goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■義援金

2011年03月17日 17時17分17秒 | ■活動日記

和泉市内の公共施設に義援金箱が設置されています。

 

 

和泉市役所ホームページ

 

東北地方太平洋沖地震関連

 

http://www.city.izumi.osaka.jp/cat88/

 

http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=3528

 

 

東北地方太平洋沖地震に対する義援金にご協力を

 

平成23年3月11日午後2時46分ごろ発生した東北地方太平洋沖地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。

 

○和泉市東北地方太平洋沖地震救援対策本部を設置しました。 

和泉市では、被災地の支援要請に基づく救援活動を迅速で組織的に対応していくため、3月14日に辻宏康和泉市長を本部長とする「和泉市東北地方太平洋沖地震救援対策本部」を設置し、午前8時30分から第1回目の会議を開催しました。

 

3月13日に開催された関西広域連合の会議において府県単位での救援先の県を決定し、大阪府と和歌山県では岩手県を支援することに決まりました。

 

消防本部では、3月11日午後10時50分に第1次緊急消防援助隊(8名)が大阪府隊の一員として万博記念公園から出発し、3月13日(日曜日)未明から岩手県大槌町で被災者の捜索等の活動を行っています。

また、第2次緊急消防援助隊(8名)が3月13日に出発し、被災者の捜索等の活動を行います。

 

○東北地方太平洋沖地震に対する義援金にご協力を

 

和泉市では、東北地方太平洋沖地震の被災者に対する救援活動に役立ててもらうため、義援金箱を市役所玄関受付に3月13日から設置しています。また3月15日からは下記の施設にも義援金箱を設置いたします。

集まった義援金は、日本赤十字社を通じ被災地に送る予定です。皆さまのご協力をお願いします。

※ 領収書が必要な方は申し出て下さい。

義援金箱設置場所

平成23年3月15日現在

施  設  名 住  所 電話番号

和泉市役所受付 府中町二丁目7-5 0725-41-1551

生活福祉課 府中町二丁目7-5 0725-99-8134

コミュニティセンター 府中町二丁目7-5 0725-43-0532

総合福祉会館(社会福祉協議会) 府中町四丁目20-4 0725-43-7510

保健センター 府中町四丁目22-5 0725-47-1551

北部総合福祉会館 幸二丁目5-16 0725-45-5781

にじの図書館(人権文化センター内) 伯太町六丁目1-20 0725-47-1040

和泉シティプラザ出張所 いぶき野五丁目4-7 0725-57-6610

和泉シティプラザ生涯学習センター いぶき野五丁目4-7 0725-57-6661

和泉シティプラザ図書館 いぶき野五丁目4-7 0725-57-6670

市立病院 府中町四丁目10-10 0725-41-1331

和泉診療所 幸二丁目6-37 0725-44-6921

市民体育館 府中町四丁目20-3 0725-45-0525

コミュニティ体育館 光明台一丁目44-8 0725-57-0100

光明池球技場 室堂町1066 0725-55-3130

光明池緑地有料公園施設 光明台三丁目36-1 0725-56-2400

和泉市久保惣記念美術館 内田町三丁目6-12 0725-54-0001

青少年センター 幸三丁目1-25 0725-43-3745

信太の森ふるさと館 王子町914-1 0725-45-0605

和泉市温水プール(サン燦プール) 上町584-1 0725-46-3131

リサイクルプラザ彩生館 室堂町674?58 0725-55-5060

南部リージョンセンター 仏並町398-1 0725-92-3800

※順不同。各施設開館時間内に設置しています

 

現在、救援物資の受け付けは行っておりません。

 

救援物資については、被災者が望む物、望まない物等被災地のニーズが重要であり、ミスマッチによる被災地での混乱を避けることが必要です。

そのため、被災県や被災市は、被災者ニーズによる必要な物資を、ホームページ等で呼び掛けることとなり、それに応じることが被災者に喜ばれることになりますので、現在、救援物資の受け付けは行っておりません。市民の皆さまのご理解をお願いします。

 

なお、日本赤十字社大阪府支部でも義援金を受け付けています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

○市民の皆さまへお願い

事実無根なチェーンメールを自粛してください

例:関西電力からの節電要請と称するメール、自衛隊からの物資調達関係と称するメール等

 

問:公民協働推進室

直通電話0725-99-8104

生活福祉課

直通電話:0725-99-8134


【お知らせ】東北関東地震の影響により

2011年03月16日 16時16分16秒 | ■活動日記

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

 

【お知らせ】東北関東地震の影響により菅家利和さん、西巻糸子さんをお招きすることは自粛いたしました。当日は「菅家さんを支える会」よりご提供いただいたドキュメントビデオは予定通り上映いたします。




■再審無罪を勝ち取った足利事件冤罪被害者の菅家利和さんの経験から学ぶ


再審無罪が確定し、メディアでも大きく取り上げれらた足利事件。今回、冤罪被害者である菅家利和さんにお越しいただき、冤罪による人権侵害の悲惨な体験と再審無罪を勝ち取ったお話をしていただきます。

平成21(2009)年5月より裁判員制度が始まり2年がたちました。司法への市民参加という良い点とともに、問題点、また制度そのものへの疑問点も指摘される中で、昨年は裁判員裁判初の死刑判決が出され、テレビや新聞で大きく取り上げられました。「一般人」が被告人を裁く、それは判決を左右する一人になることであり、場合によっては冤罪裁判にも関わるということになります。本講座で冤罪事件被害者である菅家利和さんの話を聞いて、冤罪の怖さ、司法制度と人権について皆さんも考えて見ませんか?

【講師】
菅家利和(すがや・としかず)さん/足利事件冤罪被害者
西巻糸子さん/菅家さんを支える会・栃木
【日時】2011年(平成23年)3月18日(金)午後7時~午後8時30分
【場所】ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
【参加】無料

 


■ガラス細工講座参加者募集中です。定員に余裕があるので、1回のみの参加も可能です。

2011年03月15日 10時00分00秒 | ■お知らせ

■ガラス細工講座参加者募集中です。定員に余裕があるので、1回のみの参加も可能です。

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

◆初心者向けガラス細工入門講座

【日時】平成23年(2011年)3月16日(水)、23日(水)
    午前10時間~正午
    ※全2回
【場所】ガラス工房“邦”(※ゆう・ゆうプラザ集合、徒歩移動)
【講師】佐野邦巳子さん(ガラス工房“邦”)
【参加費】1,000円(材料費)


■3月の企画参加者募集中です。

2011年03月08日 08時08分08秒 | ■お知らせ

 

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

ゆう・ゆうプラザ資料室 歴史民俗講座

■南王子村出身の代議士・森秀次と融和運動

【日時】平成23年(2011年)3月12日(土)午後2時~

【場所】ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)3階会議室

 

【講師】北崎豊二(きたざき・とよじ)さん/大阪http://blog.goo.ne.jp/dashxletter経済大学名誉教授

 

 

 

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

 

 

再審無罪を勝ち取った足利事件冤罪被害者の菅家利和さんの経験から学ぶ

 

 

再審無罪が確定し、メディアでも大きく取り上げれらた足利事件。今回、冤罪被害者である菅家利和さんにお越しいただき、冤罪による人権侵害の悲惨な体験と再審無罪を勝ち取ったお話をしていただきます。

 

【講師】

菅家利和(すがや・としかず)さん/足利事件冤罪被害者

「支える会」メンバー

【日時】平成23年3月18日(金)午後7時~午後8時30分

【場所】ゆう・ゆうプラザ1階大会議室

【参加】無料

 

 

 

 

 

■あぶらかす料理に挑戦!ホルモン料理講座!!

 

庶民の健康食であるホルモン料理に挑戦してみませんか。

ホルモンの歴史的文化的背景を学びながら、また参加者で交流しましょう。

 

 

<講師/肩書き>高畠ヒトミ(たかばたけ・ひとみ)さん/元学校給食調理員

<日時>平成23年(2011年)

3月17日(木)午前10時~午後1時

3月19日(土)午前10時~午後1時

3月25日(金)午後7時~9時

各回15人

<実施場所>ゆう・ゆうプラザ5階料理教室

<参加費>500円(食材費として)

 


■若者のための就職支援セミナー~「働くこと」を考える~

2011年03月04日 04時04分04秒 | ■お知らせ

 

■若者のための就職支援セミナー~「働くこと」を考える~

 

 

「働く」こと「社会に出る」ことって、どういうことでしょうか?

理想の将来の自分像になるために、今、自分が何をしなければならないかグループワークをまじえながら、キャリアカウンセラーと一緒に考えます。

 

 

【日時】平成23年(2011年)3月23日(水)19:00~21:00

【場所】和泉市立青少年センター

【講師】安川 直志 氏(キャリアカウンセラー)

【対象】15才以上~概ね39才以下の方

【定員】20名

【申込・問合】和泉市立青少年センター

TEL:0725-43-3745

FAX:0725-41-0480

和泉市幸三丁目1番25号

http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=115

 

【主催】和泉市立青少年センター/JOBカフェOSAKA(設置・運営:大阪府、JOBカフェOSAKAコンソーシアム)/NPO法人ダッシュ

【協賛・協力】大阪労働局/ハローワーク(公共職業安定所)

 

JOBカフェOSAKA

http://www.jobcafeosaka.jp/

http://www.jobcafeosaka.jp/hata-raku/news/110308_ork_01.html


■恋しくは たずね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉

2011年03月03日 03時03分03秒 | ■郷土の話題

 

今週末は地元の伝承盆踊り、信太山盆踊り、新潟から瞽女唄伝承者を招いての企画です。

生で聞ける貴重な機会です。ぜひご来場ください。

 

 

 

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

恋しくは たずね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉 

 

伝承文化公演 

======================= 

越後瞽女唄と盆踊りによる「葛の葉子別れの世界」 

======================= 

 

雪深い越後で受け継がれてきた瞽女唄 

 信太の森のふもとで歌い踊り継がれてきた信太山盆踊り 

  越後と和泉で伝えられてきた「葛の葉子別れ」の共演 

 

【日時】平成23年(2011年)3月6日(日) 

    午後1時30分開場/午後2時開演 

【場所】和泉市立市民文化ホール(ゆう・ゆうプラザ2階)※入場無料 

【出演】泉州信太山盆踊り保存会 

    萱森直子(越後瞽女唄伝承者) 

 

 

 

○泉州信太山盆踊り保存会 

 

信太山盆踊りは和泉市(旧南王子村)の伝承盆踊りで、平安の頃から踊られてきたという伝承があり、昭和初期に現在の歌詞が整えられた。「小栗判官」や「阪田三吉」等のさまざまな音頭があるが「葛の葉子別れ」が名高い。男踊りと女踊りで葛の葉狐の悲哀を表現している。 

 

 

○萱森直子(かやもりなおこ) 

 

 1958年新潟市生まれ。「最後の瞽女」とよばれ 「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」 保持者として国から認定された長岡瞽女、故小林ハル氏(2005年105歳で死去)に師事。小林ハルの伝えた3種類の節回しで祭文松坂を唄い分けることができる唯一の歌い手であるなど、広範な演目を伝承師のすすめにより高田瞽女、故杉本シズ氏を通して高田系瞽女唄も習得。 長岡、高田、両系統の瞽女唄を直接伝授をうけた唯一の伝承者でもある。 

 

 現代の解釈や晴眼者の感覚で手を加えることをせず「まさしく本物の瞽女唄の発声」「荒々しく剛直、今に伝わる最も瞽女唄らしい瞽女唄」など高い評価を得ている。 

 生活に密着した場での演奏から他県芸術祭まで、全国各地で多数公演。その公演は「鳥肌が立ち 繰り返し震えを感じる」「圧倒的な迫力と存在感」……と評され、深い感動を呼んでいる。  

 教職経験を生かし、新潟市内の保育園で園児たちと唄う活動にとりくむなど、瞽女唄をめぐる環境づくりや後進の育成にもつとめ、すでに公演をおこなえる弟子も育っている。 

 

ホームページ http://www.echigo-gozeuta.com/ 

 

 

【主催問/問い合わせ/会場アクセス】 

ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター) 

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20 

TEL:0725-44-0030 FAX:0725-46-6532 

<交通>JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M/府道30号線(大阪和泉泉南線)沿い