goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■「ある精肉店のはなし」や「あん」が尼崎で上映されます。

2017年05月31日 05時05分05秒 | ■お知らせ

■「ある精肉店のはなし」や「あん」が尼崎で上映されます。

 

https://ameblo.jp/t-sunsun/entry-12275296218.html

 

から転載

 

 

「女性の映画監督特集」ラインナップ!

2017-05-16 21:59:51

テーマ:企画上映・特別展示物

 

近年、河瀬直美監督、西川美和監督、山戸結希監督など、女性映画監督が目覚ましい活躍を見せています。

 

そこで今年、塚口サンサン劇場では、邦画の未来を担う若い監督の話題作から、世界の映画祭を賑わす実力派監督の懐かしい作品まで、

 

女性の映画監督の多彩な魅力に満ちた12作品を大特集いたします!

 

【5月27日(土)~6月2日(金)】

 

『彼らが本気で編むときは、』

 

(C)2017「彼らが本気で編むときは、」製作委員会

 

監督:荻上直子

 

出演:生田斗真 桐谷健太 柿原りんか ミムラ

 

製作年:2017年

 

上映時間:2時間7分

 

上映素材:DCP

 

5月27日(土)~5月28日(日)10:15 / 16:45~18:55

 

5月29日(月)~6月2日(金)10:15 / 19:00~21:10

 

 

 

【6月3日(土)~6月9日(金)】

 

『あん』

 

(C)2015映画「あん」製作委員会/COMME DES CINEMAS/TWENTY TWENTY VISION/ZDF-ARTE

 

監督:河瀬直美

 

出演:樹木希林 永瀬正敏 内田伽羅 市原悦子

 

製作年:2015年

 

上映時間:1時間53分

 

上映素材:DCP

 

6月4日(日)~6月9日(金)11:50~13:45

 

 

 

『ゆれる』

 

(C)2006「ゆれる」製作委員会

 

監督:西川美和

 

出演:オダギリジョー 香川照之 伊武雅刀 新井浩文

 

製作年:2006年

 

上映時間:1時間59分

 

上映素材:35mmフィルム

 

6月3日(土)11:50~13:50

 

6月5日(月)・7日(水)・9日(金)13:55~15:55

 

 

 

『ディア・ドクター』

 

(C)2009「Dear Doctor」製作委員会

 

監督:西川美和

 

出演:笑福亭鶴瓶 瑛太 余貴美子 松重豊

 

製作年:2009年

 

上映時間:2時間7分

 

上映素材:35mmフィルム

 

6月4日(日)・6日(火)・8日(木)13:55~16:05

 

 

 

【6月10日(土)~6月16日(金)】

 

『島々清しゃ(しまじまかいしゃ)』

 

(C)2016「島々清しゃ」製作委員会

 

監督:新藤風

 

出演:伊東蒼 安藤サクラ 金城実 山田真歩

 

製作年:2016年

 

上映時間:1時間40分

 

上映素材:DCP

 

6月10日(土)・14日(水)~16日(金)12:10~13:55

 

 

 

『かもめ食堂』

 

(C)かもめ商会

 

監督:荻上直子

 

出演:小林聡美 片桐はいり もたいまさこ ヤルッコ・ニエミ

 

製作年:2005年

 

上映時間:1時間42分

 

上映素材:Blu-ray

 

6月10日(土)・11日(日)・13日(火)・14日(水)・16日(金)14:10~15:55

 

 

 

『エンディングノート』

 

(C)2011「エンディングノート」製作委員会

 

監督:砂田麻美

 

出演:砂田知昭

 

製作年:2011年

 

上映時間:1時間29分

 

上映素材:DCP

 

6月11日(日)12:10~13:50

 

6月12日(月)・15日(木)14:10~15:50

 

 

 

『ある精肉店のはなし』

 

(C)www.seinikuten-eiga.com やしほ映画社、ポレポレタイムス社 

 

監督:纐纈あや

 

出演:-

 

製作年:2013年

 

上映時間:1時間48分

 

上映素材:DCP

 

6月12日(月)・13日(火)12:10~14:00

 

 

 

【6月17日(土)~6月23日(金)】

 

『百万円と苦虫女』

 

(C)2008『百万円と苦虫女』製作委員会

 

監督:タナダユキ

 

出演:蒼井優 森山未來 ピエール瀧 竹財輝之助

 

製作年:2008年

 

上映時間:2時間1分

 

上映素材:35mmフィルム

 

6月17日(土)・19日(月)・21日(水)・23日(金)17:20~19:25

 

 

 

『溺れるナイフ』

 

(C)ジョージ朝倉/講談社 (C)2016「溺れるナイフ」製作委員会

 

監督:山戸結希

 

出演:小松菜奈 菅田将暉 重岡大毅 上白石萌音

 

製作年:2016年

 

上映時間:1時間51分

 

上映素材:DCP

 

6月17日(土)・19日(月)・21日(水)・23日(金)19:35~21:30

 

 

 

『ウルトラミラクルラブストーリー』

 

(C)2009「ウルトラミラクルラブストーリー」製作委員会

 

監督:横浜聡子

 

出演:松山ケンイチ 麻生久美子 ノゾエ征爾 井浦新(ARATA)

 

製作年:2009年

 

上映時間:2時間

 

上映素材:35mmフィルム

 

6月18日(日)・20日(火)・22日(木)17:20~19:25

 

 

 

『はらはらなのか。』

 

(C)2017「はらはらなのか。」製作委員会

 

監督:酒井麻衣

 

出演:原菜乃華 松井玲奈 吉田凛音 松本まりか

 

製作年:2017年

 

上映時間:1時間40分

 

上映素材:DCP

 

6月18日(日)・20日(火)・22日(木)19:35~21:20

 

 

 

【料金】

 

『彼らが本気で編むときは、』…通常料金

 

他作品…一般1,200円、シニア・会員(一般)1,000円、大学生以下800円


■ガラス工房“邦”「メルヘン」@美手蝶(2017/6/3~4)

2017年05月25日 05時05分05秒 | ■郷土の話題

地元のガラス工房“邦”さんの展示会情報です。ガラス講座もけ付け中です。

 

■ガラス工房“邦”「メルヘン」@美手蝶(2017/6/3~4)

 

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/

 

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/archives/52259181.html

から転載

 

ガラス工房邦作品展まで後10日

ガラス工房邦作品展開催まで、残す所10日となりました。

 

今回の作品展テーマは「メルヘン」

 

先生と生徒が各々自分だけの「メルヘン」をガラスによって表現いたします。

 

制作もラストスパート!

皆、間に合うように頑張っていますよ。

 

当日はとんぼ玉即売会も同時開催いたします。

 

良かったら遊びに来て下さいね。

 

 

ガラス工房邦作品展

 

2017年6月3日(土)~4日(日)

10時~16時

フリースペース美手蝶

岸和田市下松町1-10-11

 

 

 

 

 

 

http://m471560.blogspot.jp/2017/04/blog-post_1.html

 

信太ガラス伝統の技を習ってみませんか?

===================

■ガラス細工講座

===================

 ガラス玉作りは明治期に信太地域の農業の副業として盛んになった仕事です。大正期には、そのガラス玉に塗装をしてつくる人造真珠製造も盛んになりました。ガラス棒生地を石油バーナーで溶かして作る「信太ガラス」の技術を体験してみませんか?

 

 

【日時】

2017年(平成29年)

5月27日(木)

5月30日(火)

いずれの日も午後1時30分~4時30分

【申込】受付開始日:5月9日(火)

 

 

【日時】

2017年(平成29年)

4月25日(火)

4月27日(木)

いずれの日も午後1時30分~4時30分

【申込】受付開始日:4月11日(火)

 

――――――――――

※受付日初日は0725-44-0030にて受け付けます。

※初心者向け企画ですので、初めての方を優先受付します。

※参加希望日を選んでください。複数日の参加も可能です。(定員に余裕がある場合)

――――――――――

【場所】

資料室へ集合後、工房へ徒歩移動します。入門コースは、工房への往路ガラス棒生地工場(佐竹ガラス)の見学をします。

――――――――――

【参加費】1,000円(材料費)※中学生以下無料

――――――――――

【内容】

●入門編(入門コース)「とんぼ玉(がらす玉)」)

●ガラス棒生地工場(佐竹ガラス)見学。(ショールームにて工芸品購入可能です。)

※見学のみご希望の場合もご連絡、ご参加ください。(14:00頃現地解散)

【指導】ガラス工房”邦”・佐野邦巳子さん

【定員】5人(各日)

 

 

________________

【主催・会場・問い合せ・申込先】

和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)資料室

〒594-0023

大阪府和泉市伯太町6-1-20(1階)

→JR阪和線信太山(しのだやま)駅から200M

[電話&FAX]資料室0725-47-1560

[メール] m471560●ican.zaq.ne.jp

 ※●を@に置き換えて送信してください。

 

資料室情報掲載ページ

 

http://m471560.blogspot.jp/

 

_______________

 


■外国人のための一日相談サービス(いずみワールド・フェスティバル2017)

2017年05月14日 14時14分14秒 | ■人権運動アラカルト

 

====================

■外国人のための一日相談サービス(いずみワールド・フェスティバル2017)

====================

 

[日時]

2017年(平成29年)6月11日(日)

11:00~15:00

 

[場所]

アイ・あいロビー

http://izumi-syakyo.net/aiai/

 

→「いずみワールド・フェスティバル2017」(エコール・いずみ「アムゼ広場」)のとなり

http://iwf2001.blogspot.jp/

 

 

http://izumi-syakyo.net/aiai/access.html

 

〒594-0041

和泉市いぶき野五丁目1-7

泉北高速「和泉中央駅」南側歩行者デッキアムゼモール1階

 

―――――

[内容]

法律問題、VISA、社会保険、労働、税金、年金、生活、子育て、日常の問題など

 

ほうりつ、びざ、ろうどう、しゃかいほけん、ぜいきん、ねんきん、せいかつ、こそだて、しごと、

――――――――――

[相談員]

弁護士、行政書士、社会保険労務士など

べんごし、ぎょうせいしょし、しゃかいほけんろうむし

――――――――――

[通訳]

英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語

――――――――――

[共催]

(公財)大阪府国際交流財団(OFIX)、和泉市、和泉市国際交流協会

――――――――――

[問い合わせ]

和泉市役所人権・男女参画室(英語可)

いずみしやくしょ「じんけん・だんじょ さんかく しつ」

でんわ:0725-99-8115(直通)※平日09:00~17:15

 

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

※当日(6/11)は直接会場へ来てください。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

 

公益財団法人 大阪府国際交流財団(Osaka Foundation of International Exchange)

http://www.ofix.or.jp/

 

====================

 


■<TV>この町が好きだから ―京都・崇仁(すうじん)地区―

2017年05月10日 05時05分05秒 | ■お知らせ

テレビ情報です。

 

 

■<TV>この町が好きだから ―京都・崇仁(すうじん)地区―

 

 

NHK・Eテレ「ハートネットTV」

午後8:00~午後8時29分

再放送午後1:05~午後01:34

 

05/10(水)

再放送05/17(水)

 

 

 

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705102000

 

から転載

 

 

この町が好きだから ―京都・崇仁(すうじん)地区―

 

    2017年5月10日(水曜)再放送2017年5月17日(水曜)

 

放送内容

 

    マガジンの発送を行う藤尾さんとメンバー

    地域発信マガジン「崇仁~ひと・まち・れきし」

    大学移転が進む、崇仁地区

    マガジンを各所に配る藤尾さん

    マガジンの発送を行う藤尾さんとメンバー

    地域発信マガジン「崇仁~ひと・まち・れきし」

 

 

京都市下京区にある崇仁(すうじん)地区は、長年、江戸時代の身分制度を引きずった差別に苦しみ、向き合い続けてきました。

 

今、崇仁は、大学が移転してくることが決定し、姿を大きく変えようとしています。

 

こうした中、崇仁で生まれ育った藤尾まさよさんは、町の姿を記録する小さなマガジンを創刊しました。

 

伝えるのは、崇仁の暮らしや文化、そして長きに渡って向き合わざるを得なかった差別の歴史です。

 

町の人々や、町の外の人も巻き込みながら始めた藤尾さんのマガジン制作。

 

これまで自由に語ることさえできなかった思いや歴史を伝えるマガジンが、新たな町の物語を紡ぎ出します。