11/11(金)に「虐待のない社会の目指し方」(こどもを応援するおとなのための講座)を開催します。
参加申込受付中です。
→詳細はダッシュまでお問い合わせください。
電話&FAX:0725-46-3809
Eメール:infoアットdash-npo.org
※「アット」を「@」にして送信してください。
↓詳細
http://blog.goo.ne.jp/dashxletter
■「虐待のない社会の目指し方」(こどもを応援するおとなのための講座)
「虐待を受けているかもしれない・・・」
その様な子どもや家族の様子に気がついた時、あなたならどうしますか?また、虐待で悲しいニュースを見て心が痛んだことはありませんか?講座では、虐待を発見した時の対応と、その先の「虐待のない社会」の目指し方を考えたいと思います。
<日時>2011年11月11日(金)18:30-20:30
<場所>和泉市立青少年センター2階自学自習室
〒594-0005大阪府和泉市幸3丁目1-25(周辺目印:幸小学校、人権文化センター幸分館)
電話:0725-43-3745
<参加費> 無料
<講師>農野寛治さん/大阪大谷大学教授、ちゃいるどネット大阪理事
(ひとこと)
子どもの育ちを社会が見守ること…。それは、いつの時代であっても、求められてきたことなのでしょう。
そして今、子どもたちの育ちを見守るには、私たち大人が子どもを見つめる「まなざし」について再度考えることが必要な時代が訪れているように感じています。
今回、子どもの権利と児童虐待というテーマで皆様方と一緒に、この問題について考えてみたいと思います。
http://www.pref.osaka.jp/kateishien/orange/
平成23年度の児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンのシンボルキャラクターを決定!
大阪府では、平成23年度の児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンのシンボルキャラクターに「泣いているキティ」を採用しました。
キティが泣いているのは、今、日本で、痛ましい児童虐待事件があとを絶たない現状に、心を痛めているからです。
11月は、児童虐待防止推進月間です。
新聞や雑誌で、街角で、さまざまな場所で、「泣いているキティ」をみつけてください。「泣いているキティ」は、あなたも児童虐待防止について、気づき、考え、行動するよう、呼びかけています。
http://www.orangeribbon.jp/
「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。
児童虐待防止全国ネットワークでは、オレンジリボン運動を通して子ども虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。