goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■ショップともに協働企画ほか

2011年07月22日 22時22分22秒 | ■お知らせ

 

http://blog.goo.ne.jp/dashxletter

より

 

■「障がい者施設作業体験」参加者募集!

 

 

 

【日時】平成23年(2011年)8月5日(金)/8月9日(火)午前10時~午後4時

【場所】ショップともに/カフェともに

社会福祉法人和泉幸生会ショップともに/和泉市幸二丁目6番幸団地27棟101号

→目印は北部総合福祉会館、デイサービスセンター、幸保育園です。

【参加費】無料

 

【内容】

○「ともに」のメンバーと一緒に作業体験し、障がい者の仕事、就労支援、自立について学習します。

○作業内容(1)清掃業務(墓地、保育園等)(2)接客業務(喫茶店)

 

○障がい者支援のボランティアを体験してみたい方や「障がい」を持つ当事者の人の参加も歓迎します。

○動きやすい服装、履物でご参加ください。

 

 

 

 

 

■「グループホーム体験」参加者募集!

 

 

【日時】平成23年(2011年)8月4日(木)/8月10日(水)

午後6時~翌朝午前9時(一泊)

【場所】グループホームともに

→和泉市幸(市営住宅内)

→ゆう・ゆうプラザへ集合してから体験場所へ移動します。

【参加費】無料(ただし夕食、朝食代800円が必要です。)

【内容】

 

☆「グループホームともに」の利用者と共同生活、スタッフ体験をし、障がい者の自立生活について学習します。

☆障がい者支援のボランティアを体験してみたい方や「障がい」を持つ当事者の人の参加も歓迎します。

☆洗面入浴用具等はご持参ください。

 

協力:社会福祉法人和泉幸生会ショップともに

 

 

 

■平和について考えよう!

 

★映画「MABUI(マブイ)」上映

★中学生沖縄平和現地学習レポート&平和アピール

★広島「被爆の日」現地体験レポート

 

 

映画「MABUI(マブイ)」(1999年製作/96分)

◆マブイとは、沖縄の言葉で魂、あるいはゆるぎない真心(精神の核)を意味します。◆沖縄戦をリアルに描いた映画『GAMA 月桃の花』。その続編として製作された『MABUI』は1945年から1950年の沖縄を舞台にその時代を生きた少年たちの体験を通じて「自立」を見いだす物語です。◆あまりにも悲惨な戦争の爪あと、急速に進む米軍基地の拡大、うちひしがれた大人たち、何もかもを失い、ゼロから始まった収容所、そして闇市での生活。そんな中でも少年はありのままの現実を受け止めつつ明るくひたむきに、ときにはしたたかに「夢」を抱いて毎日を生きていました。◆そこには今の時代を生きる少年たちが見失ってしまったものが輝きあふれていたのです。

 

 

【日時】平成23年(2011年)月30日(土)午前9時30分~午前11時45分

【場所】ゆう・ゆうプラザ2階市民文化ホール(定員1200人)

 参加費は無料、申込みも不要です。どなたでもご参加いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

ツッパルことが寂しがり屋の勲章!?

 

 

■子どもを応援するおとなのための講座「非行少年の居場所編」

 

 

 子ども達には居場所が必要です。しかし、自ら見つけることが出来ない子、また、居場所を失ってしまった子がいます。その様な子ども達がたどり着く先は・・・?

 講座を通して、『非行』をキーワードに子どもの居場所について考えてみませんか?

 

【日時】2011年9月16日(金)19:00-21:00

【場所】ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階視聴覚教室

【講師】西嶋嘉彦さん(大阪府立修徳学院)

修徳学院とは…大阪府柏原市にある「児童自立支援施設」です。非行や家庭環境、その他の理由により生活指導を要する子ども達に対して心身の健全な育成を図り、自律のための支援をしています。施設内には寮や学校があり、生活・作業・学習などの指導を大きな柱として、健全な社会生活を営むために必要な人格の形成、基礎体力や学力の向上、自立心の修得をめざし、子ども達自身に関わる問題などの指導を行っています。

【参加費】無料

【定員】40人

 

 


■ほんわかテレビ」

2011年07月21日 21時21分21秒 | ■郷土の話題

 

「ほんわかテレビ」にて地元の人造真珠産業が紹介されました。

取材もうけていた工場の見学企画をします。

 

 

 

http://www.ytv.co.jp/honwaka/jyoho/back/j20110703.html

より転載

 

 

 

7月3日放送分  『わが町の隠れ名物』

 

100年の歴史の伝統工芸 ガラスから生まれる真珠

 

【上田真珠ガラス工業所】

住所:和泉市伯太町3丁目3-5

TEL:0725-41-1231

 

【佐竹ガラス株式会社】

住所:和泉市幸2丁目11-30 

TEL:0725-41-0146

 

 

 

 

 

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

より以下転載

 

 

■人造真珠工場見学会

 

 

美しい輝きを放つ和泉の人造真珠。それは製造に携わる人びとの技術によって生み出されています。輝きを生み出す仕事の現場を見学して、郷土の地場産業、伝統工芸について学びませんか?

 

<日時>平成23年(2011年)8月4日(木)

午前10時~正午

<場所>上田真珠硝子工業所(伯太町)

→ゆう・ゆうプラザへ集合してから徒歩移動します。

<参加費>無料

<定員>15人

<申込>7月5日(火)より受け付けいたします。

<方法>電話FAXEメールゆう・ゆうプラザにて

☆お友達同士で、ご家族でお気軽にご参加ください。

 


■アフリカを楽しもう!地球おはなし村がやってくる

2011年07月03日 07時07分07秒 | ■郷土の話題

2011年は国連「アフリカ系の人々のための国際年」です。

 

 

 

 

■アフリカを楽しもう!地球おはなし村がやってくる

 

2011年(平成23)年7月30日(土)

午後1時30分~2時30分

◆場所:ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)1階大会議室

◆定員:300人(保育なし)

※参加費無料です。

 

にじのとしょかんカウンターまたは電話にて、定員に達するまで受け付けます。

※問い合わせ

和泉市立人権文化センター図書室(にじのとしょかん)

和泉市伯太町六丁目1番20号

(TEL・FAX0725-47-1040)

 

 

 

地球おはなし村…地球おはなし村は、西アフリカをこよなく愛する文化人類学者、江口一久のもとに集まった、語りと音楽の活動グループである。2003年国立民族学博物館で開催された特別展、「西アフリカおはなし村」で活躍したボランティアグループが母体となった。「語り合い」「伝えあい」「ふれあい」を合い言葉に、人と人、地球と人との、一番いいかかわりあいかたを考えながら、音楽と語りの活動を続けている。

 

http://ohanashimura.web.infoseek.co.jp/

 

 

ジョゼフ・ンコシさん…南アフリカ共和国生まれ。南アフリカの伝統楽器マリンバ(木琴)を中心にアフリカンドラムやダンスを織り交ぜオリジナル曲やアフリカの伝統音楽を演奏する。

南アフリカでは、マリンバ奏者ベスト3の一人に挙げられる。

 

http://nkosiafrica.com/

 

 

 

2011年は国連「アフリカ系の人々のための国際年(International Year for People of African Descent)」です。

 

http://www.unic.or.jp/unic/press_release/1983

 

http://portal.unesco.org/culture/en/ev.php-URL_ID=41031&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html

 

ふらっとプレスNo.471【特集:アフリカ系の人々のための国際年】

 

http://melma.com/backnumber_151448_5072023/