goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

(TV&期間限定動画配信)バリバラ/BLACK IN BURAKU~アフリカンアメリカン、被差別部落をゆく~|NHK Eテレ|2/6,8,13,15

2020年02月16日 00時00分00秒 | ■お知らせ

update:2020-02-09

 

【期間限定動画配信(無料)】#TVer #バリバラ BLACK IN BURAKU~アフリカンアメリカン、被差別をゆく~

 

バリバラ

「BLACK IN BURAKU」(前編) #TVer #バリバラ

https://tver.jp/corner/f0046171

 

https://tver.jp

 

 

 

バリバラ「BLACK IN BURAKU」(前編) タブーにされがちな被差別のこと。同じく差別を受けた歴史を持つ米国黒人たちの視点を交えて掘り下げる。スタジオにはルーツの若者たちも出演。赤裸々に語り合う。 http://nhk.jp/H94lA7huR

 

NHK Eテレ「バリバラ」

BLACK IN BURAKU

~アフリカンアメリカン、被差別をゆく~

 

木曜夜8:00、再放送日曜0:00(土曜深夜24:00)

 

【前編】2月6日(木)夜8時~

 →(再)2月8日(土)24時~(日曜0時)

【後編】2月13日(木)夜8時~

 →(再)2月15日(土)24時~(日曜0時)

 

---

 

https://www6.nhk.or.jp/baribara/next/

から転載

 

http://www6.nhk.or.jp/baribara/

木曜 夜8:00

再放送日曜 0:00(土曜深夜)

 


ラジオ)大阪とハンセン病(12/16)

2019年12月16日 19時00分00秒 | ■お知らせ

 ラジオ)大阪とハンセン病(12/16)

 

 

12月16日(月曜日)

午後7時~午後8時

MBSラジオ(AM1179/FM90.6)

大阪とハンセン病

 

 

週間番組表 - MBSラジオ [MBS1179.com] https://www.mbs1179.com/time/

https://www.mbs1179.com/time/

 

radiko(WEBラジオ)

https://www.mbs1179.com/webradio/

 

19:00-20:00

大阪とハンセン病

【内容】

ハンセン病家族訴訟で、国の責任を認める判決が確定し、大きなニュースになりましたが、どこか他人事のように感じていませんか?実は昭和の初めまで、大阪にもハンセン病療養所がありました。激しい反対運動のため、海抜ゼロメートル地帯から移転ができず、1934(昭和9)年の室戸台風で壊滅したのです。そして戦後、ハンセン病は治る病気になりましたが、全国で「無らい県運動」が展開され、大阪でも一般市民が患者とみられる人を保健所などに密告し、療養所に送り込みました。大阪のハンセン病患者隔離の歴史をたどります。

 

 

https://www.facebook.com/mbs1179/posts/1374408146066280

 

 

 


■「隣る人」上映会と企画者のお話 #社会的養護 #児童養護施設 #CAP #CAPいずみ 11/18@大阪和泉

2018年11月18日 14時00分00秒 | ■お知らせ

 

----------

■「隣る人」上映会と企画者のお話 #社会的養護 #児童養護施設 #CAP #CAPいずみ 11/18@大阪和泉

 

https://lobby0725.blogspot.com/2018/10/1118.html

 

https://www.facebook.com/events/2032098310422438/

※詳細や最新情報は主催者、企画担当者へ確認してください。

----------


■Ainu | ひと 追加再上映【2018.10.20(土)~26(金)」 #ドキュメンタリー #アイヌ #ainu

2018年10月20日 00時00分00秒 | ■お知らせ

 

■Ainu | ひと 追加再上映【2018.10.20(土)~26(金)」 #ドキュメンタリー #アイヌ #ainu

 

http://www.theater-seven.com/2018/mv_ainuhito.html

から転載

 

Ainu|ひと

(2018年/日本/81分)

【2018.10.20(土)~26(金)」

■好評につき、追加再上映決定!

■スカイプ舞台挨拶

 10/20(土)・21(日)・24(水)・26(金)上映後

 溝口尚美監督によるスカイプ舞台挨拶(ネット中継)開催予定

 

Ainu|ひと

(2018年/日本/81分)

【2018.10.20(土)~26(金)」

■好評につき、追加再上映決定!

■スカイプ舞台挨拶

 10/20(土)・21(日)・24(水)・26(金)上映後

 溝口尚美監督によるスカイプ舞台挨拶(ネット中継)開催予定

Ainu|ひと

 

「隠れたって、どこに居ようと…アイヌはアイヌだわな」

昭和初期に生まれ、時代の過渡期を生きた4人の古老。

その生き様とアイヌ文化伝承の今を伝えるドキュメンタリー。

    「言葉はそう簡単には滅ばない、でも誰かがやらないと伝わらない」

    「植物は、自分の適正な場所を覚えている」

    日本の先住民族・アイヌ。かつて、アイヌモシリ(アイヌの大地)と呼ばれた北海道の日高地方・平取町には、今も多くのアイヌ民族が暮らしている。アイヌ文化研究において多大な貢献を果たした故・萱野茂氏の出身地でもある。

    1869年、明治新政府がアイヌ民族を「平民」として戸籍を作成し、同化政策や開拓を進めた結果、アイヌ文化は急速に衰退していった。

    一世紀半経過した今、生活スタイルを変容させながらも、アイヌ文化を伝承する努力を続けてきたこの地域には、現代のアイヌが快活に生きる。

    ドキュメンタリーの主人公は、個性多様な4人の「Ainu=ひと」たち。差別と貧乏を経験した人、伝統的な織物を作る人、祖母のカムイユカラ(口承文芸)を聞き覚えている人、イオマンテ(熊送り)などの儀礼儀式を小さいころに見聞きした人。文化伝承のために、地域のリーダー的存在として、積極的に活動する。昭和から平成のアイヌの変容を示す生き証人でもある「ひと」の姿を描いたドキュメンタリー。

予告編

公式サイト

    http://www.ainuhito.com/

スタッフ

    監督:溝口尚美

上映時間

    10/20(土)~10/26(金)        12:15(~13:41終)

料金

    一般:1,700円

    シニア:1,100円

    学生:1,000円

    小学生以下:700円

    シアターセブン会員:1,000円

 

    前売券:1,300円【10/19(金)まで、劇場窓口にて販売中】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドキュメンタリー映画「Ainu | ひと」 一般上映

 

アイヌ文化の継承活動をリードする古老たちを主人公に、アイヌ伝統文化の今日的継承の姿、日々の暮らし、生業とその想いを描くドキュメンタリー映画『Ainu | ひと』の一般上映を行います。

 この度、9月15日(土)より1週間、神戸・元町映画館と大阪・シアターセブンにて劇場初公開が決定しました。

 6月末に撮影地の北海道沙流郡平取町二風谷で世界初公開し、好評を得ました。本州初・劇場初公開のこの映画をぜひご覧ください。

 

映画の概要

日本の先住民族・アイヌ。かつて、アイヌモシリ(アイヌの大地)と呼ばれた北海道の日高地方・平取町には、今も多くのアイヌ民族が暮らしている。アイヌ文化研究において多大な貢献を果たした故・萱野茂氏の出身地でもある。

1869年、明治新政府がアイヌ民族を「平民」として戸籍を作成し、同化政策や開拓を進めた結果、アイヌ文化は急速に衰退していった。 一世紀半経過した今、生活スタイルを変容させながらも、アイヌ文化を伝承する努力を続けてきたこの街には、現代のアイヌが快活に生きる。

主人公は、個性多様な4人の「Ainu=ひと」たち。差別と貧乏を経験した人、伝統的な縫物を作る人、祖母のカムイユカラ(口承文芸)を聞き覚えている人、イオマンテ(熊送り)などの儀礼儀式を小さい頃に見聞きした人。

文化伝承のために、地域のリーダー的存在として、積極的に活動する、昭和から平成のアイヌの変容を示す生き証人でもある「ひと」の姿を描いたドキュメンタリー。

 

映画館

元町映画館(神戸)、シアターセブン(大阪)

 

上映期間

9/15-9/21/18、大阪・14時〜、神戸・16時40分〜(毎日)

 

制作年

2015-2018年

 

監督

溝口尚美(兵庫県出身・ニューヨーク在住)

 

上映時間

81分

 

観覧料

一般1700円・前売り1300円

(シニア・学生・女性・男性・カップル割引など各上映館で割引あり)

 

(シアターセブン)

http://www.theater-seven.com/service.html

 

(元町映画館)

https://www.motoei.com/price.html

 

 

舞台あいさつと関連企画の日時、内容等

★監督は連日、劇場に来場します

 

★9月15日(土) 元町映画館での上映後

【Ainuクラフト&食マーケット】開催

出演者・監督・二風谷アイヌ文化博物館学芸員来場!民芸品やイナキビおにぎり販売

 

★9月16日(日) シアターセブンでの上映後

【Ainuクラフト&食マーケット】開催

出演者・監督・二風谷アイヌ文化博物館学芸員来場!民芸品やイナキビおにぎり販売

 

>>>>>>

 

https://www.motoei.com/topics.html

 

2018年9月15日(土)

『Ainu|ひと』兵庫県出身の溝口尚美監督と出演者のアイヌ古老のトーク、〈Ainuクラフト&食マーケット〉開催決定!

 

アイヌ文化を守り継ぐ4人の古老を追ったドキュメンタリー『Ainu|ひと』。兵庫県出身、ニューヨーク在住の映像作家・溝口尚美監督が、2008年に初めて訪れた北海道の日高地方・平取町で取材を重ね完成させた作品で、今回関西が初の劇場公開となります。公開を記念して、溝口監督の舞台挨拶を連日開催。さらに初日には、映画にも栽培と収穫の様子が映し出される“イナキビ”をつかったおにぎりや、アイヌ民芸雑貨などを販売する〈Ainuクラフト&食マーケット〉を開催します。この機会にぜひ、アイヌ文化に触れてみてください。

Ainuクラフト&食マーケット

 

日時

    9/15(土) 16:40の回上映終了後

会場

    元町映画館2Fロビー

内容

    アイヌ民芸品の展示販売、イナキビおにぎり販売、溝口尚美監督・川奈野一信さん・川奈野元子さん・二風谷アイヌ文化博物館学芸員のトーク、ムックリ実演など

 

溝口尚美監督舞台挨拶

 

日時

    連日16:40の回上映終了後

 

 


■秋和コンサート(大阪編) 〜人権・福祉を音にしてポジティブに〜 10/15@大阪・東心斎橋 #FootRock&BEERS #中西健 #なかけん #社会的養護 #児童養護施設

2018年10月15日 19時00分00秒 | ■お知らせ

■秋和コンサート(大阪編) 〜人権・福祉を音にしてポジティブに〜 10/15@大阪・東心斎橋 #FootRock&BEERS #中西健 #なかけん #社会的養護 #児童養護施設

http://footrock.jp/schedule?select=2018-10#date-2018-10-15-41571

                                

 

「人権・福祉を音にしてポジティブに」をコンセプトに行われるイベントの大阪編。

 

今回は児童養護施設出身者のトークセッションを中心に、手話歌や弾き語りあります。

 

よし!みなさん!ポジティブになりましょー!!

 

 

2018年10月15日(月)

 

秋和コンサート(大阪編)

〜人権・福祉を音にしてポジティブに〜

FootRock&BEERS

<大阪府大阪市中央区東心斎橋1-18-11 LEBERTY心斎橋ビル B1>

OPEN 18:00 START 18:30

料金 2.000円(1ドリンク付き)

 

児童養護施設出身者によるトークセッション

(3名予定。人数は変更する場合があります)

 

高槻サインオーケストラ(手話歌)

 

中西健(弾き語り)

 

http://footrock.jp/

 


#獄友 ごくとも <07/28>大阪和泉自主上映企画

2018年07月28日 19時00分00秒 | ■お知らせ

====================

#獄友 ごくとも <07/28>大阪和泉自主上映企画

====================

 

やってないのに、殺人犯

人生のほとんどを獄中で過ごした男たち。

彼らは言う

「不運だったけど、不幸ではない」。

 (C) 2017 Kimoon Film 映画「獄友」プロジェクト

 

獄中29年「#布川事件」 #桜井昌司

 

獄中29年「#布川事件」 #杉山卓男

 

獄中17年6ヶ月「#足利事件」 #菅家利和

 

獄中31年7ヶ月「#狭山事件」 #石川一雄

 

獄中48年「#袴田事件」 #袴田巖

 

https://www.facebook.com/events/1838674649489247/

 

https://dash-npo.blogspot.com/2018/07/gktm.html


■上映会「水と風と生きものと」中村桂子が旅をします。 大阪、東京、そして東北へ そこで、自然に目を向けて、大切なことを忘れずに 暮らしている人々と語り合います。 #にじとしょ

2018年07月01日 13時00分00秒 | ■お知らせ

■上映会「水と風と生きものと」:7月1日(日)(同時に生命誌展示開催)
https://www.library.izumi.osaka.jp/niji/event/post-10.html

――――
2018年07月01日(日)
13時~15時(開場:12時)
生命誌展示開催 ①10時~12時 ②15時~16時
ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)1階 大会議室

(参加無料)

――――
◆公式サイト
http://tsumugu.brh.co.jp/
https://www.facebook.com/pg/tsumugu.biohistory/photos/

中村桂子が旅をします。
大阪、東京、そして東北へ

そこで、自然に目を向けて、大切なことを忘れずに
暮らしている人々と語り合います。

===================
映画の紹介
===================
中村桂子さんは、科学者であり、哲学者であり、何よりも生活者です。
毎朝、お陽様が昇るように、一日一日をきちんと生きる。
当り前だから難しい、今、いちばん大切な生き方が、ここにあります。

東日本大震災を経た今、「人間は生きものであり自然の一部」と語る中村のメッセージは、科学や芸術の枠を超え、共感の輪を大きく広げています。
三月十一日の震災の後、宮沢賢治を読み直した中村は「生命誌版 セロ弾きのゴーシュ」の舞台化、そして賢治の故郷である盛岡・花巻への旅をします。

科学者として、生活者として、生きものを見つめる中村の姿から、自然との関わりの中に「いのちの音」を見出す賢治の生命観が浮かんできます。

===================
生命誌研究館って?
===================
中村桂子さんの提唱した生命誌研究館では、身近な生きものを探り、そこから私たちの「生き方」を考えています。

DNA研究は面白いけれども、
庭の花が咲くのを見たり、
子供を育てている時の生きものへの
気持ちとなかなか重ならない。
そこをつなぎたい。

===================
人間は自然の一部である。
===================
「生きていること」を大切にする社会を求めてさまざまな人々と語り合います。被災地に絵本を届ける編集者・末盛千枝子さん、各地に「みんなの家」をつくり続ける建築家・伊東豊雄さん、自然エネルギーを取り入れた風の彫刻家・新宮晋さん、東北の「いのちを巡る思想」を探る民俗学者・赤坂憲雄さん、アフリカからの人類の足跡を辿った探検家・関野吉晴さん、そして喜多方市の小学校農業科では、子どもたちと一緒に…。

===================
「セロ弾きのゴーシュ」舞台化に挑戦!
===================
自然の中で、猫、かっこう、仔狸、野ねずみなど生きものたちから「いのちの音」を学ぶ主人公ゴーシュの物語は、現代に生きる人々の乾いた心にみずみずしい感動を呼び覚まします。 映画は、そのメイキングから本番までを追います。

「私たちは、ほんとうに自然のことを考えて、
自然と上手につきあっていかなくてはいけない。」



====
★和泉市立人権文化センター図書室(にじのとしょかん)

大阪府和泉市伯太町六丁目1番20号
[TEL&FAX]0725-47-1040

(交通)
JR阪和線信太山(しのだやま)駅から200M
府道大阪和泉泉南線(30号線)(通称13号線)沿い
駐車場、駐輪場有(無料)

ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

====

 

 


■IZUMI WORLD FESTIVAL 2018 「Pepperプログラミング体験会」@いずみワールド・フェスティバル #iwf2001 

2018年06月10日 11時00分00秒 | ■お知らせ

====================

ソフトバンクPresents「Pepperプログラミング体験会」@いずみワールド・フェスティバル

====================

 

2018年6月10日(日曜日)

----------

13:00-14:00

★授業編

※講義を聞いて、プログラム体験ができます。

※小学生、中学生を想定しています。

※教職員のみなさんや、「教える立場」の方の参加歓迎です。

※12:45参加希望受付開始

→事前受付もします。〆:6/7(木曜日)18:00

----------

14:10-15:00

★タッチ&トライ編

※所要時間1人5分程度

※参加希望は、直接会場へ来てください。

※誰でも参加可能です。

----------

参加無料

----------

[ばしょ]エコール・いずみ「東館1F」

いずみワールド・フェスティバル舞台からみて右奥方向

http://www.ecoll-izumi.com/access/

〒594-0041

和泉市いぶき野5-1-11

→最寄駅:泉北高速鉄道「和泉中央」駅

----------

ソフトバンクCSR活動はこちら

https://www.softbank.jp/corp/csr/

 

#ソフトバンク #Pepper 

 

----------

update:2018-05-31

####################

いずみワールド・フェスティバル実行委員会

http://iwf2001.blogspot.jp/

 

◇tiwtter@iwf2001

http://twitter.com/iwf2001

 

◇facebook

https://www.facebook.com/iwf2001

◇facebook(event)

https://www.facebook.com/events/183020379172030/

◇facebook(group)

https://www.facebook.com/groups/1019775251496723/

https://www.facebook.com/groups/1898847503758962/

 

####################iwf2001

 

 

 

 

====================

■IZUMI WORLD FESTIVAL 2018(いずみワールド・フェスティバル2018)

====================

[とき]2018年6月10日(日曜日)11:00~15:00

 

[ばしょ]エコール・いずみ「アムゼ広場」

 

http://www.ecoll-izumi.com/access/

 

→最寄駅:泉北高速鉄道「和泉中央」駅

※いつもの和泉市役所駐車場から会場を変更しました。

____________________

◆いずみワールド・フェスティバル開催趣旨

 

 この“いずみワールド・フェスティバル”は2001年12月に、初めて開催しました。当時も、和泉市には約40カ国2000人の外国人登録があり、ますます和泉市も国際化する傾向にありました。そんな背景を受けて、実行委員会ではこの地に住む様々な民族、文化・言語・歴史を持つ人々が1年に一度でもいいから、それぞれの文化や民族性を発表し、出会い、お互い助け合うネットワークを作る機会を提供出来ることを願ってフェスティバルを開催してきました。

 私たちの活動は微力かもしれませんが、いつか素晴らしい多文化共生社会が実現することを願っております。

 

 

__________

◆出演者、出展者募集

 

 舞台発表(歌、踊り、演奏、語りなど)

 模擬店や体験コーナー、展示など。

 

 ※詳細はお問合せください。

 

_________

◆ボランティア募集

 

◇会場設営・片づけ ◇来場者受付 ◇写真撮影 ◇通訳・翻訳

◇模擬店応援(さまざまな国・地域の料理)

◇舞台音響等

◇ごみ問題啓発(分別ナビゲーター) など

 

※無償です。傷害保険、賠償責任保険は主催者でかけています。

_________

◆実行委員さん募集

 

 国際交流・多文化共生などに関心があり、関わってみたいと思われる方、私たちとご一緒に取り組んで見ませんか?

 

 

++++++++++++++++++++

いずみワールド・フェスティバル実行委員会

http://iwf2001.blogspot.jp/

http://blog.goo.ne.jp/iwf/

 

tiwtter@iwf2001

http://twitter.com/iwf2001

 

facebook

https://www.facebook.com/iwf2001

 

mail(アイ・ダブリュ・エフ・2001・メール@ジーメール・ドット・コム)

iwf2001mail*gmail.com

※*を@にして送信してください。

antispamxiwf2001mail@gmail.com

「antispamx」を削って送信してください。

++++++++++++++++++++

(2018-04-06)情報更新


■朗読劇(群読)「火垂るの墓」3/31@和泉コミセン

2018年03月31日 14時00分00秒 | ■お知らせ

■朗読劇(群読)「火垂るの墓」3/31@和泉コミセン

 

企画情報はこちら。

https://blog.goo.ne.jp/izumixpeace/e/75b9104cde325391b4e09c2af18fd9c8

https://www.facebook.com/events/323680308154931/

 

 

======

朗読劇(群読)「火垂るの墓(ほたるのはか)」

======

 

――――――

日時:2018年(平成30年)3月31日(土曜日)

   午後1時30分開場

   午後2時開演(公演時間75分予定)

場所:和泉市立コミュニティセンター3階多目的ホール

――――――


■人形劇「像つかいソムポット」おはなしキャラバン『つばさ』@和泉市立人権文化センター #にじのとしょかん

2018年03月24日 14時00分00秒 | ■お知らせ

■人形劇「像つかいソムポット」おはなしキャラバン『つばさ』@和泉市立人権文化センター #にじのとしょかん

 

---

 「象つかい」になるために、村にやってきた少年ソムポット。

 年老いた象、ボナの世話をまかされ象にのる日を夢見る毎日。

 ある日、親方の心ないムチでケガをし、動けなくなってしまったボナ。

 そんなボナに見切りをつけた親方は、機械を使って仕事を始めてしまう。

ところが…

 

 象のボナ、友達の野良ねずみチョロや厳しい親方との出会いを通して成長していくソムポット。

 動物と人間の心の交流を描いた、心あたたまるお話。

―――

おはなしキャラバン『つばさ』の人形劇「象つかいソムポット」

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubasa/enmoku.html

 

3月24日(土)開催!おはなしキャラバン『つばさ』の人形劇「象つかいソムポット」(PDF:286KB)(にじのとしょかん)

https://www.library.izumi.osaka.jp/library/niji/event/20180324.pdf

 

 

http://www.iiclo.or.jp/03_event/04_other/index.html

から転載

 

3月24日(土)

人形劇

象つかいソムポット

 

出演:おはなしキャラバン『つばさ』

場所:ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)1階大会議室

時間:14:00~15:00

定員:200人

入場料:無料

申し込み:必要 ※ 2月10日から受付

 

問い合わせ先:

にじのとしょかん(和泉市立人権文化センター図書室)

〒594-0023

和泉市伯太町六丁目1番20号

TEL・FAX 0725-47-1040

URL:https://www.library.izumi.osaka.jp/library/niji/

 

 


■イラクから見る日本~暴力の連鎖の中で考える日本国憲法~(3/4)@和泉シティプラザ

2018年03月04日 13時30分00秒 | ■お知らせ

■イラクから見る日本~暴力の連鎖の中で考える日本国憲法~(3/4)@和泉シティプラザ

 

 

http://sensyu-union.music.coocan.jp/

 

https://www.facebook.com/%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-1098012330250123/?ref=ts&fref=ts

 

から転載

 

>>>>>>

 

2018年せんしゅうピースアクション 恒久平和の集い

日時 2018年3月4日(日)13:30~15:00

場所 和泉シティプラザ3階レセプションホール

講演 イラクから見る日本

   ~暴力の連鎖の中で考える日本国憲法~

みなさん「平和とは?!」一緒に考えてみませんか!

是非、友人知人、ご家族、子どもから大人まで、ご来場お待ちしております。

 

>>>>>>

 


■LINE@(ラインアット)を始めました。

2018年03月03日 03時03分03秒 | ■お知らせ

 LINE@(ラインアット)を始めました。

メールマガジンのように企画情報をお送りします。

よかったら登録してみてください。

▼LINE@

@ufb7939p

 

https://line.me/R/ti/p/%40ufb7939p

 

http://qr-official.line.me/L/y8Lcvu4uyY.png

 



▼LINE@
@ufb7939p
友だち追加


<script language="javascript" type="text/javascript"> function jf_MMWindowOpen59526(ptype){ window.open("about:blank","MMSUB"," width=500,height=200,scrollbars=yes,status=yes,resizable=yes"); document.frmLMM59526.target = "MMSUB"; document.frmLMM59526.action = "https://api.lolipop.jp/api/api.php?cmd=mm&type="+ptype; document.frmLMM59526.submit(); } </script> <form name="frmLMM59526" method="post"> <input type="hidden" name="account" value="dashletter"> <input type="hidden" name="domain" value="mm.dash-npo.org"> 参加メールアドレス<input type="text" style="width:130px;" name="user_mail"><input type="button" name="join" value="参加" onclick="jf_MMWindowOpen59526('join');">
退会メールアドレス<input type="text" style="width:130px;" name="user_mail_resign"><input type="button" name="resign" value="退会" onclick="jf_MMWindowOpen59526('resign');"> </form>

■RANKO関西ツアー@ケラピリカ(アイヌmeetイタリアンin大阪)02/24

2018年02月24日 18時30分00秒 | ■お知らせ

■RANKO関西ツアー@ケラピリカ(アイヌmeetイタリアンin大阪)02/24

 

02/07現在で残席わずかだそうです。要予約です。

 

JR阪和線信太山駅からJR環状線天満駅まで所要時間約1時間です。

 

https://www.facebook.com/events/310495759455085/

から転載

 

>>>>>>

 

ランコ大阪初ライブ@アイヌmeetイタリアンin大阪(残席わずかになりました)

    2018年2月24日(土) 18:30

    大阪・天満のイタリアン ケラピリカ/kerapirka

    〒5300041 大阪市北区天神橋4-12-15

 

【なんと‼️ケラピリカ初開催】

《18:30開場 19:00開演》

 

(参加申し込みの方は下部をご一読願います)

 

千歳川の清流も美しい

千歳市蘭越(ranko us~桂の木が生えるところ)コタン。

当店のシェフの母方のルーツである

この地域に伝わるアイヌの文化を伝承する団体

「千歳アイヌ文化伝承保存会」から

3人組ユニットが誕生しました。

 

その名も「RANKO(桂)」。

様々なウポポ(歌)や語り、ムックリ(口琴)などで

皆さまにお楽しみいただけるよう頑張ります!

 

尚、準備の都合上予約制とさせて頂いております。

コメント欄に何名様かを含めお申し込み下さいませ。

 

【御参加下さる皆様へおねがい】

参加タグをポチッとだけでは予約完了とはなりません。

お手数ですがコメント欄に

お名前と何名様かを書き込んでいただいて予約完了となります。

ご協力よろしくお願い致します。

 

【キャンセルについて】

参加申し込み後のキャンセルについては

必ずご連絡をお願いします。

当日、ご連絡なしでのご欠席につきましては

キャンセル料が発生しますので

ご注意願います。

 

 

会費*3500縁

   (アイヌ&イタリアンプレート+ワンドリンク付き)

 

>>>>>>

 

 

■笑顔で隣人に~アイヌ民族の伝統と文化(藤戸ひろ子さん/ミナミナの会)

◆企画情報はこちら

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/11/ainu.html

https://www.facebook.com/events/1889154158079968

――――――

体験談と文化紹介

======

■笑顔で隣人に~アイヌ民族の伝統と文化

======

 

――――――

日時:2018年2月24日(土曜日)午後2時~4時

場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

定員:30人

費用:無料

申込:下記まで。

――――――

講師:藤戸ひろ子(ふじと・ひろこ)さん/ミナミナの会

 北海道阿寒出身。幼少期から木彫り作家の父藤戸幸夫さんや、アイヌのおばあちゃん、おじいちゃん達から伝統文化を受け継つぐ。現在は、二児の母となり大阪府在住。

 

ミナミナの会とは…

 アイヌ民族の文化・伝統を、アイヌとシサムが仲良くニコニコ笑顔で楽しみながら真剣に、一緒に学ぶ会です。シサムとはアイヌ語で隣人、という意味です。活動内容はウポポ、アイヌ童話の読み聞かせ、ムックリ(口琴)演奏、展示等です。

 ミナミナとはアイヌ語でニコニコという意味です。アイヌもシサムも全世界の人がいつも笑顔でいられたらどんなに幸せなことだろう。笑顔でいるだけで人と人とを結ぶ。そんなふうに皆がなれたらな。と思いこの名をつけました。

 

――――――――――

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

――――――――――

→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。

[メール]antispamxinfo@dash-npo.org

※auntispamxを削って送信してください。

インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー

[でんわ]0725-46-3809

[web]http://dash-npo.org/

[web]http://dash-npo.blogspot.jp/

[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo

[SNS]http://twitter.com/dash_npo

――― 

(2018-01-07-情報更新)

 

 


■東洋と西洋の交差点・トルコ~イスラム文化を知ろう!02/24@和泉シティプラザ

2018年02月24日 10時00分00秒 | ■お知らせ

■東洋と西洋の交差点・トルコ~イスラム文化を知ろう!02/24@和泉シティプラザ

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/tabunka2018.html

から転載

>>>>>>

多文化共生推進研修「東洋と西洋の交差点・トルコ~イスラム文化を知ろう!」」

分野      人権・国際・男女共同,生涯学習サポート講座(マナビィ)

開催日時             2018年2月24日(土曜日)

 

午前10時30分から正午まで

場所      和泉シティプラザ3階学習室4

申込      必要

 

電話、ファックス、またはEメールにて、「多文化共生推進研修参加希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、人数(5人まで)を記入のうえ、2月16日まで(必着)に、人権・男女参画室にお申込みください。

詳細・内容         

 

東洋と西洋が交差する魅惑の国・トルコ。さまざまな文化が入り混じるトルコの魅力にふれ、イスラム文化について知ってみませんか。トルコのスイーツとお茶も味わってみましょう!

定員     

 

100人(先着順)

費用     

 

無料

関連ファイル     

 

多文化共生推進研修チラシ(PDF:2.4MB)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/tabunka2018.pdf

 

関連画像            

 

多文化共生推進研修チラシ画像

 

問い合わせ先      〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128

メールフォームでのお問い合わせ

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/form/inquiryPC/Init.do?inquiryId=12

 

>>>>>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ハンセン病隔離政策によって偏見・差別はどのようにつくられ徹底されたか

2018年02月17日 13時30分00秒 | ■お知らせ

■ハンセン病隔離政策によって偏見・差別はどのようにつくられ徹底されたか

 

http://www.jinken-osaka.jp/2018/01/no.html

から転載

>>>>>>

2017年度ハンセン病問題講演会

 

 

ハンセン病隔離政策によって偏見・差別はどのようにつくられ徹底されたか

 

~過ちをくり返さないために啓発のあり方を考えよう~

 

 

 

2017年度ハンセン病問題講演会2017年度ハンセン病問題講演会.pdf

 

 

 

 2016年2月と3月に、ハンセン病回復者を配偶者、親、兄弟姉妹に持つ家族568人が原告となって、熊本地裁にハンセン病家族訴訟が起こされました。隔離政策と戦前、戦後にわたる「無らい県運動」によって家族にまで及ぶ偏見・差別を与えてきた国の責任を問う裁判です。2011年のハンセン病国賠訴訟で熊本地裁は、「無らい県運動の徹底的な実施は多くの国民に対し、ハンセン病が恐ろしい伝染病であり、ハンセン病患者が地域社会に脅威をもたらす危険な存在であると認識を根付かせた」と指摘しています。とりわけ、ハンセン病の科学的に正しい知識を社会に与えず、ハンセン病はいかに恐ろしいか、感染しやすいかという知識を植え付けました。市民やハンセン病回復者と家族も科学的な知識を知っていたらハンセン病に対する差別は解消に向かっていたと言います。

 

 

 今年度のハンセン病問題講演会では、一人ひとりがハンセン病隔離政策の中で偏見・差別はどのようにつくられ、「無らい県運動」によってどのように社会に徹底されたかを知り、差別をなくすため何ができるかを考えたいと思います。

 

 

 

日 時:2月17日(土)13:30~16:30

 

 

場 所:大阪市立阿倍野区民センター 2階大ホール

 

 

資料代:500円 (講演会事前申し込みは不要)

 

    ※手話通訳・要約筆記あり。展示資料・テキストデータが必要な方は事前にお申し込みください。

 

 

 

◆DVD上映

 

 「国及び地方公共団体の責務とは-らい予防法と無らい県運動-」

 

 (製作・著作:社会福祉法人ふれあい福祉協会)

 

 

◆シンポジウム

 

【シンポジスト】

 

 奥平光子さん(ハンセン病家族訴訟原告)

 

 和泉眞藏さん(ハンセン病専門医 、アイルランガ大学客員教授)

 

 村田和也さん(元プロボクサー)

 

【コーディネーター】

 

 徳田靖之さん(ハンセン病国賠訴訟西日本弁護団共同代表、菊池事件最新弁護団代表)

 

 

 

「ハンセン病問題講演会実行委員会」事務局

 

 〒542-0012 大阪市中央区谷町7丁目4-15(大阪府社会福祉会館3階)

 

 社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会

 

 ハンセン病回復者支援センター(加藤・鎌田・中島)

 

 TEL06-7506-9424 FAX06-7506-9425

 

 E-mail shien-center@osaka-saiseikai.jp

 

 

主催 ハンセン病問題講演会実行委員会

 

共催 大阪府 大阪市 堺市

 

>>>>>>