和泉市役所ホームページ
東北地方太平洋沖地震関連
http://www.city.izumi.osaka.jp/cat88/
http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=3528
東北地方太平洋沖地震に対する義援金にご協力を
平成23年3月11日午後2時46分ごろ発生した東北地方太平洋沖地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
○和泉市東北地方太平洋沖地震救援対策本部を設置しました。
和泉市では、被災地の支援要請に基づく救援活動を迅速で組織的に対応していくため、3月14日に辻宏康和泉市長を本部長とする「和泉市東北地方太平洋沖地震救援対策本部」を設置し、午前8時30分から第1回目の会議を開催しました。
3月13日に開催された関西広域連合の会議において府県単位での救援先の県を決定し、大阪府と和歌山県では岩手県を支援することに決まりました。
消防本部では、3月11日午後10時50分に第1次緊急消防援助隊(8名)が大阪府隊の一員として万博記念公園から出発し、3月13日(日曜日)未明から岩手県大槌町で被災者の捜索等の活動を行っています。
また、第2次緊急消防援助隊(8名)が3月13日に出発し、被災者の捜索等の活動を行います。
○東北地方太平洋沖地震に対する義援金にご協力を
和泉市では、東北地方太平洋沖地震の被災者に対する救援活動に役立ててもらうため、義援金箱を市役所玄関受付に3月13日から設置しています。また3月15日からは下記の施設にも義援金箱を設置いたします。
集まった義援金は、日本赤十字社を通じ被災地に送る予定です。皆さまのご協力をお願いします。
※ 領収書が必要な方は申し出て下さい。
義援金箱設置場所
平成23年3月15日現在
施 設 名 住 所 電話番号
和泉市役所受付 府中町二丁目7-5 0725-41-1551
生活福祉課 府中町二丁目7-5 0725-99-8134
コミュニティセンター 府中町二丁目7-5 0725-43-0532
総合福祉会館(社会福祉協議会) 府中町四丁目20-4 0725-43-7510
保健センター 府中町四丁目22-5 0725-47-1551
北部総合福祉会館 幸二丁目5-16 0725-45-5781
にじの図書館(人権文化センター内) 伯太町六丁目1-20 0725-47-1040
和泉シティプラザ出張所 いぶき野五丁目4-7 0725-57-6610
和泉シティプラザ生涯学習センター いぶき野五丁目4-7 0725-57-6661
和泉シティプラザ図書館 いぶき野五丁目4-7 0725-57-6670
市立病院 府中町四丁目10-10 0725-41-1331
和泉診療所 幸二丁目6-37 0725-44-6921
市民体育館 府中町四丁目20-3 0725-45-0525
コミュニティ体育館 光明台一丁目44-8 0725-57-0100
光明池球技場 室堂町1066 0725-55-3130
光明池緑地有料公園施設 光明台三丁目36-1 0725-56-2400
和泉市久保惣記念美術館 内田町三丁目6-12 0725-54-0001
青少年センター 幸三丁目1-25 0725-43-3745
信太の森ふるさと館 王子町914-1 0725-45-0605
和泉市温水プール(サン燦プール) 上町584-1 0725-46-3131
リサイクルプラザ彩生館 室堂町674?58 0725-55-5060
南部リージョンセンター 仏並町398-1 0725-92-3800
※順不同。各施設開館時間内に設置しています
現在、救援物資の受け付けは行っておりません。
救援物資については、被災者が望む物、望まない物等被災地のニーズが重要であり、ミスマッチによる被災地での混乱を避けることが必要です。
そのため、被災県や被災市は、被災者ニーズによる必要な物資を、ホームページ等で呼び掛けることとなり、それに応じることが被災者に喜ばれることになりますので、現在、救援物資の受け付けは行っておりません。市民の皆さまのご理解をお願いします。
なお、日本赤十字社大阪府支部でも義援金を受け付けています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
○市民の皆さまへお願い
事実無根なチェーンメールを自粛してください
例:関西電力からの節電要請と称するメール、自衛隊からの物資調達関係と称するメール等
問:公民協働推進室
直通電話0725-99-8104
生活福祉課
直通電話:0725-99-8134