、長崎で助産師をしている伸子(吉永小百合)のところに、3年前に原爆で失ったはずの息子の浩二(二宮和也)がふらりと姿を見せる。あまりのことにぼうぜんとする母を尻目に、すでに死んでいる息子はその後もちょくちょく顔を出すようになる。当時医者を目指していた浩二には、将来を約束した恋人の町子(黒木華)がいたが……。

 

 

 

 

===============

▼和泉市人権平和事業実行委員会

http://blog.goo.ne.jp/izumixpeace

 

▼和泉市役所ホームページ

クリック→「健康・福祉・教育」→「人権」

 

▽詳細情報

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/1403848028183.html

 

▽チラシ(PDFファイル)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/tirasi.pdf

 


■佐竹ガラスonTV(毎日放送「ちちんぷいぷい」)

2016年07月26日 07時07分07秒 | ■郷土の話題

和泉市信太の地場産業、伝統工芸であるガラス棒生地製造、ガラス細工テレビで取り上げられます。

 

[日 時]07/29(金)17:10頃

[放送局]毎日放送

[番 組]ちちんぷいぷい

 

 

佐竹ガラス

 

http://www.satake-glass.com/

から転載

 

お知らせ

 

毎日放送のちちんぷいぷい 中間淳太の密着まるまる1日のコーナーで、

ジャニーズWESTの中間淳太さんが、佐竹ガラスへ1日体験入門に来られ、

ガラス棒 生地引きと、トンボ玉作りを体験して頂きました。

7月29日(金)17:10頃 毎日放送系 4ch で、近畿地方で放映予定ですので、

よろしければ、是非ご覧下さい。

(放映日時が変更の場合は、ご了承願います。)

 

 

 

★人造真珠・ガラス、信太山盆踊りなどの情報を載せています。

 

http://blog.goo.ne.jp/shinodayama0725

 

https://www.facebook.com/shinodayama0725/

 

http://twitter.com/shinodayama0725

 

http://www.youtube.com/shinodayama0725

 


■幼児期からの多様性教育~環境でかわりのびる子どもの力

2016年07月23日 23時23分23秒 | ■人権運動アラカルト

和泉に公的子どもオンブズパーソン制度をつくる会さんの企画情報です。

 

 

==============================

■幼児期からの多様性教育~環境でかわりのびる子どもの力

==============================

 

この夏、カナダから幼児期の多様性教育の専門家、テリーケリーさんが来日されるのに合わせ、和泉市で講演会を持つことになりました。多様性教育の実際を学び子どもの豊かな感性やのびやかな表現をおとながどう受け止め、子どもたちにどんな環境をつくっていけばいいのか、ともに学びましょう。通訳がつきます。

 

日時  2016年8月18日(木)10:00~12:00

場所  和泉市立人権文化センター1階大会議室

講師  テリー・ケリー(カナダ、オンタリオ州ECE保育コンサルタント)

定員  100名

参加費 無料  

保育 あり 定員8名 (8月12日までに要申込)

申し込み   人権文化センターまで Tel/0725-44-0030 またはFax/0725-46-6532で

 

 

-----------

[会場]ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

JR阪和線信太山駅から200M

-----------

 

詳細はこちら

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317255945227.html

 


■平和千羽鶴展2016

2016年07月22日 22時22分22秒 | ■人権運動アラカルト

和泉市人権平和事業実行委員会

http://blog.goo.ne.jp/izumixpeace

から転載

 

 

 

 

★平和千羽鶴展を開催

 

 和泉市人権平和事業実行委員会では、学校・幼稚園、保育園や個人・団体のみなさんが平和への願いを込めた千羽鶴を展示します。

 

 一人ひとりが、平和を考える機会として、ご家族・ご友人お誘い合わせのうえ、ぜひご覧ください。

 

 また、 「平和千羽鶴展」の期間終了後、千羽鶴を広島・長崎の平和公園等に送ります。

 

 

=======

■平和千羽鶴展

=======

 

平成28年(2016年)7月5日(火曜日)~8月19日(金曜日)

 

 

各館での展示は次のとおりです。

 

初日の展示は、正午頃からとなりますのでご注意願います。

 

――――――――

 

南部リージョンセンター

 

期間:7月5日(火曜日)~7月20日(水曜日)

 

開館時間:午前9時~午後10時

 

休館日:7月11日(月曜日)、7月19日(火曜日)

 

――――――――

 

総合福祉会館(市民体育館横)

 

期間:7月21日(木曜日)~8月4日(木曜日)

 

開館時間:午前9時~午後5時15分

 

休館日:毎週日曜日、祝日

 

――――――――

 

北部総合福祉会館(和泉診療所前)

 

期間:8月5日(金曜日)~8月19日(金曜日) 最終日は正午に展示終了予定

 

開館時間:午前9時~午後5時15分

 

休館日:毎週日曜日、祝日

 

――――――――

 

 

詳細情報

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/1372736992475.html

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/posuta.pdf

 

 

 

 

===============

★和泉市人権平和事業実行委員会

 

http://blog.goo.ne.jp/izumixpeace

 

http://twitter.com/izumixpeace

 

===============


■いつでもおいでや。子どもも大人も集まるみんなの“さと”

2016年07月07日 07時07分07秒 | ■お知らせ

映画情報です。

 

映画

さとにきたら

ええやん

 

http://www.sato-eeyan.com/

 

http://www.sato-eeyan.com/#link07

 

から転載

 

2016年7月2日(土)~8月5日(金)★8月6日(土)以降は未定

 

第七藝術劇場

06-6302-2073

 

7月2日(土)~7月8日(金)10:00 12:10(1日2回上映)

7/9(土)

10:00回、重江良樹監督 舞台挨拶

12:10回、重江良樹監督、SHINGO★西成さん舞台挨拶

7/10(日)

10:00回、重江良樹監督 舞台挨拶

12:10回、重江良樹監督 舞台挨拶

 

7月9日(土)~7月15日(金)10:00 12:10(1日2回上映)

7月16日(土)~7月22日(金)15:55(1日1回上映)

7月23日(土)~7月29日(金)17:40(1日1回上映)

7月30日(土)~8月5日(金)11:30(1日1回上映)

★8月6日(土)以降は未定

★上映期間中、毎週日曜日と火曜日は全回「日本語字幕版」上映