goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■企画展 もっと知ろう!もっと考えよう難民のこと-同じ時代 同じ地球に生まれたんだから-

2016年11月23日 23時23分23秒 | ■人権運動アラカルト

http://www.liberty.or.jp/

 

企画展 もっと知ろう!もっと考えよう難民のこと-同じ時代 同じ地球に生まれたんだから-

企画展「
        もっと知ろう!もっと考えよう難民のこと」チラシ

第一次大戦後、ロシア革命やトルコ帝国の崩壊などによる政治的・社会的な構造の変化に伴って、多くの人々が国外へ逃れ、いわゆる「難民」の問題が国際社会において注目を集めるようになりました。第二次世界大戦前後、戦争という大惨事の中で、より大量で広範囲な地域で難民が発生しました。特に顕著だったのはホロコーストから逃げる何百人ものユダヤ難民でした。
1948年、「世界人権宣言」が採択され、庇護を求める権利とすべての人間は差別されずに基本的人権を享受できる旨が確認されました。難民の基本的人権保障に対する意識の高まりと、急増する難民問題の解決のために国際的な協調と団結が大切であるという認識の下、1951年「難民の地位に関する条約」が採択されました。その後、この条約の地理的・時間的制約を撤廃する「難民の地位に関する議定書」が1967年に採択されました。この条約と議定書をあわせて、一般に「難民条約」と呼ばれています。また、1950年には、難民問題に普遍的に対処する初めての国際機関、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が設置されました。
日本は、1975年の南ベトナム政権の崩壊によるインドシナ難民の大量発生を受けて、1981年に難民の地位に関する条約、1982年に難民の地位に関する議定書に加盟しました。現在、難民条約の加盟国は日本を含め143カ国に及びます。
もっとも、現在においても、世界中で紛争や迫害はあとを絶たず、難民発生数は増加し続けています。2015年末時点で、世界の難民・国内避難民の数は6350万人となり、第二次世界大戦後最多となりました。実に113人に1人が強制移動させられていることになります。
 このような世界的に深刻な難民の状況を受けて、日本においても難民保護の必要性がますます高まっています。ところが、日本の難民認定者数は極めて少なく、2015年は7000人以上が難民認定申請をした一方で、難民認定者数はわずか27人にとどまっています。また、難民審査手続きが7年を超える場合もあり、審査の長期化も問題となっています。日本の難民制度は、真の難民を保護しうる制度とは到底言えず、多くの難民が、不安定な生活を強いられています。さらに、在留資格を得られずに送還されてしまうケースや、入国管理局の収容所に収容されてしまうなど、日本が難民の基本的人権を侵害しているとも言える状況です。

 私たちは同じ時代、同じ地球に生まれた世界の市民です。まずは難民や難民問題を知り、世界の市民の一人として、どのようにして共に生きていくべきか考えることが大切だと思います。本展では、難民問題と私たちのかかわりについて考えます。

【展示期間】2016年11月19日(土)~1017年3月18日(土)
【会  場】大阪人権博物館ギャラリー
【主  催】RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)/大阪人権博物館
【後  援】解放大阪府民共闘会議/ヒューライツ大阪/UNHCR駐日事務所/
認定NPO法人 難民支援協会/公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本/
アフガン孤児支援・ラーラ会/サダーカ/公益財団法人アジア福祉教育財団 難民事業本部/
日本ビルマ救援センター/RAWAと連帯する会


■ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して~」

2016年11月22日 22時22分22秒 | ■お知らせ

TV情報です。

 

■「路地の声 父の声~中上健次を探して~」

 

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2016-11-26/31/32017/2259549/

 

ETV特集

 

Eテレ 毎週土曜 午後11時 |

再放送 毎週土曜 午前0時(金曜深夜)

 

 

11月26日土曜

 

NHKEテレ1 午後11時00分~ 午前0時00分

 

ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して~」

 

今年生誕70年を迎えた作家・中上健次。故郷、新宮市の路地(被差別)に住む老婆達へ聞き取りをしたテープが発見された。長女で作家の中上紀さんが父の軌跡を訪ねる。

 

今年生誕70年を迎えた作家・中上健次。36年前の肉声が録音されたカセットテープが発見された。中上の故郷、和歌山県新宮市の「路地(被差別)」に住む5人の老婆達への聞き取りである。長女で作家の中上紀さんは、この夏、父が出会った老婆達の遺族を新宮に訪ねた。そして、作家の星野智幸さんや「日輪の翼」の公演を続けるやなぎみわさんと対談。中上健次が路地の聞き取りからどのように作品を生み出したのか探って行く。


■人生はいちばんじゃなくてもいい ~生まれてきてくれてありがとう~

2016年11月19日 19時19分19秒 | ■人権運動アラカルト

■人生はいちばんじゃなくてもいい ~生まれてきてくれてありがとう~

「いのち・愛・人権」市民のつどい 松野明美さん講演会

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/1415592090055.html

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/jinkensyukan.pdf

 

「いのち・愛・人権」市民のつどい 松野明美さん講演会

分野    人権・国際・男女共同

開催日時        2016年12月10日(土曜日)

 

午後1時30分から午後3時まで(午後1時受付開始)

場所    ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)

 

1階大会議室

申込    必要

 

定員に達するまで、電話、ファックス、メールで受付

 

氏名(ふりがな)、住所、電話番号、申込人数(4名まで)、保育の有・無(保育希望の場合は、お子さんの氏名・生年月日)

 

ファックス、メールの場合は、「市民のつどい参加希望」と明記してください

詳細・内容     

 

松野明美さん(元オリンピックランナー)講演会

 

人生はいちばんじゃなくてもいい ~生まれてきてくれてありがとう~

定員   

 

300名

費用   

 

無料

関連ファイル   

 

「いのち・愛・人権」市民の集い(PDF:4.6MB)

 

手話通訳・要約筆記     

 

あり

保育   

 

定員10人、1歳6か月以上就学前の幼児

 

講演会申込時に予約が必要

主催   

 

和泉市、和泉市人権啓発推進協議会、和泉市人権協会、岸和田人権擁護委員協議会和泉市地区委員会

問い合わせ先    〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128


■“ぬくもり”を感じる地域医療の提供「和泉診療所」

2016年11月18日 18時18分18秒 | ■郷土の話題



■“ぬくもり”を感じる地域医療の提供「和泉診療所」


https://www.seichokai.or.jp/izumishinryosho/

https://www.seichokai.or.jp/izumishinryosho/outline/


診療所の基本方針

地域に寄り添った“ぬくもり”を感じる医療の提供
所在地

〒594-0005 和泉市幸2-6-37
Tel.(0725)44-6921 / Fax.(0725)44-0263
診療科目

    ・内科
    ・整形外科
    ・外科・リウマチ科
    ・脳神経外科
    ・眼科
    ・リハビリテーション科

施設基準 等

    ・明細書発行体制等加算
    ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
    ・運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
    ・外来リハビリテーション
    ・訪問リハビリテーション



https://www.seichokai.or.jp/izumishinryosho/medical/


診療のご案内
診察担当表(平成28年7月12日~)
午前診
受付     8:45~11:30
午後診
受付     13:00~16:30
【内科】     13:00~15:00 
 ※水曜日の[もの忘れ外来]は13:30-16:30
【整形外科】     13:00~16:30 
 ※木曜日のみ13:00~15:00
 ※毎月第1火曜日のみ14:00~16:00
 (祝日の場合は第2火曜日)
【外科・リウマチ科】     13:00~16:30
【眼科】     13:30~16:00
【脳神経外科】     13:00~15:00
診察開始時間     9:00~
13:00~(各診療科により異なる場合があります)
休診日     土曜日、日曜日、祝日

    内科
    整形外科
    外科・リウマチ科
    脳神経外科
    眼科
    リハビリテーション科

内科
      月曜日     火曜日     水曜日     木曜日     金曜日
午前     髙栁
(消化器)     栁
(循環器)     栁
(循環器)     太田(1・3・5週)
梅田(2・4週)     栁(循環器)
角谷(糖尿病)
午後     堀古     栁     村田
西岡(もの忘れ外来)     河野     堀古
整形外科
      月曜日     火曜日     水曜日     木曜日     金曜日
午前     吉門     神谷     吉門     吉門     吉門
午後     吉門     奥田(第1週のみ)
※祝日の場合は第2週     吉門     河野     吉門
外科・リウマチ科
      月曜日     火曜日     水曜日     木曜日     金曜日
午前     吉門     -     吉門     吉門     吉門
午後     吉門     -     吉門     -     吉門
脳神経外科
      月曜日     火曜日     水曜日     木曜日     金曜日
午前     -     -     -     河野     -
午後     -     -     -     河野     -
眼科
      月曜日     火曜日     水曜日     木曜日     金曜日
午前     -     三島     -     南     -
午後     -     青松     -     堀田     -
リハビリテーション科
      月曜日     火曜日     水曜日     木曜日     金曜日
午前     ○     ○     ○     ○     ○
午後     ○     ○     ○     ○     ○

※診療体制は変更する場合もございます。

 


■<TV>「わたしのCasa(家) “日系南米人”団地物語」

2016年11月17日 17時17分17秒 | ■お知らせ

TV情報です。

 

■「わたしのCasa(家) “日系南米人”団地物語」

 

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2016-11-19/31/28197/2259548/

 

 

Eテレ 毎週土曜 午後11時

再放送 毎週土曜 午前0時(金曜深夜)

 

11月19日土曜

 

NHKEテレ1 午後11時00分~ 午前0時00分

 

ETV特集「わたしのCasa(家) “日系南米人”団地物語」

 

 

静岡県磐田市にある東新町団地。住民の約半数はブラジルやペルーにルーツを持つ「日系南米人」だ。日本で暮らす外国人に何が起きているのか。団地の一年間を見つめる。

 

「日系南米人」の多くは、機械や自動車部品などの工場で主に派遣労働者として働いている。来日のきっかけは、1990年に改正「入管法」が施行されたことだ。それから四半世紀、日本で生まれ育ち、父母の祖国を知らない「日系4世」の世代が今、就職や進学などの人生の選択に迫られている。また、日本で老いを迎えた日系南米人の中には、家族のルーツを知るための旅に出た人がいる。国に翻弄された家族たちの流転の人生を描く。

 


■和泉診療所の「もの忘れ」外来を紹介します。

2016年11月16日 16時16分16秒 | ■お知らせ

■和泉診療所の「もの忘れ」外来を紹介します。

毎週水曜日
13:30~16:00


https://www.seichokai.or.jp/izumishinryosho/


https://www.seichokai.or.jp/izumishinryosho/news/


https://www.seichokai.or.jp/izumishinryosho/medical/monowasure.php

もの忘れ外来

もの忘れは「年齢のせいだから仕方ない・・・」と思っていませんか?
 早期発見・早期治療が大切です!

以下のような、こんな症状でお困りではありませんか?

    ・最近、ちょっと前のことが思い出せなくなった
    ・日付、曜日がわかりにくい
    ・なんとなく元気がなく、気分が落ち込む
    ・新しいことに取り組む意欲がない
    ・今しようとしていることを忘れる
    ・物を片付けた場所を忘れる
    ・知っている人の名前を思い出せない
    ・身だしなみに無関心になる
    ・イライラして怒りっぽくなった   等

当診療所では『もの忘れ』を対象とした治療を実施しています。
早期診断・治療で進行を遅らせる事が可能な場合や、改善する場合がありますので
まずはお気軽にご相談下さい!
検査について
身体検査     頭部CT検査、頭部MRI検査(他の医療機関へご紹介します)
※紹介先医療機関:和泉市立病院、府中病院、和泉中央病院など
心電図、採血
心理検査     長谷川式認知症スケール
MEDE多面的初期認知症判定検査
MMSE
時計描写テスト
FAB
診察内容     認知症が心配な方・認知症でお困りの方に、医師によるカウンセリング・診察や、薬による治療だけでなく、精神療法、介護法や福祉の利用法のアドバイスを行います。
診察日     水曜日 午後(午後1:30~診察開始)
担当医     精神保健指定医 西岡医師
備考     予約優先制(受付又はお電話にて承ります。)
※当日来院頂くことも可能ですが、お待ち頂く可能性がございますので、予めご予約いただくことをおすすめします。
【ご予約・お問合わせはこちらまで】  
 和泉市立和泉診療所  TEL:0725-44-6921(代)


■「こころ」に作用する音楽の話と、当事者の体験談から「心の健康」につ いて考え、ヴァイオリン生演奏を鑑賞して、こころをリフレッシュしましょう!!

2016年11月07日 07時07分07秒 | ■人権運動アラカルト

====

http://otoyuipower.blog.fc2.com/blog-entry-176.html

精神障がい者の こころと音楽

<日本音楽療法学会認定講習会>

■2016年11月27日(日)
■午後 1時 ~4時
■ゆう・ゆうプラザ
(和泉市立人権文化センター)
 和泉市伯太町六丁目1番20号

■参加費:無料
■定員:50名
■申込 11/9(水)より
 電話:0725-44-0030
 ゆう・ゆうプラザ(HPコチラ)

■内容
現代社会は大変なストレス社会です。
ストレスが重なると、こころの病になる ことがあります。
このストレスを緩和するひとつの方法として音楽がとても役立 ちます。

「こころ」に作用する音楽の話と、当事者の体験談から「心の健康」につ いて考え、ヴァイオリン生演奏を鑑賞して、こころをリフレッシュしましょう!!

----------------------

講演
「精神障がい者のこころと音楽」について~心の健康と音楽について~

講師/鈴木暁子 先生
同志社大学文学部文化学科卒業
(心理学専攻)
東加古川病院音楽療法士 臨床心理士
大阪保健医療大学・大阪リハビリテーション専門学校非常勤講師

当事者による体験談と紙芝居
退院促進
ピアサポーター「チームみずいろ」
特定非営利活動法人ハートネットあすぱら

ヴァイオリン演奏ほか
*和泉市音楽家連盟「音の和」会員
ヴァイオリン演奏 森江知子さん
伴奏 岡本百合子さん他
♪マスネ作曲「タイスの瞑想曲」他

----------------------

主催
和泉市立人権文化センター

企画・運営
おとゆい NPO 法人音楽サポートネット 音 結


―――――

以上、音結さんの企画情報です。
http://otoyuipower.blog.fc2.com/
から転載しました。


■沖縄・宮森小学校Z機墜落事件体験者のお話&平和ライブ

2016年11月03日 03時03分03秒 | ■人権運動アラカルト

南風(フェーヌカジ)~沖縄文化を伝える会さんの企画情報です。

 ==========

■沖縄・宮森小学校Z機墜落事件体験者のお話&平和ライブ

==========

 

――――

 

[日時]2016年12月3日(土)午後2時~4時

[場所]和泉市立人権文化センター5階和室

 <参加無料>

 <事前申し込み不要>

 ※準備の都合上ご連絡いただけると幸いです。

 

――――

 

◇DVD「630石川・宮森Z機墜落事件」の上映

◇証言&平和ライブ/比嘉伸弘さん、S・Kファイヴ

 

[話し手&演奏]比嘉伸弘さん

 介護福祉士として仕事をしながら、ギターの弾き語り、音楽会などボランテイア活動に活躍されています。比嘉さんは、沖縄県石川市(現うるま市)宮森小学校(児童は28クラス1316人)に通っておられました。1959年6月30日、3年生の時、米軍のジェット機がコンクリート校舎2階の6年3組の庇に激突し、2年生のトタン葺き屋根の3教室は撒き散らされた大量のジェット燃料で炎上する事故が起こりました。比嘉さんは激突した6年3組の真下の3年4組の教室にいたのです。裏門から自宅に帰るまで夢中で、頭は真っ白で何が起こったか記憶にないとおっしゃいます。あまりのショックに長年経っても母校を訪ねることもできない卒業生が多かったのです。50年経ってやっと勇気を出してこの事実を語り継がなければいけないと証言される方が出てきました。長く記憶を封印してきた方々です。今日、比嘉さんはこういう席で初めて自分の体験したことを話してくださいます。

 

――――

 

 

YOU・優・ロビー登録団体企画

[企画・運営]南風(フェーヌカジ)~沖縄文化を伝える会

============

和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

[電 話]0725-44-0030

[FAX]0725-46-6532

[メールフォーム]

和泉市役所ホームページ→各課への問い合せ→総務部・人権文化センター

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=F89ADCBF29D9AA3AB3A7E472BDB48D2B?mode=pc&inquiryId=13

 

[交通]

→JR阪和線信太山駅から200M

→府道30号線(大阪和泉泉南線)沿い

→駐車場(無料)有

============

 

 

 

 

 

◆「宮森事件」関係参考情報

 

◇命と平和の語り部NPO法人石川・宮森630会

http://ishikawamiyamori630kai.cloud-line.com/

 

 

◇映画「ひまわり」

 

http://www.ggvp.net/himawari/

 

http://www.ggvp.net/himawari/miyamori.html