goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

【TV】死刑問題

2011年02月27日 12時00分00秒 | ■活動日記

死刑問題に関するTV番組があります。

 

ETV特集

第343回 2月27日(日)法務大臣の決断

 

 

http://www.nhk.or.jp/etv21c

 

 

 

 

 

↓企画のお知らせ

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

■再審無罪を勝ち取った足利事件冤罪被害者の菅家利和さんの経験から学ぶ

 

 

再審無罪が確定し、メディアでも大きく取り上げれらた足利事件。今回、冤罪被害者である菅家利和さんにお越しいただき、冤罪による人権侵害の悲惨な体験と再審無罪を勝ち取ったお話をしていただきます。 

 

【講師】

菅家利和(すがや・としかず)さん/足利事件冤罪被害者

「支える会」メンバー

 

【日時】平成23年3月18日(金)午後7時~午後8時30分

【場所】ゆう・ゆうプラザ1階大会議室

【参加】無料


■なぜ、えん罪事件は繰り返されるのか 浜田寿美男さん

2011年02月25日 00時00分00秒 | ■お知らせ
■ふらっと「特集」
えん罪を考える
なぜ、えん罪事件は繰り返されるのか 浜田寿美男さん
http://www.jinken.ne.jp/
http://www.jinken.ne.jp/flat_special/index.html
http://www.jinken.ne.jp/flat_special/2010/11/post_17.html
↓企画のお知らせ
■再審無罪を勝ち取った足利事件冤罪被害者の菅家利和さんの経験から学ぶ


再審無罪が確定し、メディアでも大きく取り上げれらた足利事件。今回、冤罪被害者である菅家利和さんにお越しいただき、冤罪による人権侵害の悲惨な体験と再審無罪を勝ち取ったお話をしていただきます。

【講師】
菅家利和(すがや・としかず)さん/足利事件冤罪被害者
「支える会」メンバー

【日時】平成23年3月18日(金)午後7時~午後8時30分
【場所】ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
【参加】無料

■人造真珠・信太ガラスの世界

2011年02月24日 10時00分00秒 | ■お知らせ

特別展「人造真珠・信太ガラスの世界」開催中です。

ガラス玉作り体験も参加者募集中です。

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

■特別展「人造真珠・信太ガラスの世界」


【開催期間】平成23年(2011年)2月24日(木)~27(日)
午前10時~午後6時
【場所】ゆう・ゆうプラザ1階大会議室(入場無料)

【展示内容】
*さまざまな大きさ、色、形の人造真珠作品
*人造真珠製造の道具類
*さまざまなガラス細工作品(網目技法を使った作品、創作作品、とんぼ玉など)
*職人の技、製造工程のビデオ上映



◆バーナーワーク実演と体験

職人による実演とガラス玉作り体験を会場にて開催します。

2/24(木)、2/26(土)
①午後1時30分~ ②午後2時30分~ ③午後3時30分~
(1人15分/材料費200円)
2/8(火)より電話0725-44-0030にて予約受け付けします。予約がない時間帯は当日参加可能です。



◆初心者向けガラス細工入門講座

【日時】平成23年(2011年)3月16日(水)、23日(水)
午前10時間~正午
※全2回
【場所】ガラス工房“邦”(※ゆう・ゆうプラザ集合、徒歩移動)
【講師】佐野邦巳子さん(ガラス工房“邦”)
【参加費】1,000円(材料費)
【申込】3月8日(火)より電話0725-44-0030にて定員8人まで受け付けします。
受け付けは全2回参加できる方、初心者の方優先させていただきます。


■雪の中をフィールドワーク

2011年02月18日 22時22分22秒 | ■活動日記

今週は月曜、金曜と地元の小学校6年生の課外授業に参加しました。月曜は雪の中をフィールドワークしました。ダッシュの二十代スタッフで悩みながら内容を作りました。来週は下記のような企画をします。

 

詳細はこちら

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

■青年が語る!問題と向き合う若者たち!!ムラ(被差別)にこだわる!これが私の生きる道♪

生まれ育ったとところ、今住んでいるところ、誰にも「ふるさと」はあります。
そんな「ふるさと」が被差別であるという歴史を持っているだけで、心無いことや悪口を言われることがあります。
隠せば隠せるかもしれません。
でも、それでは自分の大事なものを隠して生きることになります。

そんな中、「ふるさと」にこだわって、「ふるさと」に向かい合っている若者もたくさんいます。
しかし、時には弱気になったり、悩んだりしています。
友達との関係で、恋愛で、結婚で、就職で悩みながら、それでも「ふるさと」と向き合っています。
そんな胸の内を語ってもらいます。
本やテレビでは知れない生の声から問題の今を知ってみませんか。

【話し手】和泉市、松原市、富田林市の被差別出身の若者

【日時】2011年2月23日(水)午後7時~午後9時
【場所】ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚教室
【参加】無料


■歴史講座 せった

2011年02月18日 18時18分18秒 | ■お知らせ

日曜日に歴史講座を開催します。

 

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

ゆう・ゆうプラザ資料室 歴史民俗講座
■雪踏作りから探る近世南王子村のすがた


【日時】平成23年(2011年)2月20日(日)午後1時30分~4時
【場所】ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)4階視聴覚教室

【講師】
畑中敏之(はたなか・としゆき)さん/立命館大学文学部教授
研究テーマは「伝統履物である下駄・草履等の鼻緒履物についての社会経済史的研究」「アイデンティティにかかわる差別問題としての問題についての歴史社会学的研究」「日本近世社会における身分構造の解明。日本近世社会の身分構造を、「平人」身分(「百姓・町人」等)と「」身分(「かわた」等)との間で展開される政治的・経済的・社会的諸関係を軸にして分析」。主な著書:『近世村落社会の身分構造』(問題研究所刊)、『「部落史」を問う』(兵庫問題研究所刊)、『「部落史」の終わり』(かもがわ出版)、『「かわた」と平人-近世身分社会論-』(かもがわ出版)、『雪踏をめぐる人びと』(かもがわ出版)、『身分・差別・アイデンティティ―「部落史」は墓標となるか―』(かもがわ出版)

藤野徳三(ふじの・のりみつ)さん/郷土史研究者
小学校教員として南王子村の歴史を通じた問題学習の教材化に取り組む。退職後は『奥田家文書』の再分析に取り組み、新しい南王子村の歴史像の確立に取り組む。


草履やサンダルのことを「セッタ」と呼んでいませんか。セッタは本来「雪踏(雪駄)」と書きます。竹皮を編んだ草履表の底に裏革をつけた履物です。この雪踏草履作りは江戸時代の南王子村の人びとが担った特徴的な仕事です。この仕事により南王子村は経済的に安定していました。また、この仕事を通じて身分を越える動きもみられました。雪踏をキーワードに江戸時代の南王子村の歴史を学んでみませんか。
講座内容(予定):雪踏とは/南王子村と雪踏作り/雪踏作りと被差別身分/他


【TV情報】福祉ネットワーク ハートをつなごう「レズビアンカップル 2」 う

2011年02月17日 12時12分12秒 | ■お知らせ
【TV情報】
2月22日(火)
福祉ネットワーク ハートをつなごう
「レズビアンカップル 2」 
20:00~20:30 NHK教育12 ▼667▼
※レズビアンマザー(子どもを持つレズビアン)と家族の35年の物語 
http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/

2/26にセクシュアルマイノリティについての企画をします。
詳細はこちらご覧ください。

■非常識を常識へ!パレードにかけるセクシュアル・マイノティの思いを聞こう!


皆さんは「セクシュアルマイノリティー」(性的少数者)という言葉を聞いたことがありますか?性は多様であり、互いの性は個性であり、誰からも本来、否定されるものではありません。しかし日本は欧米よりも性的少数者に対する理解や、教育が遅れています。また差別事件など後を絶ちません。このような現状の中で、1人ひとりが持つ性の違いを認め合う!そんな取り組みから全国で行われているのがレインボーパレードです!大阪では5年前から実施されているイベントであり、毎年、多くの人がパレードに参加しています。皆さんも本講座を通して、レインボーパレードにかける思いやセクシュアルマイノリティーの思いを聞いてみませんか?きっと色んな気づきがそこにはあるはずです!

【講師】黒田綾さん

【日時】平成23年(2011年)2月26日(土)午後6時~午後8時
【場所】ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚教室
【参加費】無料
【申込】不要※匿名でも参加できます。お気軽にご来場ください。

■在日韓国・朝鮮人の若者が撮影したドキュメント上映会

2011年02月17日 07時07分07秒 | ■お知らせ
2/18、19に予定しているドキュメント「中村のイヤギ」上映会に監督・撮影の張領太さんが来られます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/izumixtabunka/
http://blog.goo.ne.jp/izumixtabunka/e/a20f632fca8ecd42554338314b5aaa4b
■ドキュメント『中村のイヤギ(お話)』(張領太<チャンヨンテ>監督)上映
[日時]2011年(平成23年)
2月18日(金)○午後1時~ ○午後3時~ ○午後7時~
2月19日(土)☆午後1時~ ☆午後3時~ ○午後7時~
☆上映終了後に監督の張さんによる撮影話を予定しています。
[場所]ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階視聴覚教室
和泉市伯太町6-1-20 電話0725-44-0030 JR阪和線信太山駅から200M
【映画紹介】大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路に食い込むように約100世帯400人余りの在日朝鮮人が住む「中村地区」と呼ばれる場所が存在した。そこは日本の植民地支配下で伊丹空港拡張工事に従事した朝鮮人たちが集められ飯場を設け、定住したのが始まりと言われ、戦後一転して国有地の「不法占拠者」にされてしまった。2008年11月、国や伊丹市との合意に基づき中村地区の約100世帯の移転が終わり、更地になった。地区の移転は、ただ「朝鮮人たちが肩を寄せ合い助け合って生きてきた地区」がなくなるというだけでなく、今の在日朝鮮人が置かれている状況の縮図が表れているように思えた。韓国併合100年を迎えた今年、日韓の歴史は在日韓国朝鮮人の存在なしに語ることはできない。中村に住む人たちがそれぞれの思いを語ってくれた。[2008年作品72分]
【監督】張領太(チャン・ヨンテ)…1983年生まれ。福祉系のNPOで働く。ドキュメンタリーをやりたいと思っていた時、運良く朝日カルチャーセンターでの原一男監督の講座を知りカメラを回し始める。

■アイヌ刺繍展 An korachi(アンコラチ)~ありのまま~

2011年02月16日 16時16分16秒 | ■人権運動アラカルト
アイヌ文化体験企画でお世話になっているミナミナの会さんからの情報です。
詳細は下記ご覧ください。
■アイヌ刺繍展An korachi(アンコラチ)~ありのまま~
2011/3/17-20
http://ameblo.jp/hihihi-ainu/
会場:チャクラ
http://www.chakra-jp.com/index.html

■【新聞】異性も同性も、好きな人に渡して 女子学生がチョコ配る

2011年02月14日 14時14分14秒 | ■お知らせ

新聞記事の紹介です。

■【新聞】異性も同性も、好きな人に渡して 女子学生がチョコ配る

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011021200281.html

http://www.asahi.com/national/update/0212/OSK201102120028.html

2/26にセクシュアルマイノリティについての企画があります。

↓詳細

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter


■【新聞記事】レインボーマーチが聞こえる:性的マイノリティーの日常

2011年02月13日 13時13分13秒 | ■お知らせ
新聞記事紹介です。


■【新聞記事】レインボーマーチが聞こえる:性的マイノリティーの日常

ふらっと

http://www.jinken.ne.jp/flat_topics/index.html

http://www.jinken.ne.jp/flat_topics/2011/02/post_122.html


北海道新聞

http://mainichi.jp/hokkaido/news/20110203ddlk01040194000c.html



2/26に↓のような企画をします。

■非常識を常識へ!パレードにかけるセクシュアル・マイノティの思いを聞こう!

詳細はこちら

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

■【報道】刑執行停止を勧告=袴田死刑囚「心神喪失」-日弁連

2011年02月02日 02時02分02秒 | ■活動日記
冤罪が疑われている袴田事件に関する報道です。

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=soc_date2&k=2011012700451

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-110127X730.html

刑執行停止を勧告=袴田死刑囚「心神喪失」-日弁連


3/18に再審無罪が確定した足利事件の菅家さんをお招きする企画を準備中です。
詳細は下記告知ページをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter