goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■人間らしくある人間-アイヌ・ネノ・アン・アイヌ(映画)

2011年04月06日 06時06分06秒 | ■人権運動アラカルト

 

■人間らしくある人間-アイヌ・ネノ・アン・アイヌ(映画)

 

映画のご紹介です。

 

 

シネヌーヴォX

 

http://www.cinenouveau.com/

 

http://www.cinenouveau.com/sakuhin/ainu/ainu.htm

 

より転載

 

 

 

 

 

雄大な自然、アイヌモシリ(アイヌの静かな大地)に呼応するアイヌの姿は、美しく、時に厳しい。

その姿と歴史の足どりが、わたしたちの心に、大きな光を投げかけている。

いま、語りかける先住民・アイヌの精神に目と耳をすます、記録映画5作品を一挙公開。

 

上映日程

 

4/9(土)、4/11(月)?12(火)

10:40『TOKYOアイヌ』 12:55『アイヌの結婚式』、『沙流川アイヌ・子どもの遊び』

14:40『チセアカラ-われらいえをつくる-』 15:55『TOKYOアイヌ』

 

4/10(日)4/13(水)?15(金)

10:40『TOKYOアイヌ』 12:55『チセアカラ-われらいえをつくる-』

14:10『アイヌの結婚式』、『沙流川アイヌ・子どもの遊び』 15:55『TOKYOアイヌ』

 

4/16(土)

10:20『TOKYOアイヌ』 12:35『シシムリカのほとりで』 15:30『アイヌの結婚式』、『沙流川アイヌ・子どもの遊び』

 

4/17(日)

10:20『TOKYOアイヌ』 12:35『シシムリカのほとりで』 15:30『チセアカラ-われらいえをつくる-』

 

4/18(月)?22(金)

10:20『TOKYOアイヌ』 12:35『シシムリカのほとりで』

 

※各回入替制になります

 

このページのトップへ

 

入場料金

 

●『TOKYOアイヌ』一般1,500円/学生1,200円/シニア・会員・高校生以下1,000円

●【他4作品・1プロにつき】一般1,200円/学生・シニア・会員・高校生以下1,000円『TOKYOアイヌ』半券提示で1,000円

 

※連日朝より当日分の整理番号つき入場券の販売を開始します。ご入場は各回10?15分前より整理番号順となりますので、前売券なども受付にて入場券とお引き換えください。

 

このページのトップへ

 

上映作品

 

TOKYOアイヌ

 

2010年/116分/『TOKYOアイヌ』映像製作委員会

 

首都圏に暮らす五千人とも一万人ともいわれるアイヌ民族だが、日本の近代化はアイヌがアイヌとして生きることを許してこなかった2008年国会はアイヌ民族を日本の先住民族と認定。その事実のふくらみを、現代を生きる隣人どうしが、真正面から受け止め合うためにこの映画は世に送り出された。

 

このページのトップへ

 

アイヌの結婚式

 

1971年/33分/民族文化映像研究所・グループ現代

 

1971年4月10日、過去7、80年途絶えていたアイヌ流の結婚式が行われた。新郎新婦ともにアイヌの血を受けた人である。実現の契機になったのは一人の女性、新婦小山妙子さんの決意であり、それを支えたのが萱野茂さんはじめとする二風谷に住むアイヌの人たちであった。アイヌ民族精神復興運動の先駆的あらわれの記録。

 

このページのトップへ

 

チセアカラ-われらいえをつくる-

 

1974年/57分/民族文化映像研究所・グループ現代

 

1972年に行われたアイヌの伝統的な家づくりの記録。地面に柱を立てて屋根を組み上げる工法、地上で組み立てた屋根を持ち上げて柱をかますチセ・プニ(家起こし)。屋根の構造の基本となる三脚状のケトゥンニ「(自然あるいは神から)私・借りた・木」は、祈りにも用いられる。アイヌの家づくりは、祈りに始まり祈りに終わる。

 

このページのトップへ

 

沙流川アイヌ・子どもの遊び

 

1978年/51分/民族文化映像研究所・グループ現代

 

セイピラッカ(貝の下駄)・ペラアイ(矢)づくり、トイタショーショー(畑を耕せ)など、萱野茂さんは、野山や川を舞台に遊びを展開しながら、子どもたちに草木や遊びの名前をアイヌ語で教えていった。子どもたちは微妙な自然との付き合い方を感じとり、遊びの道具作りなどを通じてアイヌの伝統的な生活技術を学びとっていく。

 

このページのトップへ

 

シシムリカのほとりで-アイヌ文化伝承の記録

 

1996年/152分/民族文化映像研究所

 

日高地方・シシムリカ(沙流川)のほとり、平取町二風谷でアイヌと大自然との共生の姿を記録。春、山菜採取。川原の砂地で作った畑ピクタトイ。初夏、シナやオヒョウの樹皮の織物。夏、銘石青トラの石斧を用いた丸木舟づくり。秋、畑の収穫シペ(鮭)漁。94年、沙流川にダムができ、河川敷の多くの農地は水没した。

 


■震災救援物資

2011年04月05日 05時05分05秒 | ■郷土の話題

和泉市内で救援物資を集めていますのでご紹介します。

 

 

 

 

和泉市役所ホームページ 東北地方太平洋沖地震関連

 

 

http://www.city.izumi.osaka.jp/cat88/

 

http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=3566

 

■被災地への救援物資の受付を始めます。

 

和泉市では、東北地方太平洋沖地震で大きな被害を受けた被災地に対する救援物資の受付を平成23年4月1日(金)から始めます。

なお、被災地のニーズを調査した結果、下記の品目に限らせていただきます。

1 実施期間

 平成23年4月1日(金)から4月17日(日)までの間(土日も受付します)

 時間帯 午前9時から午後5時まで

2実施場所

 和泉市府中町4丁目20-1 旧和泉市立和泉図書館(移転前の旧図書館です)

 受付電話番号 0725-45-2050(臨時電話ですので実施期間中のみのご利用となります) 

3受付品目

(1)赤ちゃん用品

 粉ミルク、紙おむつ、お尻ふき、ベビーローション

※粉ミルクは賞味期限が2ヶ月以上残っているもの

(2)高齢者用品

 大人用紙おむつ

(3)生活用品

 下着(男女、こども用)、生理用品、歯磨きセット、使い捨てカイロ、タオル(バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル)、ウエットティッシュ、トイレットペーパー、雨具(ビニールカッパ等)

※下着、タオル、雨具類は新品のみ受け付けます。

(4)食料品

 飲料水(ペットボトル・缶)、缶ジュース、缶詰・レトルト食品(おかずとなるもの) 

※食料品は、賞味期限が2ヶ月以上残っているもの

4お願い

・可能な限り、一品目を収納袋、段ボール箱に梱包した状態でお持ちください。

・古着は状態の良し悪しを問わず受け付けておりません。

・上記以外の品目でも、企業、団体様、個人様からの「大口の物資」のご提供につきましては、個別に対応させていただきます。

 

問:公民協働推進室

 

直通電話0725-99-8104

 


■2011年度初頭あいさつ

2011年04月03日 03時03分03秒 | ■活動日記

2011年度が始まりました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

■4月は資料室事業で信太山盆踊り講座、千原騒動の謎にせまる」歴史民俗講座を計画しています。

詳細はこちらご参照ください。

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

 

■南王子創立記念日

4月3日は1923年(大正12年)に南王子が結成された日です。