映画の紹介です。
雪踏(信太表/しのだおもて)の材料でもあった竹皮を題材にした映画です。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
竹と人間の壮大な営みを浮き彫りにするロードムービー!
ドキュメンタリー映画『タケヤネの里』大阪上映のご案内
1/26(土)~2/8日(金)シアターセブンにて大阪初公開!
1/26(土) 13:10/18:00 (初日のみ1日2回上映)
1/27(日)~2/8(金) 13:10(1日1回のみ上映)
<映画料金>当日のみ一般1,500円 専門・大学生1,300円
中・高・シニア・会員1,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
~ 日本中の山々に、この地球温暖化ではびこり、放置されて
いる「竹」 その「皮」がこんなにも深い文化を作り出し、
しかも世界につながっていたのか、と驚嘆した。~
-鎌仲ひとみ(ドキュメンタリー映像作家)
『土徳-焼跡地に生かされて』の監督・青原さとしが、
『藝州かやぶき紀行』についで旅日記形式で構成する
映像遊覧記シリーズ第二弾!
映像作家・青原さとしが、久しぶりに訪ねた旧知の友人・
前島美江さん。なんと 彼女は群馬県高崎市の伝統である
「竹皮編」の技を磨き、群馬県の伝統工芸師に までなっていた。
竹皮編とは竹の皮を使って、パン籠やペン皿などの工芸品を作る
技で、昭和初期、ドイツから亡命してきた建築家のブルーノ・
タウトが高崎周 辺に普及した技術であった。
元々江戸時代から続いてきた「南部表」の技を洋風に展開した
ものである。前島 さんはそれを継承し、群馬県ではたった一人
の伝承者となってしまった。
この竹 皮編の原材料である竹皮は、カシロダケという福岡県
八女市星野村、黒木町、うきは市にしか生えていない、全国
でもまれな竹の皮を使っている。美しく白い皮 が特徴的で、
江戸時代以前から包装用や高級雪駄、こっぽり、草履、本ばれん
など様々な生活用具に利用され、日本全国に出荷されてきた。
しかし竹皮、竹材の 需要の激減、竹林農家の人たちの高齢化
などに伴い衰退の途へと進んだ。
そして 2006年、この状況を打開しようと前島さんは、東京、
福岡などの都市生活者を呼びかけ、地元の人と一体となり
竹林保全のプロジェクト「かぐやひめ」を開始した!
映画はこの「かぐやひめ」の活動を追いながら、九州の山岳
地帯の竹皮をめぐる 知恵と暮らしを浮き彫りにしていく。
そして日光下駄・本ばれん&浮世絵師・羽箒など関東一円に
拡がる職人たちの、巧みな技、関西方面の竹皮商、履物屋を
めぐる流通の歴史、さらには竹皮にまつわるお茶道、身分制
社会のありようにまで踏み込んでいく。
音楽:石塚俊明(頭脳警察・シノラマ)
アドバイザー:飯塚俊男
配給:民族文化映像研究所
監督・撮影・語り:青原さとし
━━━━『タケヤネの里』公開記念特別イベント!!━━━━━━
1/26(土)13:10『タケヤネの里』 BOX?にて上映
青原さとし監督&前島美江(竹皮編作家)舞台挨拶
同日 18:00~20:05 『タケヤネの里』上映
20:05~21:00 前島美江の竹皮編ワークショップ
1/27(日)13:10『タケヤネの里』 BOX?にて上映
青原さとし監督&前島美江(竹皮編作家)舞台挨拶
15:30 前島美江の竹皮編ワークショップ
会場:長安寺 淀川区十三本町1-21-32 (シアターセブンより徒歩10分)
1/28(月)13:10『タケヤネの里』 BOX?にて上映
15:15~17:00 BOX?にて
トークショー 青原さとし&前島美江ほか(映画出演関係者交渉中)
前島美江の竹皮編ワークショップ
※ワークショップについては、別途材料費500円が必要です。
当日『タケヤネの里』鑑賞者のみ参加可能で、定員に限りがありますので、
参加できない可能性もあります。また1/27は会場がお寺のため、
緊急で中止になる可能性もあります。詳細は、劇場までお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■劇場の情報
2013年1月26日(日)~2月8日(金)
1/26(土) 13:10/18:00 (初日のみ1日2回上映)
1/27(日)~2/8(金) 13:10(1日1回のみ上映)
<映画料金>当日のみ一般1,500円 専門・大学生1,300円
中・高・シニア・会員1,000円
淀川文化創造館・シアターセブン
〒532-0024
大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階
TEL/FAX 06-4862-7733
http://www.theater-seven.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『タケヤネの里』
◆公式サイト
http://www31.ocn.ne.jp/~minneiken/takeyane/index.html
◆予告編
http://www.youtube.com/watch?v=4HjEKBcO9ZQ
◆劇場情報
http://www.theater-seven.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お問い合わせ 民族文化映像研究所(中川)
e-mail:
tel: 03-6661-7161
http://www31.ocn.ne.jp/~minneiken/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 配給:民映研とは・・・1976年創立(1960年代より活動)
日本の基層文化を記録・研究する事を目指して出発
した民間の研究所です。
長い歴史の中で培われた自然との深い対応と共生の
姿を「基層文化」と捉え、日本列島を軸に人々の
生活を見つめることにより、明らかにしようとして
きました。現在、40 年以上の活動から、多くの資料
と共に119 本の映画作品と150 本余りのビデオ作品
が生まれています。
毎月定期上映会「アチック・フォーラム」開催。